ぷちぼらスタッフが小学生に「ふくし講座」を行いました。

1月19日(金)、学生ぷちボランティアセンター(通称 ぷちぼら)のスタッフ6名(1年生6名が、山口市の放課後児童クラブに通う子どもたち(小学校1年生から小学校5年生)に「ふくし講座」を行いました。

ぷちぼらでは、YPU共生社会プロジェクトとして、障がい理解のための絵本作りなどコロナで禍できるボランティア活動を進めていましたが、新型コロナウイルスが感染法上5類に移行されたことを受け、大学の外での活動を行うことにしました。今年度入学した1年生の「小学生に手話を教えたい」という発信を受け、企画しました。

「ふくし講座」を行う前に学校から帰ってきた子どもたちと一緒に遊びました。

今回は2回目だったのですが、前回の活動に参加した学生スタッフ(3名)今回の活動から参加したスタッフ(3名)ともにあやとりや折り紙など、子どもたちと打ち解けて楽しそうに遊んでいる場面が印象的でした。

学生ぷちボランティアセンター(通称 ぷちぼら)のスタッフと山口市の放課後児童クラブに通う子どもたちの様子1
学生ぷちボランティアセンター(通称 ぷちぼら)のスタッフと山口市の放課後児童クラブに通う子どもたちの様子2

そして、いよいよ「ふくし講座」です。

この日のために、企画・準備を頑張ってきた学生。

準備したものが発揮できるように頑張る姿が印象的でした。前回、12/1(金)の活動で行ったことを改善して今回の活動に臨みました。

「ふくし講座」の様子1
「ふくし講座」の様子2

また、放課後児童クラブに通う子どもたちもとっても協力的で、楽しく活動を行うことができました。

今回の活動では、

①はじめの言葉②整列ゲーム③手話歌(世界中の子どもたちが)④おわりの言葉を行いました。

「ふくし講座」の様子3
「ふくし講座」の様子4

企画した学生の感想

一緒に楽しく活動できたけれど、改善点も多くみられたため、次回に活かしていきたいと思います。

児童さんは知らないスタッフと遊ぶことに慣れている様子が印象的でした。手話教育に関しては導入のゲームが想定よりできなかったこともあり、スムーズにはいかなかったけど、予定通り企画することができ、よかったです。次回の活動ではもっともっとうまくできるようにしていきたいです。

ぷちぼらでは、1/25(木)に反省会を行いました。反省会では、学生からは、もっともっと、良いものにしていきたいという意見が聞かれました。今後もYPU共生社会プロジェクトとして活動を継続していきます。次の活動も企画中です。

2024.02.26

令和5年度PBL実践報告会を開催しました。

令和6年2月20日(火)、本学において、大学リーグやまぐち主催の「令和5年度PBL実践報告会~学生による新たな価値の創造~」が開催されました。

当日は、会場・オンライン(Zoom)参加を合わせて約130人の方にご参加いただき、県内7大学(至誠館大学、周南公立大学、東亜大学、梅光学院大学、山口大学、山口学芸大学、山口県立大学)による発表が行われました。

  1. ①至誠館大学: 萩市越ケ浜における地域資源などを活用した観光施策の展開
  2. ②周南公立大学: 働く場としての周南の魅力再発見と今後の展望について
  3. ③東亜大学: 健康増進プロジェクト
  4. ④梅光学院大学:みんな集まれプロジェクト

    ~地域に愛されるゲームセンターを目指して~

  5. ⑤山口大学: 大学生と山口市中心商店街をつなぐ

    ~新しい居場所「hOur Place」の創出~

  6. ⑥山口学芸大学: 名田島地区まちづくりアンケートの集計と考察
  7. ⑦山口県立大学: まちの「体験価値」を向上させるプロジェクト

    ~阿武&下松、二地域での取り組みから~

報告会では、県内の学生たちが企業や自治体等と連携して、企業や地域の課題解決に向けた方策の検討、フィールドワーク等を重ねてきたプロセス、そこから生まれた新たな提案・価値といった成果、今後の課題などについて発表しました。

