グローバル

2025.02.20

Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」

12月15日(日)に、Y&I交流事業で「Let's go to Iwakuni」と題したバスツアーが実施されました。Y&I交流事業とは、本学の学生と留学生の交流を目的とし、学生が主体となって企画から運営まで行う活動です。昨年大好評だった宮島へのバスツアーに続き、今年度は、「もっと国際交流の場を増やしたい」と熱い思いを抱く学生と留学生が、岩国・柳井へのバスツアーを企画しました。

今回の参加者は本学の学生15名と留学生9名の計24名。まず、あらかじめ分けられたグループごとにバスに乗りこみ、やや緊張気味にお互いの自己紹介や自由行動で行きたい所などを話しながら、岩国へ向かいました。

Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子1
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子2
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子3
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子4

錦帯橋を渡り、ロープウェイ乗り場へ

みんなの緊張もほぐれ、笑顔があふれていました。

Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子5
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子6
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子7
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子9
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子8

ロープウェイを降りて岩国城へ

城内には刀等の展示があり、留学生達は興味深々。お城からの眺めも最高でした。

Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子10
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子11
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子12
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子13

グループごとに自由行動

れんこんコロッケやソフトクリームなど、いろいろな名物を堪能しました。

Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子14
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子15

柳井へ移動し、白壁の街並みを散策

藍染体験やお土産を買って、楽しい時間を過ごしました。

日本の文化に触れながら、言葉の壁がある中でも、ジェスチャーを交えて会話したり、お互いの文化や流行について楽しく語り合ったりする姿が様々な場面で見られました。

参加者からは、「次回は自分も企画をやってみたい!」という声が上がるなど、この事業を通じて、国際交流への関心がより多くの学生に広がるきっかけとなりました。

Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」の様子16

韓国学生と国際文化学科の学生が山口市でフィールドワークを行いました

本学では、この度1月15日から16日にかけて、社団法人韓国創業教育協議会が主催する、起業をテーマとした日本へのスタディーツアーに協力しました。

韓国16大学から100名を超える大学生と大学職員が来県し、山口県における起業家支援や地場産業についてのシンポジウムを開催するとともに、本学 国際文化学科の学生とフィールドワークを通じて交流を行いました。

記念撮影
フィールドワークの様子1

フィールドワークでは、複数のグループに分かれて「道場門前・米屋町商店街エリア」「大殿地区エリア」「県庁付近エリア」「美術館エリア」をそれぞれ探索しました。

「道場門前・米屋町商店街エリア」の学生らは、山口の魅力を感じられる体験ができる場所である「コトサイト」や、まちの未来を想像したものづくり活動ができる学びのものづくりスペース「VIVISTOP mini in YAMAGUCHI」などを訪れました。

フィールドワークの様子2
フィールドワークの様子3

学生同士、探り探りで始まったフィールドワークでしたが、自然に打ち解け合い、「韓国にもこんな施設はあるか」「どんな場所に行きたいか」など質問し合いながら、充実した交流ができました。

フィールドワークの様子4
フィールドワークの様子5

2025.01.21

留学生が富海小中学校へ訪問

生徒との活動

今年度の最後の地域交流活動として、留学生たちは富海小中学校を訪問しました。

富海小中学校訪問の様子1

午前中は、小学生の5年生と6年生とそれぞれグループに分かれて交流しました。最初に、生徒たちが描いたカードを受け取り、簡単に自己紹介を行いました。

富海小中学校訪問の様子2

次に、5年生とは「自分のヒーロー」について、6年生とは「自分の出身の市町村」をテーマに発表し合いました。お互いの考えや文化を共有する中で、留学生たちと生徒たちはすぐに親しくなり、会話が弾んでいました。

富海小中学校訪問の様子3

その後、1-4年生が文化祭で発表した英語劇『白雪姫』を観劇しました。留学生たちは「こんなに頑張って、セリフなどを英語で言えるようになったのはすごい」と感心し、大きな拍手を送っていました。また、劇の後には生徒たちが手書きで作った名刺を交換し、心温まる交流の時間となりました。

富海小中学校訪問の様子4

給食の時間には、留学生たちも日本の給食を楽しみました。普段とは違うメニューや給食ならではの配膳スタイルに興味津々で、「母国の食事とはまた違うおいしさがある」といった感想が聞かれました。

