2016年度~2021年度までのニュースリリース
2022年度 ニュースリリース
発表日 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
1月27日 | 「国際文化学部 文化創造学科 卒業展」開催について |
・「日本文化」と「デザイン」を学んだ学生による卒業演習成果発表 ・日本文化コース:パネル展示(日本文学・日本語・日本史・観光まちづくりなど) ・デザイン創造コース:作品展示(グラフィック・プロダクト・ファッションデザインなど) |
1月23日 | 「ハワイ大学カウアイコミュニティーレッジとの学術交流に関する覚書締結調印式」開催について |
・昨年 8月の山口県とハワイ州姉妹提携締結を契機して、新たにハワイ大学カウアイコミュニティーカレッジとの覚書を締結する。 ・今後の学生交流が、山口県とハワイ州との関係強化および発展に寄与する。 ・オンラインでの覚書締結調印式は初めての試み。 |
1月18日 | 山口県立大学の学生チームが「2022キャンパスベンチャーグランプリ中国」で、「特別賞 中国経済産業局長賞」受賞 |
・119件の応募の中から、上位9チームによる本選を経て特別賞を受賞! ・ PBLで取り組んだ、阿武町をテーマとしたプランを提案! ・1月19日(木)広島市での授賞式に出席。その後、20日(金)に本学学長に受賞を報告。 |
1月12日 | 【共同研究】「運動は一人よりも仲間と行う方が認知機能の低下予防に効果的」について | |
1月12日 | 【共同研究】「歩行で1 km、自転車で2 kmの移動を許容できることが健康長寿のカギ」について | |
1月12日 | 「山口県委託事業 自死予防のためのゲートキーパー養成講座『「死にたい」にどう対応するか―自殺のリスクアセスメントと危機介入―』」開催について |
・ゲートキーパー(自殺の門をくぐろうとしている人たちに気づき、声をかけ、必要な支援につなぐことを知っている人)養成講座 ・コロナ禍で自殺者が増加傾向にある中、私たちができることとは ・本学では11年ぶりとなる県委託事業の公開講座開催 |
1月11日 | 「令和4年度PBL実践報告会 ~学生による新たな価値の創造~」 開催について | ・県内の大学生が、若者の視点から企業・地方公共団体等と連携して地域の課題に取り組んだ成果を発表! |
1月11日 | 「令和4年度 山口県立大学・周防大島町サテライトカレッジ」開催について |
・今回のサテライトカレッジは周防大島町と県立大学が連携して、講座を開講します。 ・家族への最後のメッセージとして重要な役割を果たす「遺言」。 遺された者にとって遺言が「愛のメッセージ」となるためにはどうすればよいか一緒に考える講座です。 |
12月16日 | 「YPU Art & Design Competition 2022」授賞式および作品プレゼンテーション開催について |
・授賞式および受賞学生による作品プレゼンテーションを特別開催! ・受賞作品は、山口県内のオフィスビルのエントランスに展示予定 |
11月22日 | 「Christmas Creation 2022 "Empathy"」開催について |
・県立大学生の作品をはじめ、県内の若者世代が制作した作品を披露! ・デニム・ファッションデザインコンテストのテーマは、「エンパシー ~つくる責任 つかう責任~」 ・参加無料でどなたでもご参加いただけます(要予約) |
11月17日 | 地方移住をめぐる公開シンポジウム 第2弾開催 「アーティストの移住スイッチはどこ?」 |
・実際に、山口へ移住されたアーティストたちの生の意見を伺います ・アーティストたちの「創作の場」としての山口の魅力について考えます ・参加無料でどなたでもご参加いただけます(要予約) |
11月7日 | 令和4 年度 キャリアアップ研修「看護学臨地実習指導のABC-はじめて実習指導に携わるあなたへ:実習指導が楽しくなるヒント-」開催について |
・看護師のスキルアップを目的とする研修 ・対象は、看護師免許を持ち、教育に関心のある方、携わりたい方など ・講師は本学で実習指導を担当するベテラン教員 |
11月2日 | 山口県立大学学園祭「華月祭」開催について |
・3年ぶりに芸能人ステージ企画復活 ・学生考案「ミスコン×ファッションショー」開催 ・レノファ山口FC「レノ丸ステージ」、山口県選挙管理委員会「学生向け選挙啓発ブース」開催 |
