カリキュラムの特色

1年次
栄養素の働き、栄養の基礎、人体の構造と働き、食品の成分と特徴、調理と献立、人をとりまく社会や環境と健康との関わり等について学びます。

2年次
ライフステージやライフスタイルに応じた栄養学や栄養教育、疾病の成り立ちや病態に応じた栄養学、食の安全安心と機能等について学びます。

3年次
地域住民の健康づくりや傷病者に対する栄養管理、給食の運営と経営管理等について学び、病院や福祉施設等で実習を行います。

4年次
これまでの学びを基に、管理栄養士に求められる他職種の理解や連携の重要性を学びます。課題解決に向けた総合力を身につけるために専門研究を行います。
基礎・教養教育
「教養・教養教育」では全学部・学科の学生が共通して学びます。
授業を通して、人間性の基盤となる教養や自律的に学修するための方法・技法などを身につけます。
専門教育
授業科目(一例)
科目区分 | 授業科目名 |
---|---|
学部共通科目 | ヒューマンケア入門、文献講読、ヒューマンケアチームアプローチ演習、専門研究Ⅰ・Ⅱ |
専門基礎分野 | ≪管理栄養士の基礎≫ 基礎化学、基礎化学実験、基礎研究入門、管理栄養士基礎演習 ≪社会・環境と健康≫ 公衆衛生学(栄養)、公衆衛生学実習、健康管理学、保健医療福祉システム論(栄養) ≪人体の構造と機能及び疾病の成り立ち≫ 人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ、生化学Ⅰ・Ⅱ、生化学実験、基礎病態学、人体の構造と機能実験、基礎病態学実験、臨床医学入門、臨床医学入門実習、臨床病態学 ≪食べ物と健康≫ 食品科学、食品科学実験、食品機能学、食事設計論、食事設計論実習、基礎調理学実習、食品機能学実験 、食品衛生学、食品衛生学実験 |
専門分野 | ≪基礎栄養学≫ 基礎栄養学、病態栄養学、病態栄養学実験 ≪応用栄養学≫ 応用栄養学、栄養アセスメント実習、ライフステージ栄養学Ⅰ・Ⅱ ≪栄養教育論≫ 栄養教育論、栄養カウンセリング論、栄養教育論演習、栄養教育論実習 ≪臨床栄養学≫ 臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ、栄養ケアマネジメント論、栄養ケアマネジメント演習 ≪公衆栄養学≫ 公衆栄養学、公衆栄養学実習、栄養政策論 ≪給食経営管理論≫ 給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ、給食経営管理実習Ⅰ・Ⅱ ≪総合演習≫ 栄養管理総合演習 ≪臨地実習≫ 給食経営管理臨地実習(給食の運営を含む)、臨床栄養学臨地実習、公衆栄養学臨地実習 |
関連科目 | 食材のサイエンス、天然物化学、機器分析学、心の健康科学、機器分析学実験、臨床治療学、食品加工学、学校栄養教育論Ⅰ・Ⅱ、介護概論、介護技術、高齢者ケア論、地域ケア論、発達障害ケア論、栄養調理関係法規、管理栄養士総合演習Ⅰ・Ⅱ 人間発達学、人間行動科学、被服造形論及び実習、居住環境論、保育学、家族と生活、家庭電気・機械 |