大学リーグやまぐち主催「令和5年度PBL実践報告会~学生による新たな価値の創造~」の様子1

本学からは、下松市と阿武町と連携して取り組んだ「まちの『体験価値』を向上させるプロジェクト~阿武&下松、二地域での取り組みから~」というテーマで、国際文化学部文化創造学科3年生の2人が発表しました。

全国住みよさランキング上位都市の魅力を若い世代にも広めたい下松市と、キャンプ場を活かした平日の宿泊研修プランを創出したい阿武町。異なる二地域における「体験価値」を向上させる試みを各々の地域特性を踏まえながら同時進行させるPBLを実施した多忙な1年を振り返り、フィールドでリアルな体験をしたことの意義や同時にPBLを実施してみて気づいたことなどを説明しました。

大学リーグやまぐち主催「令和5年度PBL実践報告会~学生による新たな価値の創造~」の様子2

発表後、PBL協力パートナーである下松市の担当者の方から、「今年度は『ショクバカンス』というテーマで単身赴任者向けの『笠戸ヒラメさばき』という企画に取り組んでいただいた。学生さんには何度も現地に足を運んでもらい、若者目線でのアクティビティの発掘に一生懸命取り組んでいただき感謝している。今後も単身赴任者を起点とした交流人口や関係人口の増加に、若者視点を取り入れて取り組みたい。」とのコメントをいただきました。

報告会終了後は、参加者からは、「どの発表も個性的かつ効果的でよい取組だった。」「若者の視点で行政にはできない街づくりやアイデアの実践に期待する。」「地域課題に取り組む学生の方々の発表を聞いて、地域活性化を考える良い機会になった。」などの感想が寄せられ、本報告会は盛会のうちに終えることができました。

万倉小学校で食育活動を実施しました

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

2月20日(火)に、宇部市立万倉小学校の1・2年生を対象に、三色食品群や旬について理解してもらうことを目的とした食育活動を行いました。万倉小学校での活動は今年度で3年目となり、昨年度1年生だった児童が2年生になって次の1年生に教えてあげることで次の代に繋がっていく内容としました。

宇部市立万倉小学校での食育活動の様子1

初めにアイスブレイクとして、食べ物の三色の分類とその働きについて説明をした後に食材の文字数と同じ人数で集まって座る「食べ物発見隊」を行いました。集まることができたら、お題の食材が何色の働きを持つかポーズで表現してもらいました。

宇部市立万倉小学校での食育活動の様子2
宇部市立万倉小学校での食育活動の様子3

次に、釣りの形式で一人ひとりが食べ物カードを選択し、その食べ物の旬について考える「いつのたべものゲーム」を行いました。昨年度も食育プログラムに参加してくれた2年生には、1年生に向けて旬の食べ物について伝えるミニゴハンジャーになってもらいました。児童は1つ1つの食べ物の旬について一生懸命に考えて活発に意見を言ってくれました。

宇部市立万倉小学校での食育活動の様子4

プログラム終了後は、子供たちと一緒に給食をいただいたり、お昼休みに遊んだりして、普段の学校生活を体験しました。より近い距離で子供たちと関わることができる貴重な機会となりました。

宇部市立万倉小学校での食育活動の様子5

今後も、今回のような子供たちの成長を見ることができる活動を継続して行いたいと思います。

2024.02.20

山口県立大学学生寮「椹水寮」の閉寮式を行いました

2024年2月11日(日)、本学学生寮である「椹水寮(じんすいりょう)」の閉寮式を執り行いました。

椹水寮は1972(昭和47)年の開設以来、50年の永きにわたり数多くの学生に宿舎を提供し、共同生活を通した社会性の育成に寄与してまいりました。しかしながら、建物の老朽化やここ数年の入寮希望者の激減に伴う経営状況の悪化等により、令和5年度末をもって閉寮するという苦渋の決断に至りました。この一年間は、大学が財政支援を行いながら経営を継続してきました。

