ニュースリリース

2016年度~2023年度までのニュースリリース

2024年度 ニュースリリース

発表日 件名 概要
3月21日 第7回「山口県立大学高大連携の推進強化に関する検討協議会」の開催について 附属高校のスクール・ミッション(案)、スクール・ポリシー(案)、高大連携の推進強化についてを議題とし、検討協議会を開催。
3月21日 山口県立大学附属高等学校の学校名、入学定員等の公表について 山口県立大学附属高等学校の学校名、入学定員等を記者会見により公表する。
3月19日 「令和7年度 前期公開授業」の申込開始について 大学生が受けている授業を地域の方々に公開。全15回の授業で、本学の教育・研究について理解を深めることができる。
3月13日 公立大学法人山口県立大学と厚生労働省山口労働局との連携・協力に関する協定の締結式及び記者会見を開催 自治体や企業、関係機関と連携協力した取組の一環として、新たに厚生労働省山口労働局と連携・協力に関する協定を締結する。
3月13日 令和6年度山口県立大学・山口県立大学大学院学位記授与式 卒業生・修了生328名に学位記を授与。恒例となった撮影スポットのほか、新たにARフォトフレームを導入する。
3月3日 令和7年度 キャリアアップ研修「看護基礎教育における授業づくりのABC-はじめて授業を創るあなたへ: 学修者の興味関心が高まる授業のヒント-」開催 本学の専門性を活かした専門職向けの研修である「キャリアアップ研修」の一環として、看護基礎教育についての研修を令和7年4月に開催する。
3月3日 令和7年度 キャリアアップ研修「看護学臨地実習指導のABC-はじめて実習指導に携わるあなたへ: 実習指導が楽しくなるヒント-」開催 本学の専門性を活かした専門職向けの研修である「キャリアアップ研修」の一環として、看護学実習指導についての研修を令和7年4月に開催する。
2月17日 フロリダ州立西フロリダ大学との学術交流協定締結について 本学と西フロリダ大学が、学術交流協定を締結。今回の締結により、学生の留学機会の増加や教員の学術交流など、国際交流をさらに推進する。
2月7日 【大学リーグやまぐち】令和6年度 PBL実践報告会の開催 県内の大学生が学生の視点から企業・地方公共団体等と連携し、課題解決に取り組んだ成果を発表する「PBL実践報告会」を本学にて開催。
2月7日 「山口県立大学学生会館(仮称)」着工に伴う地鎮祭のお知らせ 2026年開設予定の「山口県立大学学生会館(仮称)」の着工に先立ち、地鎮祭を実施する。
2月6日 ヘルシーメニューのお弁当を販売します 栄養学科の課外活動「やまぐち食べちゃる隊」がメニューの開発を支援したお弁当を販売する。
1月30日 「食育戦隊ゴハンジャーの食育体験プログラム」実施 栄養学科の課外活動のひとつである「食育戦隊ゴハンジャー」が山口県内の小学校へ出向き、児童に食育体験プログラムを実施する。
1月24日 「国際文化学部 文化創造学科 卒業展」開催 「日本文化」と「デザイン」を学んだ学生による卒業演習成果発表の場である卒業展を、山口県立美術館にて開催。山口大学、山口芸術短期大学とともに3大学合同で実施する。
1月17日 山口県立大学「地域デザイン展2025」開催 地域の文化・資源の振興をテーマとして、地域が育んできた暮らしと文化を探り、「地域に眠るチカラ」をカタチにしていく「地域デザイン」に関する教育・研究の成果作品を展示するとともに、学生による公開プレゼンテーションを開催。
1月17日 本学附属高校の制服デザインに係るワークショップの開催について 本学附属高校の制服デザインのためのテーマや課題について、本学卒業生である大田舞デザイナーをファシリテーターとしたワークショップを開催する。
1月16日 第6回「山口県立大学高大連携の推進強化に関する検討協議会」の開催について 附属高校の教育内容等について(報告)、高大連携の推進強化についてを議題とし、検討協議会を開催。「やまぐち未来デザインプロジェクト発表会」の視察も行う。
1月15日 「やまぐち未来デザインプロジェクト」最終発表会開催 1年生全学科混成でチームを編成し、多様な地域課題へのアイデアを創出する科目「やまぐち未来デザインプロジェクト」の最終発表会を、2025年1月に開催する。
1月8日 本学学生と山口市中心部でフィールドワークをします! 韓国全土から、約80名の大学生、約40名の大学教職員が、地域課題解決に向けたアイデア発掘スタディーツアーで来県。
12月11日 スペインの味と山口の恵みを楽しめるお弁当を共同開発!! 栄養学科の課外活動「山口-ナバラ コラボ広場」と株式会社丸久が山口県とスペインの味を一緒に楽しむことのできるお弁当を共同開発。
12月2日 「カフェの経営と空間創り」 国際文化学科で開講している『プロジェクト演習Ⅰ』の一環で行っているコーヒー豆の流通のプロと焙煎・抽出のプロによる特別公開講義のうち、延期していた第2回講義を実施。
11月29日 山口県立大学「クリスマスイベント」 12月2日からイルミネーションツリーの点灯やクリスマス企画の展示を開催する。
11月12日 「大内人形スタンプ・デザインコンテスト」の審査結果発表及び「大内人形スタンプラリー」の開催について 大内塗漆器を活用した観光・産業振興の一環として開催している「大内人形スタンプ」デザインコンテストの優秀作品を発表。12月からは大内人形のスタンプによるスタンプラリーの開催を予定している。