富海小中学校訪問の様子5

午後は、中学生との交流がメインでした。まず、6つの「グローバルチャレンジ」グループが作成したプロジェクトの発表を聞きました。どの発表も独創的で、留学生たちも多くの刺激を受けたようです。

富海小中学校訪問の様子6

その後、留学生たちが母国についてグループごとにプレゼンテーションを行い、生徒たちは積極的に質問をしていました。

富海小中学校訪問の様子7

活動の締めくくりには、日本の伝統的な遊び「だるまさんが転んだ」やジェスチャーゲームを全員で楽しみました。笑い声が響き渡る中で、文化や言葉を越えて心が通じ合う瞬間がたくさんありました。

富海小中学校訪問の様子8

最後は全員で記念写真を撮影し、この日の思い出を形に残しました。富海小中学校の皆さま、温かく迎えていただき、本当にありがとうございました。

富海小中学校訪問の様子9

アンケート結果

小中学生のアンケート

今回の行事について満足しましたか。

小中学生のアンケート1
  • 「とても満足した」の理由の一部
  • 留学生の方も優しくて、自分たちが準備してきたことを全部出し切ることができたし、名前や好きなものだけでなく、他にも質問をしていろんなことを知ることができたから。
  • 留学生の人と交流をして名刺交換や憧れの人などの紹介ができたからです。また今まで家や学校で憧れの人や司会の練習をしてその練習の成果を発揮できました。
  • 昨年とは異なり、留学生と生徒全員で遊ぶ時間が長かったし、笑いの絶えない素敵な時間だったからです。
  • 3年生で下学年を引っ張らないといけない学年だったけどこの時間を盛り上げて全員で楽しむことができたから。
  • 「まあまあ満足した」の理由
  • 自分の文を言えていたから。
  • 発表などは、楽しかったけどあまり留学生さんの話がわからなかったから。
  • 「どちらとも言えない」の理由
  • 後ろからみられていたから。

留学生の話は分かりましたか?

小中学生のアンケート2

今回の行事で楽しかったことは何ですか。(いくつ選んでも良いです。)

小中学生のアンケート3
  • 「その他」の回答
  • 憧れの人紹介

留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。

小中学生のアンケート4
  • 「とてもできた」の理由の一部
  • ジェスチャーゲームやだるまさんが転んだを遊ぶことができたから。
  • 積極的に質問できたと思います。
  • 日本語で話す時もあったけど、英語でもたくさん話すことができたからです。
  • 「まあまあできた」の理由の一部
  • 名刺交換の時に少しは話せたから
  • 名刺交換の時や留学生を連れてくるときにHelloなどの英語を使いコミュニケーションをとれたのでよかったです。
  • 「どちらとも言えない」の理由
  • あんまり触れ合えなかったから。
  • 自己紹介などでもあまり話せなかったこと。
  • 「あまりできなかった」の理由
  • 緊張してあまり話しかけることができなかったです。

当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

小中学生のアンケート5
  • 「その他」の回答
  • わからない

この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

小中学生のアンケート6

今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。

小中学生のアンケート6
  • 「とても思う」の回答の一部
  • 人と協力して物事に取り組むことは、楽しいから
  • 実際に外国の方と話したり、遊んだりすることはあまりない機会だし、英語を習っているからそれを使いたいから。
  • 英語力が身につくし、交流会が終わった後に達成感があるし、自己紹介が楽しいし、英語で話すのがまあまあ好きだからです。
  • いろんな国の人たちと関わることがあまりなく、こういう機会の時にしか関わることができないからです。
  • 「まあまあ思う」の回答の一部
  • 英語が苦手だからこの行事を通してできるようにしたい
  • 一人で英語を勉強したいと思います。
  • ゲームを通して関わりたい。
  • 「あまり思わない」の回答
  • 英語がよくわからないし得意じゃないから。

留学生と、他にどのような活動をしてみたいですか。

  • 答えの一部
  • クイズ大会
  • 留学生と小中で富海探検
  • 留学生の国にあるゲームをしたい
  • たくさん喋りたい
  • 外国の昔の遊びと日本の昔の遊びを一緒にしてみたい

留学生のアンケート

この活動にどの程度満足していますか? How satisfied were you with this activity?