「椹水(じんすい)」という名前は、椹野川の流れに近いことから、流れを「水」とあらわしこのように名づけられました。

当日は、現寮生に加え、舎監の方々や卒寮生代表として現椹水寮の第一期生である岡村恵子様と守田幸子様にご出席いただきました。大学からは理事長、学長、事務局長と寮監教員、寮担当職員が出席し、総勢35名での開催となりました。

式は理事長と学長の挨拶から始まりました。岡理事長からはこれからの大学の展望について、田中学長からはかつて学生支援部長(現学生部長)だった頃の寮の思い出などが語られました。

岡理事長の挨拶
田中学長の挨拶

卒寮生のお二人からは、「同じ部屋だった寮生のことはいまだに覚えており、毎週の課題で困った時は、同室の他学科の寮生からヒントや協力を得ていた」「他大学の学生との合同イベント(合ハイ)のお知らせが寮内に掲示してあったり、ダンスパーティ(ダンパ)のためにダンスが得意な寮生に教わったりした」「食事がおいしく、厨房のおじさんに作り方を教わった三食丼は、今でも食卓に並んでいる」といったお話がありました。現在とは異なる寮生活に、現寮生からは驚きの声や笑い声があがっていました。

寮生代表からは、「何気ない生活の中に、常に友人が身近にいてくれることは、寮生活ならではであり、安心感につながっていた。寮生活を支えてくれた舎監のみなさんや厨房の業者の方、大学の皆様に感謝している。」といった言葉が述べられました。

卒寮生のお二人からの言葉1
卒寮生のお二人からの言葉2
寮生代表からの言葉

夜間の施設管理面で、安心安全な寮生活を送るために大変お世話になった舎監の方々に、寮生から花束を贈呈しました。また、寮の自治会費については、大学の「さくらの森夢基金」に寄附することになっており、岡理事長に目録が贈呈されました。

寮生から舎監の方々へ花束を贈呈
舎監の方々
岡理事長へ目録の贈呈

寮の前庭で集合写真を撮影した後、短い時間ではありましたが、茶話会を実施しました。寮の歴史を振り返りながら、思い出を語り合う時間となりました。

会場には、卒業アルバムや寮の様子が分かる写真を展示し、居室の見学もできるようにしました。卒寮生のお二人からは、「私たちが寮生だった当時からほとんど変わっていない。とても懐かしい」といった声が聞かれました。

和やかな雰囲気の中、節目となる閉寮式を開催することができました。

茶話会1
茶話会2
卒業アルバムや寮の様子が分かる写真の展示
集合写真

familyに令和5年度「つなぐ棚田遺産」感謝状が贈呈されました

本学のボランティアサークルfamilyに、令和5年度「つなぐ棚田遺産」感謝状が贈呈されました。

農林水産省が主催する「つなぐ棚田遺産」感謝状は、棚田地域における多様な主体との連携や協力を促進することを目的として、棚田地域の振興等に貢献する企業・大学等の取組を評価し、優れた取組を実施する企業等に贈呈されるものです。

familyは周南市にある大田原自然の家主催行事のボランティアスタッフとして、自然の中で子どもたちと一緒にキャンプをしたり、季節ごとの行事の企画や運営を行ったりしています。中須北の棚田において、山口大学トムソーヤー(ズ)と農作業体験やキャンプを行ったことが評価されました。

family集合写真

【今回の贈呈を受けてのコメント】

family前代表 看護学科3年 狩谷 真樹さん

地域の方々と一緒に実際に農作業を体験することで、ボランティアで関わる子どもたちに普段食べているお米がどう作られたか伝えることができるようになりました。今回感謝状をいただき、大変ありがたく思います。

family代表 社会福祉学科2年 澤井 鈴寧さん

棚田での活動として、田植えや草鞋ウォークなどの活動に参加させて頂きました。棚田で活動するのはなかなかできる体験でなくとても新鮮で、また楽しいものばかりです。地域の方と関わりながら学んだ楽しい活動がこの様な形で見て頂けた事を嬉しく思います。これからも積極的に参加し、棚田での体験を増やして行こうと思います。

感謝状写真

今後も精力的に活動を行ってくれることを期待しています!

つなぐ棚田遺産についての詳細は こちら から