氏名 | 職位 | 教育研究分野 | 主な研究内容 |
---|---|---|---|
加登田 惠子 | 学長・教授 | 社会福祉学特論 | ○社会変化と生活問題発生構造の史的研究 ○社会福祉実践及びソーシャルワークの社会的意義と効果についての史的研究 詳しい研究内容はこちら |
横山 正博 | 副学長・教授 | 健康福祉学特論応用演習 地域ケア論講究 | ○在宅医療と介護の多職種連携 ○介護人材確保 |
田中 マキ子 | 副学長・教授 | 臨床看護学特論 臨床看護学講究 | ○創傷治癒に効果する新たな体位変換方法の検討 ○百寿者研究 ―長寿要因に関する国際比較― 詳しい研究内容はこちら |
草平 武志 | 教授 | 地域福祉学特論 | ○市町村・福祉地区における保健医療福祉サービスシステムの構築に関する研究 ○フィーマルケアとインフォーマルケアの関連についての研究 |
坂本 俊彦 | 教授 | 老年社会学特論 | ○高齢者に対する生活支援活動に関する研究 ○官民協働のまちづくりに関する研究 詳しい研究内容はこちら |
曽根 文夫 | 教授 | 身体運動科学特論 身体運動科学講究 | ○身体運動の生理心理学的効果に関する研究 ○冷え症の予防等の体温と健康に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
中村 仁志 | 教授 | 精神保健福祉学特論 | ○精神障害者の社会参加に対する看護職の役割とシステムについての研究 ○児童・思春期にある子どもたちの心理的支援についての研究 |
中村 文哉 | 教授 | 社会学特論 健康福祉学講究 | ○保健・医療・福祉の発生基盤をなす人間の生とそれを取り巻く社会的なものに関する理論的・実証的な考察 詳しい研究内容はこちら |
乃木 章子 | 教授 | 臨床栄養学特論 | ○食習慣改善による生活習慣病の予防および改善に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
人見 英里 | 教授 | 健康栄養学特論 健康栄養学講究 | ○種々の食品(健康茶、山口県産野菜・果実類等)の成分が生体機能に及ぼす影響に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
弘津 公子 | 教授 | 地域栄養学特論 | ○栄養状態とADLおよびQOLの関係に関する研究 ○介護予防やスポーツ栄養に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
増成 直美 | 教授 | 健康福祉学研究法特論 | ○骨粗しょう症の疫学に関する研究 ○診療情報の保護と利活用 |
藪本 知二 | 教授 | 権利擁護特論 | ○子どもの権利に関する研究 ○成年後見制度に関する研究 |
吉村 耕一 | 教授 | 健康福祉学特論 健康福祉学講究 | ○循環器疾患の病態解明と新規治療法開発に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
佐々木 直美 | 准教授 | 臨床心理学特論 臨床心理学講究 | ○心理学的見地からの不妊予防の研究 ○親子関係に関する研究 ○セクシュアルマイノリティに関する研究 詳しい研究内容はこちら |
園田 純子 | 准教授 | 食生活科学特論 | ○起泡性を持つ茶の物性及び茶の嗜好性に関する研究 ○幼児や保護者、大学生の食育に関する研究 ○地域の伝承料理や食文化に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
長谷川 真司 | 准教授 | 健康福祉学特論 | ○戦前期の民間財源に関する研究 ○コミュニティソーシャルワークの理論や手法に関する研究 |
宮﨑 まさ江 | 教授 | 臨床福祉学特論 | ○精神障がいのある人の地域生活支援 ○精神保健福祉士の権利擁護実践 ○精神保健福祉士の人材育成 詳しい研究内容はこちら |