留学生のアンケート1
  • 「非常に満足」の理由の一部
  • It was fun I enjoyed watching the play and interacting with the kids their presentations were fun and the charades were a blast I enjoy visiting Tonomi.
  • 小学生と中学生の生活についていろいろを知ることができてとてもいいと思います。小学生の白雪姫の劇を見て、みんなかわいいと思いました。
  • みんな可愛くて、いろいろな活動を準備しました。小学生たちの演劇はとても忘れがたくて、かわいいです!

この活動で最も楽しかったことは何ですか? What was the most enjoyable part of this activity?

  • 回答の一部
  • I really enjoyed all activities, however the highlights would have to be the play of the 1-4th year students, and the group-presentations that the middle-school students made for the afternoon.
  • 小学生たちの演劇です!
  • みんなで一緒に「だるまさんがころんだ」のゲームをしたことです。

児童・生徒と交流する機会はどのくらいありましたか? How much opportunity did you have to interact with the students?

留学生のアンケート2
  • 「たくさんあった」の回答の一部
  • 生徒たちが先に声をかけてくれて気軽に会話ができた。
  • みんな自分の属性を書いているカードを待ってきました。自己紹介の時に、たくさんの話をしました。もちろん、中学生たちとの活動も、交流する機会もいっぱいありました。
  • 中学生たちと三つのグループに分けて発表を聞くとか、単語を当てるゲームなどをしていてすごく語彙力を発揮しました。

このイベントでどのような文化的洞察や新しいスキルを得ましたか? What cultural insights or new skills did you gain from this event?

  • 回答の一部
  • 子供たちとのコミュニケーション力をゲットしました!
  • 子供への親和力がアップしました。
  • 日本の小中学校は英語をすごく重視すると思います。
  • I learned that many students in the elementary 5th grade would consider a friend to be their hero. Several other students also stated a sibling or parent to be a hero, however friends were the most common. I do not know if it is simply a misunderstanding of what English speakers would mean by the word "hero", but it is nice to see how many of the students considered a friend to have qualities or skills that they themselves strive to have.
  • That there're variations on stories like Snow White and the school lunches are very different from the west.

お互いへのメッセージ

小中学生から留学生へのメッセージ

  • 先日はありがとうございました。皆さん優しかったので、緊張もあまりしないようになり、とても楽しい交流会になりました。今回の交流会でいた留学生方の国の言葉などを覚えてみたいです。ありがとうございました。
  • 今回の交流会はとても楽しくて特に自己紹介や「My hero」の発表が面白かったです。またやりたいです。
  • 留学生さんのおかげで色々なことが学べたので良かったです。 そして、えんりょなく、私達に日本のことを聞いてください。 留学生さんの皆さんも私達に外国のことを教えてください。 また、富海小学校に遊びに来てください。
  • とても短い時間ではありましたが、自分たちが準備したものを聞いてくれて、楽しんでくれて楽しかったです。みなさんのプレゼンを聞いて、カナダ、韓国、中国どれもいつか行ってみたいなと思いました。本当にありがとうございました。
  • 今年度はありがとうございます。国際交流を通じて海外に行ってみたいなと改めて思いました。 Thank you so much!

留学生から小中学生へのメッセージ

  • 皆さんありがとうございます!!素敵な1日を過ごしてとても楽しかったです!
  • Thank you very much for having me, I appreciated the day a lot. The activities were fun and the kids tried their best and I could see that. I appreciated everyone's effort: from the teachers organizing to the students participating.
  • みんなから元気を借りました! こんなに元気をもらったのは久しぶりのような気がするし、特に幸せだ、みんなありがとう!
  • Thank you so much for having us! I had a lot of fun interacting with everyone, and appreciate the gift cards I received. The play was very entertaining, and I enjoyed learning about what everyone had to present to us. I hope that if you are still at the same school next year that you will be as willing to talk to and interact with the next international students that will be visiting your school. Have fun, and good luck with the rest of your time in school! Have a Merry Christmas, and a Happy New Year!