10月31日 | 令和4 年度 山口県立大学全学客員教授特別講義開催について |
・テーマは「繋がりのなかで学ぶ 僕の『学びとメディア』ストーリー」 ・講師は、プレイフル・ラーニング(楽しいことの中に、学びが溢れている)をキーワ ードに、先進的かつ独創的な学びの場づくりを数多く実施した上田信行氏 |
10月26日 | 「桜圃おうほ学術三賞」・「桜圃会賞」合同授賞式開催について |
・「桜圃学術三賞」:学内研究活動の活性化に資することが目的 ・「桜圃会賞」:母校の支援・社会の進展と文化の向上に寄与することが目的 ・桜圃学術三賞は今回で24回目、桜圃会賞は今回で22回目の表彰 |
10月12日 | 「令和4年度 山口県立大学・防府市サテライトカレッジ」開催について |
・今回のサテライトカレッジは防府市と県立大学が連携して、防府市景観写真講座を開催します。 ・カメラを持ってまちを歩くことで、いつもと違う防府市の景色が見られます。 ・「写真が暗くなる」「ピントが上手く合わない」そんなお悩みも解消!! |
9月28日 | 「山口県立大学SPARC推進室」の開設及び看板掲出式の開催について | 山口県立大学では、SPARC を総合的かつ効率的に推進するため、10 月 1 日付けで「山口県立大学 SPARC推進室」を開設することとし、看板掲出式を開催します。 |
9月9日 | 「令和4年度 山口県立大学・山口市サテライトカレッジ」開催について |
・サテライトカレッジは山口県立大学が県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせた専門的・体系的・実践的な講座を開講するものです。 ・今回のテーマは、「不安を解消して気持ちよく暮らす」 ①転ばぬ先の転倒予防!簡単エクササイズで筋力アップ ②認知症なんてこわくない! |
8月31日 | 「令和4 年度 キャリアアップ研修 在宅医療・通所サービス向け感染対策研修」開催について |
・学びを通して専門職としてのスキルアップを図る ・在宅医療、通所サービスにおける感染対策の課題を踏まえた感染対策の基本を学ぶ |
8月22日 | 「県大見本市」の開催について |
・地域の課題解決に役立つ、地域と連携した山口県立大学(県大)の教育研究活動の具体的な事例を、研究者・学生・地域の皆様の生の声や目に見える形でわかりやすく紹介します。 ・県大と地域の皆様、また、地域の皆様同士の交流の機会を創出し、人と人との新たな関係づくりや連携による課題解決の糸口等を発見する場を提供します。 ・県大の産学連携コーディネーターをはじめとする教職員が、地域の皆様の抱えるお悩み等のご相談を承ります。 |
8月18日 | 「令和 4年度 後期 公開授業」の申込開始について |
・山口県立大学の学生と一緒に授業を受けることができる ・全15回の授業で本学の教育・研究について理解を深めることができる |
8月4日 | 「令和4 年度 キャリアアップ研修 高齢者入所施設向け感染対策研修」開催について |
・学びを通して専門職としてのスキルアップを図る ・入所型高齢者介護福祉施設における感染対策の基本的知識や感染多発を防止するための平常時の対策について学ぶ |
7月26日 | 「令和4 年度 キャリアアップ研修 医療施設向け感染対策研修」開催について |
・学びを通して専門職としてのスキルアップを図る ・感染管理の基本的知識と実践能力を習得し、院内感染対策において中心的な活動ができる感染管理実践者を育成する |
7月12日 | 未来へのアイディアを交換する[フューチャーセッション]開催について |
・事前申込不要! ・ハイブリッド方式(対面・オンライン)で実施! ・事前の予備知識・準備作業不要!自由にアイディアを語り合いましょう! |
7月12日 | 「地方移住をめぐる公開シンポジウム」開催について |
・第1 部:トークセッション 第2 部:パネルディスカッション ・ハイブリッド方式(対面・オンライン)で実施! ・参加無料、要予約! |
7月8日 | 「令和4年度 山口県立大学・防府市サテライトカレッジ」開催について |
・サテライトカレッジは県内各地で受講可能! ・今回は高校生を対象とした講座です。 ・テーマは「防府市景観写真講座」です。 |
7月8日 | 「令和4年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジ」開催について |
