カテゴリー
アーカイブ
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2023.06.06
栄養学科の新入生歓迎会を開催しました
2023年5月31日(水)、栄養学科の新入生歓迎会を開催しました。
この会は3年生の有志が幹事として準備を進めてきたもので、久しぶりに新入生と上級生の希望者が一堂に会して実施することができました。

始めにグループごとに自己紹介をしました。
その後のビンゴと食べ物や栄養にまつわるクイズを組み合わせたゲームは、大変盛り上がり、学生同士の交流ができました。

1年生は入学からおよそ2か月が経ち、大学生活に慣れてきたとはいえ、ちょっとした疲れや悩みも出てくるこの時期に、上級生と話ができるよい機会になったのではないかと思います。
2023.06.01
本学教員がトルコ共和国地震被害に対する国際緊急援助隊・医療チームに派遣され、活動報告会を開催しました
2023年2月6日にトルコ共和国南東部で発生した甚大な地震被害に関し、独立行政法人国際協力機構から看護栄養学部 看護学科 田中和子 准教授の派遣要請(3月4日~3月16日(移動含む))がありました。
4月27日には、現地での活動を終えた田中准教授の活動報告会を開催しました。
説明資料内写真提供:JICA
田中准教授は、トルコ共和国南部の都市ガジアンテップに入り、仮設診療所に併設されたテント型の野外病院で、被災者の治療支援や、現地産婦人科医とも連携しながら妊婦の救急対応などに当たられました。
報告会では、「地震被害を風化させないためにも一人一人が関心を持ち続けることが重要。自身の経験を母性看護学や国際看護の授業などで学生に詳しく話していきたい。」と述べられていました。
2023.05.25
栄養学科の課外活動「食育戦隊ゴハンジャー」の名称とイラストが商標登録されました!
栄養学科の課外活動の一つである、食育プログラム開発チーム「食育戦隊ゴハンジャー」は、平成18年度より地域の子供とその保護者を対象とした食育活動を行っているチームです。
単なる知識の伝達ではなく、体験を通して食に対する意識や行動の変化に繋がるプログラムを開発することを目指し活動しています。
この度、令和5年4月18日に「食育戦隊ゴハンジャー」の名称と、三色食品群をイメージしたチームのオリジナルキャラクターである「チキミ」「ヨネオ」「ピーコ」のイラストが商標登録されました。
このチームでは、これまでの17年間で多くの子供たちへ食の大切さを伝える活動を実施して参りました。この間、200名以上の学生メンバーが、オリジナルキャラクターであるゴハンジャーを代々大切に引き継ぎ、唯一無二の食育活動を展開しております。
これからもゴハンジャーは、地域の子供たちのヒーローとして、食育活動に取り組んで参ります。ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします
2023.05.17
本学学生が、「2023年全日本きもの装いコンテスト」四国・中国大会の振袖の部で第一位を受賞しました
国際文化学部国際文化学科の園田 弥憂さんが、公益財団法人 全日本きものコンサルタント協会が主催する日本の心と美の祭典「2023年全日本きもの装いコンテスト」四国・中国大会の振袖の部に出場し、女王、準女王に次ぐ賞である、第一位を受賞しました。
園田さんは、現在、今年8月に浅草で開催される世界大会に向けて、注力されているとのことです!
今回は、四国・中国大会で入賞し、世界大会出場の切符を手にされた、園田さんにお話しを伺いました。
大学2年生のときに、何かサークルに入りたいと考え、もともと実家に着物があったこともあり、KIMONOサークルに入りました。
サークルでは浴衣と着物を一人で着付けられるように練習をし、大会出場を機に振袖の着付けも始めました。
Q2 コンテストに出場しようと思ったきっかけを教えてください。2年生のときに、サークルの外部講師の先生から「全日本きもの装いコンテスト」の案内をもらったのですが、その時はちょうど中国への交換留学を検討している時期だったため、一度出場を見送りました。
その後、新型コロナウイルス感染症の影響から、中国への交換留学がオンライン留学となったこともあり、3年生のときに出場を決め、6月頃から大会に向けて練習をはじめ、11月に仕上げました。
交換留学中には、自国の文化を中国語で紹介するという授業の一コマもあり、着物の文化について資料を作成し、発表しました。
Q3 コンテスト出場に向けて頑張ったことや大変だったことはありますか?交換留学と大会に向けての練習の両立が大変でした。また、本番は鏡を見ずに着付けをしなければいけないため、振袖の帯の高さの細かい部分や着付けの力加減などの感覚をつかむために繰り返し練習をするのが大変でした。
大会前は、練習日を増やして、共に大会に出場するサークルの仲間と講師の先生と練習を積み重ねました。
四国・中国大会では、ステージ上で一斉に着付けを行う際、周りの出場者の方を見て焦って失敗をした部分がありました。そのため、世界大会では、自信を持ってステージに立てるようにさらに練習を頑張りたいです。
また、着物について中国語で発表をした際に、着物ならではの用語や表現もあり、中国語でどのように表現をすれば伝わるのだろう、と迷ってしまうことがありました。現在も中国語を学習しているので、より良い表現で着物の魅力を中国語で伝えられるようになりたいと思っています。
園田さん、このたびは世界大会出場おめでとうございます!今後も大学生の活躍から目が離せません!
【卒業生バトン(栄養学科)】第十一走:上西 咲さん
栄養学科第十一走は、今村 紗季さんよりバトンを受け取った、まるか食品株式会社 商品部企画開発課にて勤務されている、上西 咲さんです!
*********************************************
上西 咲(看護栄養学部 栄養学科 2018年度卒)
まるか食品株式会社勤務
~【仕事風景】新商品紹介を兼ねた撮影(左側)~
中学生の時、管理栄養士という仕事を先生に紹介していただき興味を持つようになり、高校生でさらに理解を深める中で、山口県立大学の栄養学科を知り、入学しました。
現在は、尾道にあるまるか食品というおつまみメーカーで企画開発業務を行っております。
企画開発は花形と言われる部署ですが、実は地道な作業を積み重ねている部署です。
企画開発を行う上で、市場の動きや、流行というものをつかみ取りながらアイデアを出してコンセプトを作り、コンセプトに沿った味やパッケージを完成させます。また新しく作り出した商品の裏面表示や栄養成分の作成を行ったりして、忙しくも充実した日々を過ごしております。
そんな中、仕事ぶりを認めて頂き優秀社員賞を頂き、主任という役職を拝命いたしました。
まだまだ分からないことが沢山ある中で、報告・連絡・相談を行い他部署との連携をして、悩みを解決しています。
大学時代に培った知識が社会人になってから活かされていることはたくさんあります。
皆さんにとって勉強はとてもしんどくて大変だと思いますが、社会人になってから勉強したことが実務に活かしていけるという楽しさがあります。妥協せず頑張ってください!
~【大学時代の思い出の写真】大学の友達と神戸旅行 ハーブ園に行ったときの一コマ(左から二番目)~