2024.12.23

留学生が仁保小学校へ訪問

児童との活動

留学生地域交流事業として、仁保小学校を訪問しました。今回は、児童たちとお互いの文化や遊びを通じて交流し、楽しいひとときを過ごしました。

留学生地域交流事業の様子1

最初に、留学生たちがそれぞれの母国について発表しました。中国の観光地や韓国の小学校生活など、興味深い話題が取り上げられ、児童たちからもたくさんの質問が寄せられました。

留学生地域交流事業の様子2

その後、仁保小学校の児童たちが地元・仁保の特徴や魅力を紹介してくれました。彼らの自信あふれるプレゼンテーションに、留学生たちも感心していました。

留学生地域交流事業の様子3

次に、体育館に移動して、昔遊びを体験しました。だるま落としやあやとり、けん玉といった日本の伝統的な遊びに挑戦し、留学生たちも児童たちのサポートを受けながら楽しんでいました。笑い声が絶えない、賑やかな時間となりました。

留学生地域交流事業の様子4

さらに、折り紙で紙飛行機を作り、「誰が一番遠くまで飛ばせるか」を競う大会を行いました。自分で工夫して形を調整する留学生の姿に、児童たちも一緒になって盛り上がり、会場全体が一体感に包まれました。

留学生地域交流事業の様子5

最後には全員で記念撮影を行い、交流の思い出を写真に収めました。仁保小学校の皆さま、心温まる歓迎をありがとうございました。今回の交流を通じて、留学生たちは日本の文化や地域の魅力に触れることができ、忘れられない体験になりました。

留学生地域交流事業の様子6

アンケート結果

小学生のアンケート

今回の行事について満足しましたか。

今回の行事について満足しましたか。
  • 「とても満足した」の理由の一部
  • 他の国のことを、たくさん知ることができて嬉しかったからです。他にもたくさん喜んでくれたので、とても満足しました。
  • 楽しかったからです。 外国のことをしれてよかったからです。
  • 韓国語や中国語や英語が話せたし中国のことや韓国のことやアメリカのことがよくわかりました。
  • 「まあまあ満足した」の理由
  • コマがうまくできなかったから。
  • 楽しかったから。

留学生の話は分かりましたか?

留学生の話は分かりましたか?

今回の行事で楽しかったことは何ですか。(いくつ選んでも良いです。)

今回の行事で楽しかったことは何ですか。

留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。

留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。
  • 「とてもできた」の理由の一部
  • 昔遊びで凄く楽しんでくれたから。
  • 言葉が通じなくても、ジェスチャーなどで通じあえたから。
  • 日本の昔遊びでやり方を教えてあげられたからです。
  • 韓国語と中国語で「ありがとう」を言えたから。
  • 「まあまあできた」の理由
  • ちょっと話しにくくて恥ずかしかった。
  • まあまあできたから。
  • 留学生たちに少し昔遊びのこつを教えたから。

当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。

この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。

今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。

今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。
  • 「とても思う」の回答の一部
  • とても楽しくて、いい経験になったから。
  • 外国に行ったら自分から話しかけたりしたいから。
  • 外国のこととかがしれて嬉しかったからです。
  • 前と比べて、とても成長することができました。
  • 「まあまあ思う」の回答の一部
  • またやりたいから。
  • 外国人の人との貴重な交流ができたら社会人になっても外国人との会話が楽だから。

留学生と、他にどのような活動をしてみたいですか。

  • 答えの一部
  • 外で遊ぶこと
  • いろんなことをもっと喋ってみたい
  • 羽子板
  • グループになって自分の国のことを話したりして最後に話したことをスライドにして発表したりしたい
  • 外国のあそび
  • 仁保探検
  • 外国語で話してみたい
  • 工作をしてみたい

留学生のアンケート

この活動にどの程度満足していますか? How satisfied were you with this activity?

この活動にどの程度満足していますか?
  • 「非常に満足」の回答の一部
  • 私たちのために用意した発表と遊びが感動的だった、学生たちがとてもかわいかった。
  • みなさん本当にかわいいし非常に活躍しています!元気な姿を見て私の気持ちも良くなりました。

この活動で最も楽しかったことは何ですか? What was the most enjoyable part of this activity?

