カリキュラム


関連ワードで検索する

コースの概要

 コミュニティーソーシャルワークコースの学びを基本としてコース選択をします。
 教職選択は1年次、精神保健福祉士は2年次からコース選択を行います。

コミュニティソーシャルワークコース

 地域共生社会の創造に向けて、人々の生活上の課題を明らかにし、その課題に対して個別的な支援を行い、地域や社会全体の課題解決に関わるソーシャルワーカーを目指します。社会福祉士の資格を活かし、社会福祉協議会、社会福祉施設、病院、行政機関等で活躍できる実践力を身に付けます。

精神保健福祉コース

 精神疾患及び障害により生じる生活課題の解決に向けて、本人やその家族に対する相談・支援を行いながら、広く人々のメンタルヘルスの課題に対応するソーシャルワーカーを目指します。社会福祉士の資格を基盤に、精神保健福祉士の資格を活かし、病院や障害福祉サービス事業所等で活躍できる実践力を身に付けます。

子ども家庭ソーシャルワークコース

 子どもの育ちとその家族への相談支援を総合的に担う子ども家庭支援に関わるソーシャルワーカーを目指します。社会福祉士の資格とともに、高等学校福祉科教員及び特別支援学校教員免許の取得を目指し、高等学校や特別支援学校で活躍できる実践力を身に付けます。また、児童福祉施設等で活躍できる実践力向上のために保育士国家試験の受験にチャレンジすることもできます。

各学年の授業のポイント

1年次

 地域共生社会における人々がもつ多様な福祉ニーズを知り、人々の生活課題の解決に向けて、人や環境に働きかけるためのソーシャルワークの基盤を学びます。社会福祉の各専門領域を学修し、社会福祉学の基幹となる価値、知識、技能を習得します。

2年次

 自己の成長を図り、地域の未来を拓くことのできる創造的な実践的資質を身に付けます。これを達成するために、講義やグループ学習による学びとともに、地域との交流や実際の現場を題材とした事例研究を行い、社会福祉に関する現状と課題の理解を深めます。

3年次

 地域における様々な福祉課題を広い視野から理解し、社会福祉現場での実習を通して解決策を構想・実践するための力を身に付けます。実習では知識や技能の理解を深め、ソーシャルワークを体験的に修得します。また、各自の関心に従ってゼミを選択します。

4年次

 福祉課題を設定し、演習論文としてまとめます。また、就職に向けたキャリア教育の受講や国家試験に向けた学習に取り組みます。福祉マインドを基盤とした地域共創力を発揮させ、人々と協働し主体的に考えて行動できる実践力と倫理観を身に付けます。

基盤教育

 すべての学部学科の専門教育課程を履修するために必要となる学びの土壌づくりを行います。4つの科目群によって構成される分野横断型カリキュラムを履修することによって、現代社会で汎用的に求められる「自ら考え主体的に行動してより良い社会や人生を実現するために、生涯を通じて学び続ける力」の基盤を形成します。

専門教育

授業科目(一例)

科目区分 授業科目名
専門基礎科目 医学一般、精神医学Ⅰ・Ⅱ、精神保健Ⅰ・Ⅱ、心理学と心理的支援、臨床心理学、カウンセリング、発達心理学Ⅰ・Ⅱ、社会学原論、社会福祉の法と制度、社会学と社会システム、社会福祉調査、社会保障論Ⅰ・Ⅱ、福祉統計
基幹科目 福祉文化論、人間論、社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)、共生社会とボランティア
展開科目 ≪展開科目Ⅰ≫
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ、ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法(専門)A、ソーシャルワークの理論と方法(専門)B、精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ、公的扶助論、社会福祉運営管理論、権利擁護と成年後見
≪展開科目Ⅱ≫
地域福祉論、コミュニティソーシャルワーク論、ファミリーソーシャルワーク論、児童・家庭福祉論、高齢者福祉論、障害福祉論、司法福祉論、医療福祉論、介護福祉論、精神障害リハビリテーション論、精神保健福祉制度論
実践的統合教育科目 ≪実践的統合教育科目Ⅰ≫
ソーシャルワーク演習Ⅰ~Ⅳ、ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ~Ⅲ、ヒューマンケアチームアプローチ演習、ソーシャルワーク演習A・B、精神保健福祉総合演習、ソーシャルワーク実習A・B、ソーシャルワーク実習指導A・B、ソーシャルビジネス演習Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルビジネス実習
≪実践的統合教育科目Ⅱ≫
社会福祉入門、専門演習Ⅰ~Ⅳ、社会福祉研究Ⅰ~Ⅳ
関連科目 福祉社会学、健康福祉論、国際福祉論、介護技術、老年社会学、哲学的対話、障害とコミュニケーション、視覚障害児・聴覚障害児の理解と支援、障害者教育総論、障害児の心理Ⅰ(知的障害)、障害児の心理Ⅱ(肢体不自由)、障害者の心理Ⅰ(知的障害)、障害者の心理Ⅱ(病弱)、障害児教育支援法、障害者の生理・病理Ⅰ(知的障害)、障害者の生理・病理Ⅱ(肢体不自由)、病弱者の生理・病理、障害者とセラピューティックレクリエーション、病弱教育、発達障害論、発達障害支援論、障害者教育福祉論、特別支援教育実習、特別支援教育実習事前事後指導
カリキュラムマップ
カリキュラムツリー
履修モデル
実務経験のある教員等による授業科目の一覧表