10月29日 令和6年度 山口県立大学全学客員教授特別講義開催 山口県出身のジャーナリスト 浜田敬子氏を招いての全学客員教授特別講義を、2024年12月開催。テーマは「ニュースを知ることは社会を知ること」。
10月25日 本学附属高等学校の学校説明会の開催について 本学附属高等学校の学校説明会を周防大島町で開催。本学附属高等学校の特色、教育内容や入学者選抜及び高校と大学の接続等の概要説明を行う。
10月25日 山口県立大学大学祭「華月祭」開催 今年で28回目となる「華月祭」を11月に開催。学生のサークル発表、模擬店、芸能人ステージや学外団体による企画などが催される。
10月25日 レノファ山口FCパブリックビューイングin山口県立大学 レノファ山口FCを応援するパブリックビューイングのイベントを山口県立大学の地域連携スペースで開催。
10月24日 本学附属高等学校と周防大島町立中学校との間で実施する連携型中高一貫教育に係る協定の締結について・附属高等学校の教育内容等の概要説明について 本学附属高等学校(令和8年4月開校予定)と周防大島町立周防大島中学校及び大島中学校との間において実施する予定の連携型中高一貫教育について、協定を締結。締結後、附属高等学校の教育内容等の概要を説明する。
10月23日 公立大学法人山口県立大学、株式会社山口フィナンシャルグループ、株式会社データ・キュービック及び株式会社YMFG ZONEプラニングとの地域人材育成に係る包括連携協定の締結式を開催 株式会社山口フィナンシャルグループ、株式会社データ・キュービック及び株式会社YMFG ZONEプラニングと地域人材育成に係る包括的連携協力に関する協定を締結。本学にて締結式を行う。
10月21日 留学生たちと共に「日本のマンガを紹介し合うブックプレゼンテーション」を初開催 『私が出会ったあのマンガ』をテーマに、「日本のマンガを紹介し合うブックプレゼンテーション」を本学大学院とAFS日本協会・山口支部が協働して開催。留学中の高校生と日本の大学生・大学院生たちが「マンガ」で交流を深める初めての試みとして実施する。
10月8日 大学-地域: さらなる連携をめざして~カナダ・ブリティッシュコロンビア大学による「ラーニング・エクスチェンジ」に学ぶ~ カナダ・ブリティッシュコロンビア大学よりアート、語学、コンピューターなど「知っていること」をお互いに教え合う「学びの交換(ラーニング・エクスチェンジ)」の中心的コーディネーターを講師に招き、大学院公開セミナーを開催する。
10月2日 本学の教育プログラムがグランプリ受賞! 三菱みらい育成財団「みらい育成アワード2024」にて、本学の「やまぐち未来デザインプロジェクト」が応募48件(うち採択12件)の中から唯一のグランプリを受賞。
9月19日 ~開発したヘルスケア食品を販売します~ 栄養学科 調理学研究室が森永乳業株式会社と連携して行っている「ヘルスケア食品の開発」の一環として、ヤマカ醤油株式会社とみそだれ「まかせちょこ」を、株式会社丸久と「からだお守り弁当」を開発。学生がアルク葵店にて宣伝販売を行う。
9月13日 「認知症サポーター養成講座」の参加者募集 「認知症サポーター養成講座」を山口県立大学の地域連携スペースで開催。学生だけでなく、地域の方の参加も受け付ける。
9月11日 令和6年度 山口県立大学・山口市サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、山口市で開講。今回のテーマは「知って得する元気アップ講座」。
8月21日 令和6年度 山口県立大学・岩国市サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、岩国市で開講。今回のテーマは「市民大学講座」。
8月21日 令和6年度 山口県立大学・周防大島町サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、周防大島町で開講。今回のテーマは「はつらつ講座」。
8月7日 「令和6年度 後期公開授業」の申込開始について 山口県立大学の学生と一緒に授業を受けることができる「令和6年度 後期公開授業」を開催。
8月2日 「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」の実施について 学生ボランティアが「先生」となり、小学生の皆さんの夏休みの宿題をサポートする企画であり、今年度で15回目となる「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を8月に開催する。
7月31日 令和6年度 山口県立大学・和木町サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、和木町で開講。今回のテーマは「和木大学「健康講座」」。
7月24日 令和6年度 キャリアアップ研修「高齢者保健福祉施設向け感染対策研修」開催 本学の専門性を活かし、教育、福祉、医療等の分野の専門職向けに実施している「キャリアアップ研修」の一環として、「高齢者保健福祉施設向け感染対策研修」を開催。