  • 回答
  • 発表している時みなさんは私の質問を積極的に自分の意見を言ってくれるし、発表が終わってからいろいろ感想をも言ってくれて楽しかったです。
  • 児童たちに質問を受けて答える時です。
  • 体育館で一緒に体験したことです。

児童と交流する機会はどのくらいありましたか? How much opportunity did you have to interact with the students?

児童と交流する機会はどのくらいありましたか?
  • 「たくさんあった」の回答の一部
  • 昔遊びを体験している時、みなさんから話かけてくれるし、遊び方も詳しく教えてくれるから、色々話しました。
  • 児童たちが積極的に近付いてくれて沢山交流することができた。

このイベントでどのような文化的洞察や新しいスキルを得ましたか? What cultural insights or new skills did you gain from this event?

  • 回答の一部
  • 小学生の前で発表し、関心を誘導する能力です。
  • みなさんが詳しく教えてくれるから、忘れられたあやとりのコツをもう一度身につけました!

お互いへのメッセージ

小学生から留学生へのメッセージ

  • 私はアメリカの紙飛行機がしれたので嬉しかったです。日本の昔遊びが楽しそうだったので嬉しかったです。
  • 先日は、仁保小学校に来てくださって、ありがとうございました。色んな国のことを知って、いきたいなと思いました。遊んだりして、とっても楽しかったです。また遊びに来てください。待ってます!
  • いっしょに遊んでくれてありがとう。これからも体調管理に気を付けてください。 カムサハムニダ、シェイシェイ。
  • また日本に遊びに来てください‼
  • プレゼンテーションのことでよくじぶんの国のことがわかったし学校のことや花火のこととかアメリカのバレンタイン文化とかのやつが楽しそうでした。今度は、ドッチボールや別のことをしてあそびたいです。また今度一緒に遊びたいです。

留学生から小学生へのメッセージ

  • 韓国語で挨拶や歓迎の言葉を用意してくれてありがとうございます。本当に嬉しかったです。
  • みなさんの発表素晴らしいです!きっといろいろ頑張りましたよね。一緒に過ごした時間は楽しかったです!もし機会があればぜひ中国へ行ってくださいね!

2024.12.23

留学生が高森みどり中学校へ訪問

生徒との活動

留学生地域交流事業として、高森みどり中学校を訪問しました。今回は、3年生と英語でお互いの国や文化について交流し、非常に楽しい時間を過ごしました。

留学生地域交流事業の様子1

最初に、グループに分かれて自己紹介を行い、お互いの名前や趣味を共有しました。その後、アイスブレークとして二つのゲームを楽しみ、留学生と生徒たちはすぐに打ち解けることができました。

留学生地域交流事業の様子2

続いて、留学生が自分の母国や文化を紹介する時間がありました。中国の有名な観光地やカナダの食文化など、多彩な話題が取り上げられ、生徒たちは各発表の後、たくさんの質問をしてくれました。

留学生地域交流事業の様子3

給食の時間には、留学生たちも日本の給食を体験しました。「母国の食事よりおいしい!」や「毎日新鮮に作られているのがすごい」という感想が聞かれ、初めての給食に感動している様子でした。

留学生地域交流事業の様子4

さらに、給食後には、生徒たちが準備した日本文化を体験できるブースを回りました。アニメや弓道、浴衣、書道、カードゲームなど、多彩なテーマが揃っており、留学生たちは伝統文化から現代の流行まで幅広く触れることができました。「ただ話を聞くだけでなく、実際に体験できたのが一番良かった」という声も多く聞かれました。

