3つの方針

山口県立大学の教育理念と求める学生像

山口県立大学は、「人間性の尊重」、「生活者の視点の重視」、「地域社会との共生」、「国際化への対応」の4つを教育の基本理念として掲げ、地域における知の拠点として住民の健康の増進及び個性豊かな地域文化の進展に資する専門の学術を深く教授研究するとともに、高度な知識及び技能を有する人材の育成並びに研究成果の社会への還元による地域貢献活動を積極的に展開し、もって人々が生き生きと暮らす社会の形成に資する人材を育成することを目的としています。

そのために、次のような学生を求めています。

  • ○自分と異なる考え方や価値観を受け入れることのできる素養のある人
  • ○一人一人のいのちを大切に思い、人々の生命と生活の質の向上に寄与したい人
  • ○地域の諸課題を自発的に探求・解明し、地域の発展に貢献したい人
  • ○自国および外国の言語や文化の学びを通して、自己の国際化に努めようとする人

山口県立大学の入学者選抜の基本方針

山口県立大学の教育理念及び各学部学科の入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、山口県立大学の教育を受けるにふさわしい能力・適性などを備えた入学者を受け入れるために、学力の3要素を多面的・総合的に評価する入学者選抜を実施します。

一般選抜(前期日程、後期日程)では、高等学校で履修した教科の基礎学力を大学入学共通テストで評価するとともに、本学での学修に必要とされる知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度・協働性などを幅広く測る小論文、面接などの個別学力試験を行い、総合的に評価します。

学校推薦型選抜の県内高校枠では、出願書類、小論文、総合問題、面接を用いて基礎学力や各学部学科が求める知識・技能を測るとともに、思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度・協働性などを総合的に評価します。地域貢献人材発掘枠では、県内高校枠の選抜方法に加えて、活動報告書を用いて学校の内外で意欲的に取り組んだ活動等の過程、成果及び展望を評価し、この入試区分の趣旨に適合した人材を発掘します。

外国人留学生選抜では、出願書類、小論文、面接を用いて、本学での学修に必要な日本語運用能力と国際文化学部の各学科が求める知識・技能を測るとともに、思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度・協働性などを総合的に評価します。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

1. 求める学生像

教育課程編成・実施方針に定める教育を通して、卒業認定・学位授与方針に定める学修の成果をあげるために必要な、次に掲げる学力を備えた人。

【知識・技能】
高等学校の教育課程を幅広く修得し、栄養管理の理論や実践について学ぶための基礎的な知識や理解力を身につけている。
【思考力・判断力・表現力】
社会における様々な課題について多面的に考察し、自分の意見を論理的に分かりやすく伝えることができる。
【主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度】
食と健康に関心があり、責任感や協調性を持って人々の健康福祉のために貢献しようとする意欲がある。

2. 入学者に予め身に付けておくことを求める学力と入学者選抜方法の対照表

入学者に予め身に付けておくことを求める学力と入学者選抜方法の対照表

2021年度以前のものはこちら

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

1)教育課程の体系

栄養学科の教育課程は、卒業認定・学位授与方針に基づき、それぞれの資質・能力がバランスよく身に付けられるように6つの科目群から構成されています。また、学生が将来の進路を明確にし、主体的に学ぶことができるように、臨床栄養コース、食環境マネジメントコース、食育実践コースの履修モデルを示しています。3つのコースともに栄養学の専門的な学びを基礎として、管理栄養士国家試験受験資格を取得することができる教育内容となっています。

臨床栄養コースは、傷病者や要介護者に対する栄養管理・栄養ケア能力を強化する内容となっています。食環境マネジメントコースは、健康な食生活を支援するための食環境づくりを多面的に考える能力を強化する内容となっています。食育実践コースは児童・生徒を対象とした栄養教育の能力を強化し、栄養教諭や高校家庭科教諭の免許取得に役立つ内容となっています。

履修モデルは、卒業認定・学位授与方針で示している資質・能力をバランスよく修得できるように、順序性と体系性に配慮されています。順序性と体系性については、各コースのカリキュラムツリーで示しています。