7月17日 「ヘルメット着用率向上キャンペーン」の実施について 山口警察署が、本学学生団体を「自転車安全利用アンバサダー」として委嘱。山口警察署と協働で、広報チラシ配布キャンペーンを実施する。
7月17日 令和6年度 キャリアアップ研修「医療施設向け感染対策研修」開催 本学の専門性を活かし、教育、福祉、医療等の分野の専門職向けに実施している「キャリアアップ研修」の一環として、「医療施設向け感染対策研修」を開催。
7月10日 令和6年度 山口県立大学・下松市サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、下松市で開講。今回のテーマは「夏休み児童向け講座」。
7月10日 健康セミナー「子宮頸がんの予防について」開催中! 公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」が2025年3月までで終了するため、厚生労働省の大学キャンペーンに連動して、子宮頸がん予防に関する健康セミナーを開催。
7月9日 ~ヘルスケア食品の開発に向けた取組~ 栄養学科調理学研究室では、森永乳業株式会社の機能性素材を活用し、県内企業とヘルスケア食品を開発している。9月末の製品化に向け、調味だれを使ったお弁当の試作・試食・意見交換を開催。
7月8日 附属高校の設置学科等について 令和8年4月の開校を目指し、準備を進めている附属高校の設置学科やクラス規模等を決定。
7月3日 令和6年度 キャリアアップ研修「未就学児施設向け感染対策研修」開催 本学の専門性を活かし、教育、福祉、医療等の分野の専門職向けに実施している「キャリアアップ研修」の一環として、「未就学児施設向け感染対策研修」を開催。
7月1日 山口県立大学 地域交流イベント「県大見本市」の開催 本学が推進する地域連携の具体的な取組をご紹介して理解を深めていただくとともに、大学と地域の皆様、また地域のみなさま同士の交流・連携促進を図ることを目的として、交流イベントを開催。
6月26日 令和6年度 キャリアアップ研修「カウンセリングの理論とスキル」開催 本学の専門性を活かし、教育、福祉、医療等の分野の専門職向けに実施している「キャリアアップ研修」の一環として、「カウンセリングの理論とスキル」を開催。
6月26日 「グローバル学生交流(アジア)」開催 学術交流協定を締結している曲阜師範大学(中国)及び慶南大学校(韓国)と本学の3大学による三つ巴の交流である「グローバル学生交流事業」を昨年に引き続き今年も開催。日本語学習・文化体験を通じて日本への理解を深めてもらうことを目的とする。
6月25日 令和6年度 キャリアアップ研修 保育実践で出会う「気になる」子どもの理解と支援 本学の専門性を活かし、教育、福祉、医療等の分野の専門職向けに実施している「キャリアアップ研修」の一環として、「保育実践で出会う「気になる」子どもの理解と支援」を開催。
6月19日 令和6年度キャリアアップ研修「発達障害の理解と具体的な支援」開催 本学の専門性を活かし、教育、福祉、医療等の分野の専門職向けに実施している「キャリアアップ研修」の一環として、「発達障害の理解と具体的な支援」を開催。
6月12日 令和6年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、美祢市で開講。今回のテーマは「「多文化」にふれ、「国際文化」をまなぶ」。
6月4日 「1から10まで楽しく学ぶ 知られざるコーヒーの世界」一部プログラムの延期について 特別公開講義『1から10まで楽しく学ぶ 知られざるコーヒーの世界』」について、講師の都合のため、第2回講義を延期する。
5月31日 「1から10まで楽しく学ぶ 知られざるコーヒーの世界」 国際文化学科で開講している『プロジェクト演習Ⅰ』の一環で、コーヒー豆の流通のプロと焙煎・抽出のプロによる特別公開講義を実施。一般の聴講を受け付ける。
5月27日 山口県立大学大学祭「水無月祭」開催 昭和52年6月より行われている伝統行事「水無月祭」を今年度も開催。伝統の騎馬戦やチェンソーアーティストによるパフォーマンスを実施する。
5月22日 令和6年度 山口県立大学・柳井市サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、柳井市で開講。今回のテーマは「歴史文化講座」・「SDGs講座」。
5月8日 来年度設置する新学科についてご説明します 令和7年度に設置予定の新学科「情報社会学科」について記者会見を実施。会見後はメタバース体験も可能。
5月8日 令和6年度 山口県立大学・宇部市サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、宇部市で開講。今回のテーマは「文学再発見」。
5月8日 令和6年度 山口県立大学・長門市サテライトカレッジ 県内の市町と連携し、地域のニーズに合わせて開講している「サテライトカレッジ」を、長門市で開講。今回のテーマは、「見つめなおそう! ~こころと身体の健康~」。
4月9日 新1年生対象 山口観光の「スターターキット」配布 入学したばかりの新1年生が、在学中に県内各地の観光資源を訪れやすくするとともに、学生を訪ねて友人や家族などが山口県を訪問した際にも役立ててほしいという思いから、県内各地の観光情報を盛り込んだパンフレット等をワンセットにした山口観光の「スターターキット」を配布する。