留学生地域交流事業の様子5

最後は全員で記念撮影。笑顔あふれる素敵な写真が撮れました。高森みどり中学校の皆さま、温かく迎えてくださり、本当にありがとうございました。

留学生地域交流事業の様子6

アンケート結果

中学生のアンケート

今回の行事について満足しましたか。

今回の行事について満足しましたか。
  • 「とても満足した」の理由の一部
  • たくさんいろんな国の方と話したりゲームをしたりできたから。
  • 授業で勉強した英語を実際に使ってコミュニケーションをとることができたから。自分が伝えたかった日本文化について伝えることができたから。
  • 紹介したいこともきちんと紹介できたし、しっかり台本も役立ってわかりやすく楽しく教えられたから。
  • 留学生と話す機会は少ないと思うし、なにより外国の人と英語で話せたのはいい経験になったと思うから。
  • 英語をたくさん使えて、たくさんコミュニケーションできたから。
  • とても楽しく、いろいろな新しい発見があったから。
  • 「まあまあ満足した」の理由の一部
  • とても楽しんだけど英語をすらすら言えなかったから。
  • 言いたかったことが何個か英語でいうことができたから。
  • 留学生が英語を喋れなかった。ALTのいつもの授業だった。
  • 「どちらとも言えない」の理由の一部
  • 英語をあまり使えなかったから。
  • しっかり交流することはできたが、日本語が多く自分にとっては日本語で話すことばかりだったから。
  • 緊張などであまり話せなかったから。

留学生の話は分かりましたか?

留学生の話は分かりましたか?

今回の行事で楽しかったことは何ですか。(いくつ選んでも良いです。)

今回の行事で楽しかったことは何ですか。

留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。

留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。
  • 「とてもできた」の理由の一部
  • 日本語が得意な方や、英語が主流な方など様々な方がいて、その人に合わせた対応をすることも経験できました。またカナダ出身の方のスライドが魅力的でカナダについてよく知ることができました。
  • たくさん話題を振ってくれて、わかりやすい英語で話してくれたから。
  • 英語で何というのかわからないときは、ジェスチャーで表して、日本のことをとてもよく知ってくださって、英語で発音がわからなかったときに丁寧に教えてくださったから。
  • たくさん英語で話せたから。
  • 日本語で話したため意味も理解して楽しめた。
  • 「まあできた」の理由の一部
  • 自分が持っている語彙で頑張って話したから。
  • 台本に書いた英文以外で話を弾ませることができたと思うから。
  • アイスブレークはあまり話せなかったけど、日本の文化の紹介で留学生と話すことができたから。
  • 留学生の発表に英語で質問できたが、あまり話すことができなかったから。
  • 距離は近かったが、上手に進行できていなかった。
  • 「どちらとも言えない」の理由の一部
  • 上手く会話に入ることができなかったから。
  • 日本文化紹介の時は話せたけど最初はあまり話せなかったから。
  • 英語を使うことに必死になって、そこに目を向けられなかったから。
  • 関わる時間が少なかったから。
  • 「あまりできなかった」の理由
  • すこしはできたから。
  • 英語があまりしゃべれないから。
  • 台本を読んだだけだから。

当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。

この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。
  • 「その他」の回答
  • 初対面の人と話す力

今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。

今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。
  • 「とても思う」の回答の一部
  • めちゃくちゃたのしかったから。授業よりも身に付くものがあると感じるから。
  • Because it was fun.
  • 外国の方と話すことでじぶんの英語力を試すことができたから。 実際に使うことで記憶の定着がいつもよりも良い気がしたから。
  • 個人的に自分の英語力にまだ満足しておらず、これから積極的に英語を学んでいきたいと思っていた。今回言いたくてもなかなかいうことができなかった言葉などがあったことが悔しかったので、次このような機会があったときはもっと自分の成長が感じられるような活動を行いたいと実感した。
  • 外国人との交流が大切だから。
  • 普段はできないような貴重な体験ができたから。
  • 「まあまあ思う」の回答の一部
  • 良い思い出に残ったから。
  • 苦手だけど楽しいとおもったから。
  • 身近に外国の方があまりいないから。
  • 英語でのコミュニケーション能力を高めたいから。
  • 海外の人と交流するのは楽しいから。
  • 英語が苦手だから。
  • 自分の英語力が少しだけど上がった気がするから。
  • 「どちらとも言えない」の回答
  • 英語が好きじゃないから。
  • 「まったく思わない」の回答
  • 楽しく活動できたから。

留学生と、他にどのような活動をしてみたいですか。

  • シンプルにおしゃべりしたい
  • 調理実習
  • 地域紹介
  • 個人でスライドをつくりたい
  • スポーツ系
  • 一緒にプレゼンとか協力してなにかを達成したい
  • お互いの言語を教えあう

留学生のアンケート

この活動にどの程度満足していますか? How satisfied were you with this activity?