2)教育課程の編成

  1. 専門基礎科目は、栄養学を学ぶ上での基礎となる知識や栄養管理を遂行するために必要な技能を習得するための科目群です。内容としては、公衆衛生、身体の仕組みや機能、食べ物や調理等を学ぶ科目を配置しています。
  2. 基幹科目は、栄養学科で学ぶすべての科目の基本となる科目群です。内容としては、食べ物と健康の関連、栄養と栄養素等のはたらき、疾病の成り立ち、栄養管理の基本等を配置し、健康や栄養状態に関連する幅広い知識を修得する科目群です。
  3. 展開科目は、基幹科目にしたがって、特定の分野や学習範囲に特化し、発展的に深める科目群です。内容としては、給食経営管理の理解、ライフステージ別の栄養管理・栄養教育、公衆栄養活動、疾病の成り立ち及び傷病者や要介護者の栄養管理等を学ぶ科目を配置しています。健康や栄養状態に関連する知識や技能を統合することで、課題を発見し、適切な戦略を立て、課題解決に向けた思考判断と実践ができる能力を修得する科目群です。また、健康増進や生活の質を向上させるための方法を分かりやすく説明できる力も身に付けます。
  4. 実践的統合教育科目は、これまでの専門的な学びを統合し、管理栄養士として関連する多職種及び地域社会の人々と協働し、対人援助を通じてチームの一員として活躍するために自律的に学ぶことができる能力を身に付けるための科目群です。内容としては、実践的な栄養管理を学ぶ臨地実習、より専門性を高める3つのコース別の実践実習、栄養管理総合演習、ヒューマンケアチームアプローチ演習、専門研究等を配置しています。臨床栄養コースの実践実習では臨床栄養実践実習を選択することになります。食環境マネジメントコースの実践実習では食環境マネジメント実践実習を選択することになります。食育実践コースの実践実習では食育実践実習を選択することになります。
  5. 関連科目は、既習の栄養学の知識を更に発展させ、幅広い知識、思考判断、態度を身に付けるための科目群であり、コース別に選択を推奨する科目を配置しています。臨床栄養コースでは臨床治療学、地域ケア論、高齢者ケア論等の科目の選択を推奨しています。食環境マネジメントコースでは分析化学、食品加工学等の科目の選択を推奨しています。食育実践コースでは被服造形論及び実習、居住環境論、保育学、家族と生活、家庭電気・機械、学校栄養教育論Ⅰ、学校栄養教育論Ⅱ等の科目の選択を推奨しています。
  6. 補習科目は、管理栄養士国家試験に向けて学習を補うための科目を配置しています。

3)教育内容・方法

  1. 専門領域につながる知の基盤を確実に構築できるよう、複数の教員が科目内及び科目間の連携をとりながら、学習の振り返りと定着を支援する、少人数制の教育体制を充実させています。
  2. 講義や演習科目では、より能動的に学習できるように双方向の授業を展開し、学生の理解度に応じた学習支援をしています。実験や実習では、その内容を現実のものとして捉え理解を深められるように理論と実践を連結する工夫をしています。
  3. 食や健康を取り巻く様々な状況や予知できない事象に対し、最適な支援ができる対応力が身に付けられるように、4年間を通して課題解決や現場対応能力を培えるよう、アクティブラーニングを実施しています。
  4. 各コースの専門インターンシップとしての実習科目では、なりたい自身の専門職を実現できるように、社会における役割や専門職として活躍する意義が実感できるような学習の機会とし、特に興味を持った課題について、専門職の視点をもって探究できるよう、専門研究での指導体制を整備しています。
  5. 専門的な免許や資格を目指せるよう、管理栄養士国家試験対策や栄養教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状(家庭)、食品衛生監視員及び食品衛生管理者(任用資格)に必要な授業科目は、専門科目の授業内容を深められるような開講年次としています。配当年次以上の学年であれば、他のコースの資格も目指すことができます。

4)学修成果の評価

  1. 成績評価は、各科目の到達目標に基づいて、厳格に行います。成績評価の到達目標項目とその基準を、ルーブリック等で提示する場合があります。
  2. 各科目の具体的学習目標に沿って成績の評価項目とその割合を定め、シラバスに記載します。評価項目の対象は、授業態度、小テスト、自主学習態度、レポート、プレゼンテーション、学期末筆記試験、その他(実技、論文や制作物等の成果物等)となります。
  3. 科目によっては、配属実習施設等の成績を参考に成果物も含め総合的に成績評価を行うことがあります。

2021年度以前のものはこちら

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

養成する人材像

少子・超高齢社会において、地域のあらゆる人々の健康と生活の質の向上を積極的に推進するために、対人援助力、課題解決志向力及び多職種協働力を備えた質の高い専門性を有する管理栄養士

養成する人材像

2021年度以前のものはこちら