カリキュラム


関連ワードで検索する

コースの概要

2 年次には興味や夢に合わせてコースを選択し、学びを深めます。

英語コース

 英語で読む・書く・話す・聞くの4技能を修得するとともに、英語コミュニケーション、英語教育、英語学、英語圏文化についての学びを深め、英語を用いた思考・判断、高度で多面的な表現技術を修得し、グローバル社会で活躍できる能力を身に付けます。

国際文化コース

 実践的な英語・中国語・韓国語の学修を通じて、多言語・多文化社会で交流、活躍するための言語運用能力を修得するとともに、国内外の様々な地域の文化・社会についての学びを深め、世界の多様性を理解し、諸課題の解決に対応できる行動力を身に付けます。

各学年の授業のポイント

1年次

 英語をはじめとした外国語の初年次科目、「国際関係論」などの学部基幹科目、ならびに「文化人類学」などの学科基幹科目を履修することにより、国際文化学の基礎的知識を修得します。さらに、異文化コミュニケーションを円滑に行うために必要な基礎能力を身に付けます。

2年次

 英語コースと国際文化コースに分かれるとともに、「プロジェクト演習Ⅰ」で専門領域を学ぶ技術を強化します。「国際文化実践論」の履修から地域へ学びの場を広げ、3 年次の「プロジェクト演習Ⅱ」に進みます。ゼミ選択を始め、それぞれが自分の将来を選び始める時期です。

3年次

 展開科目で世界についての理解を深めるとともに、各研究室で専門的な知識や技術の修得を目標とする専門演習に取り組みます。海外フィールドワークを経験したり、交換留学に出発したり と、国際的な行動力を持つ人材へのさらなる跳躍に挑みます。

4年次

 自らが設定した課題に対し主体的に解決する方法を見出し、地域に発信することを通して、卒業論文・卒業制作として仕上げます。4年間に修得したすべてを活かして、専門職や総合職への道を目指します。さらに高度な専門知識を身に付けるため、国内外の大学院へ進学する人もいます。

基盤教育

 すべての学部学科の専門教育課程を履修するために必要となる学びの土壌づくりを行います。4つの科目群によって構成される分野横断型カリキュラムを履修することによって、現代社会で汎用的に求められる「自ら考え主体的に行動してより良い社会や人生を実現するために、生涯を通じて学び続ける力」の基盤を形成します。

専門教育

授業科目(一例)

科目区分 授業科目名
専門基礎科目 域学共創ワークショップ、情報と社会、宗教学、歴史学、文学、政治学、経済学、コミュニケーション論、中国言語文化Ⅰ・Ⅱ、韓国言語文化Ⅰ・Ⅱ
学部基幹科目 異文化交流論、国際関係論、日本文化論、生活文化論
学科基幹科目 英語学概論Ⅰ、文化人類学、アジア文化論、欧米社会・文化論、国際文化実践論、アジア社会論、実践英語Ⅰ・Ⅱ、中国言語文化Ⅲ・Ⅳ、韓国言語文化Ⅲ・Ⅳ、実践日本語Ⅰ・Ⅱ
展開科目 英語学概論Ⅱ、実践英語Ⅲ・Ⅳ、アカデミック英語Ⅰ~Ⅳ、ディベイトⅠ・Ⅱ、英米文学、英米文学史、イギリス文学講読Ⅰ・Ⅱ、アメリカ文学講読Ⅰ・Ⅱ、英語音声学、英語史、Teaching English as a Foreign Language、NGO・NPO論、比較政治論、国際経済論、外交史、応用倫理学、メディア文化論、Introduction to Buddhism、Politics of Japan、Yamaguchi and the World、Japanese Modern Society、 Japanese Modern Culture、Japanese Economy and Globalization、Media and Communication in Japan、データサイエンス活用法、日本語教育入門、中国文学、中国文学史、中国言語文化Ⅴ・Ⅵ、韓国言語文化Ⅴ・Ⅵ、社会言語学、言語学概論、グローバル言語研修Ⅰ~Ⅵ、グローバル文化研修Ⅰ~Ⅵ、グローバル交流研修Ⅰ~Ⅳ
実践的統合教育科目 プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ、専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業演習Ⅰ・Ⅱ
関連科目 第二言語習得論、日本語教授法、日本語教育実践演習、日本史学概論、民俗文化論、美術史概論、観光まちづくり論、図書館概論、図書館情報資源概論、スペイン語Ⅰ・Ⅱ、検定英語Ⅱ~Ⅳ、検定中国語Ⅰ~Ⅲ、検定韓国語Ⅰ~Ⅲ、検定日本語教育
カリキュラムマップ
カリキュラムツリー
履修モデル
実務経験のある教員等による授業科目の一覧表

ベストプロジェクト賞

国際文化学科のユニークな特徴として、毎年、卒業論文・報告・制作の優秀な成果にベストプロジェクト賞を選定し、卒業式で表彰しています。
過去のベストプロジェクト賞