この活動にどの程度満足していますか?
  • 「非常に満足」の回答の一部
  • 活動をしながら、久しぶりの高校生活を実感しました。とても緊張していたのですが、ゲームをして、みんなと交流しているうちにだんだんと緊張がなくなっていきました。プレゼンテーションでは、「何も話せなかったらどうしよう」と不安でしたが、みんなの熱意と寛容さを感じたら、緊張はなくなりました。
  • The students had multiple different stations where we could learn things about the school or Japanese culture. They were very enthusiastic about teaching us.

この活動で最も楽しかったことは何ですか? What was the most enjoyable part of this activity?

  • 回答
  • 活動の後半、各グループが紹介しているとき、ある生徒が私に、あるキャラクターのバッジをリュックにぶら下げているかと聞いてきました。私はその機会にその生徒と長い時間話し、とても楽しい時間を過ごすことができました!またどこかで会えるといいなと思います。
  • 日本文化体験です。いろいろなコーナーに行って、推し活や浴衣着付け体験など、ポケモンカードも遊んで、楽しかったです。
  • It is hard to pick out anything in particular as I enjoyed the entirety of the visit.

生徒と交流する機会はどのくらいありましたか? How much opportunity did you have to interact with the students?

生徒と交流する機会はどのくらいありましたか?
  • 「たくさんあった」の回答の一部
  • グループ活動では学生たちと多くの交流がありました。
  • みんな自分のパートを一生懸命に紹介して、時間はたっぷりあったが、みんなも私も少しシャイなようで、話題が見つからないこともありました。
  • Aside from how shy the students were about asking questions regarding our presentations, they were otherwise eager to interact with us.
  • 「少しあった」の回答
  • 私も生徒のみなさんもたぶんちょっとシャイな人なので、話題が少ないです。そして、できるだけ英語で話すのを努めていましたが、なかなか話題が進めないです。
  • 活動の時間が少し慌ただしかったです。

このイベントでどのような文化的洞察や新しいスキルを得ましたか? What cultural insights or new skills did you gain from this event?

  • 回答の一部
  • みんな頑張って英語で会話したのをみて、励まされた感じがしました。語学において重要なのは怯まず口に出すことではないかと思います。
  • 私は英語をちょっとだけ話せますから、自分が使っている言葉はもう簡単でわかりやすいと思いますが、生徒たちがわからない言葉はまだたくさんあるので、もっとわかりやすい言葉遣いで単語を説明する能力が必要だと思うようになりました。

お互いへのメッセージ

中学生から留学生へのメッセージ

  • みどり中に来てくださりありがとうございました。すこしでも楽しんでいただけたのなら嬉しいです。またきてくださいね。楽しい時間をありがとうございました。
  • とても楽しかったです。私の特技は書道でその書道のすごさとか魅力はなかなか伝わることができなかったと思いますが楽しいという言葉を言ってくれる方が多く、その感覚が外国の方に伝わったことが一番の達成感でした。アイスブレーキングの時に言えなかった言葉があったとき自分の勉強不足を痛感しました。これを機に洋楽や洋画を見たり聞いたりしてもっと勉強したいです。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
  • Thank you for coming to our school. I'm looking forward to seeing you later.
  • 楽しく話してくださってありがとうございました!今まで、英語などの「外国語」は習ってはきたけれど、身近には感じられていませんでした。でもみなさんが、当たり前だけれど日本語以外の言語で話しているのを聞いて、私の中にあった「言語の壁」が、少し低くなったように感じました。英語を話すのがもっと楽しくなりました。本当にありがとうございました。
  • I love you♡
  • 高森みどり中学校に来てくださってありがとうございました。好きなものの話を一緒にできてとてもうれしかったです。日本に来てくださって本当にありがとうございました。また機会があって、もっと日本のことを知りたいと思っていただけたのなら、日本にはいいところがいっぱいあるのでぜひ他の場所にも行ってみてください。

留学生から中学生へのメッセージ

  • 色んなイベントを準備してくれて、心からありがとうございます。
  • 本当にありがとうございました!またいつかどこかで会いましょう!
  • 今回の活動でいろいろな工夫をしていただきありがとうございます!やさしいみなさんとの貴重な思い出を大切にします。もし機会があればぜひ中国へ行ってみてくださいね!
  • Thank you so much for the experience! I had a lot of fun and hope you all did too.