・サテライトカレッジは山口県立大学が県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせた専門的・体系的・実践的な講座を開講するものです。 ・今回のテーマは、「"異文化"と出会う~ふれあう文化、つながる世界~」 ①仙人?それとも魔術師?-張果の話を読む- ②本当の仏教 第2章 ③ウィズコロナ時代における異文化理解の必要性 |
7月1日 | 「令和4 年度 山口県立大学・岩国市サテライトカレッジ開催」について |
・サテライトカレッジは山口県立大学が県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせた専門的・体系的・実践的な講座を開講するものです。 ・今回のテーマは、「古典文学に親しむ」 ①『雨月物語』「菊花の約(ちぎり)」を読む ②『平家物語』「那須与一」を読む |
7月1日 | 「令和4 年度 山口県立大学・下松市サテライトカレッジ開催」について |
・サテライトカレッジは山口県立大学が県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせた専門的・体系的・実践的な講座を開講するものです。 ・今回は「小学生親子」を対象とした講座です。 ・今回のテーマ ①「想像力」から「創造力」へ ②数字に親しみ、創造性を育む絵をかき、体のバランス感覚を育むための3 つのあそびを、もりだくさんに楽しもう |
6月21日 | 「令和4年度キャリアアップ研修 カウンセリングの理論とスキル」開催について |
・学びを通して専門職としてのスキルアップを図る ・ロールプレイで体験的に学ぶ ・カウンセリングマインドの修得と技術の獲得を目指す |
6月9日 | 「令和4 年度 山口県立大学・柳井市サテライトカレッジ開催」について |
・サテライトカレッジは県内各地で受講可能! ・今回のテーマは①『平家物語』「先帝身投げ」を読む、②古代の周防国と中央政界、③SDGs とは何か?―食から考えるSDGs― |
6月6日 | 「マルチリンガル スピーチコンテスト参加者募集」について |
・動画投稿によるスピーチコンテスト! ・全国、全世界の高校生・大学生が参加可能!! ・テーマは、"自分が住んでいる都道府県のおすすめスポット" |
6月3日 | 「令和4年度 桜の森アカデミー認知症ケアリーダーコース」開講について |
・地域の方と学生が世代をこえて共に学ぶ ・アクティブ・ラーニングによる学習 ・山口県立大学から「認知症ケアリーダー」として認定 |
6月3日 | 「令和4年度キャリアアップ研修 発達障害の理解と具体的な支援」開催について |
・学びを通して専門職としてのスキルアップを図る ・発達障害のある子どもを理解するためのアセスメントの知識と技術について学ぶ ・支援者が、どのような専門性を身につけるべきかをともに考える |
5月24日 | 山口県立大学学園祭「水無月祭」開催について |
・3年ぶりに体育の部(1年生学科対抗スポーツイベント)開催 ・新企画「サークル参加型スタンプラリー」開催 |
5月20日 | 「令和4年度 山口県立大学・宇部市サテライトカレッジ」開催について |
・サテライトカレッジは県内各地で受講可能! ・今回のテーマは、やまぐちの文学再発見 「『平家物語』に建礼門院の悲劇を読む」・「『詞華集/山口県詩選』について」 |
5月10日 | 「令和4年度 山口県立大学 開学記念行事」開催について |
・文化財の選定保存技術保持者 馬場良治氏の記念講演会 開催 ・2021 年度の大学生まちづくりコンテスト「JTB 地域交流賞」受賞 ・山口県知事と受賞学生らとの座談会 |
5月9日 | 「令和4年度 山口県立大学・周南市サテライトカレッジ」開催について |
・サテライトカレッジは県内各地で受講可能! ・今回のテーマは、食と栄養講座 食生活の工夫で健康に 「減塩、なにそれ?おいしいの?」/「毎日骨骨(=コツコツ)、骨太生活」 |
5月9日 | 「令和4年度 山口県立大学・長門市サテライトカレッジ」開催について |
・サテライトカレッジは県内各地で受講可能! ・今回のテーマは、知って得する家庭でできる身体ケア 「睡眠の秘密をさぐろう」/「運動で健康長寿~二重課題運動で脳を刺激しよう~」/「身近な病気やけがのウソ・ホント-家庭でできる応急手当について-」 |