カテゴリー
アーカイブ
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.12.23
留学生が高森みどり中学校へ訪問
生徒との活動
留学生地域交流事業として、高森みどり中学校を訪問しました。今回は、3年生と英語でお互いの国や文化について交流し、非常に楽しい時間を過ごしました。

最初に、グループに分かれて自己紹介を行い、お互いの名前や趣味を共有しました。その後、アイスブレークとして二つのゲームを楽しみ、留学生と生徒たちはすぐに打ち解けることができました。

続いて、留学生が自分の母国や文化を紹介する時間がありました。中国の有名な観光地やカナダの食文化など、多彩な話題が取り上げられ、生徒たちは各発表の後、たくさんの質問をしてくれました。

給食の時間には、留学生たちも日本の給食を体験しました。「母国の食事よりおいしい!」や「毎日新鮮に作られているのがすごい」という感想が聞かれ、初めての給食に感動している様子でした。

さらに、給食後には、生徒たちが準備した日本文化を体験できるブースを回りました。アニメや弓道、浴衣、書道、カードゲームなど、多彩なテーマが揃っており、留学生たちは伝統文化から現代の流行まで幅広く触れることができました。「ただ話を聞くだけでなく、実際に体験できたのが一番良かった」という声も多く聞かれました。

最後は全員で記念撮影。笑顔あふれる素敵な写真が撮れました。高森みどり中学校の皆さま、温かく迎えてくださり、本当にありがとうございました。

アンケート結果
中学生のアンケート
今回の行事について満足しましたか。

- 「とても満足した」の理由の一部
- たくさんいろんな国の方と話したりゲームをしたりできたから。
- 授業で勉強した英語を実際に使ってコミュニケーションをとることができたから。自分が伝えたかった日本文化について伝えることができたから。
- 紹介したいこともきちんと紹介できたし、しっかり台本も役立ってわかりやすく楽しく教えられたから。
- 留学生と話す機会は少ないと思うし、なにより外国の人と英語で話せたのはいい経験になったと思うから。
- 英語をたくさん使えて、たくさんコミュニケーションできたから。
- とても楽しく、いろいろな新しい発見があったから。
- 「まあまあ満足した」の理由の一部
- とても楽しんだけど英語をすらすら言えなかったから。
- 言いたかったことが何個か英語でいうことができたから。
- 留学生が英語を喋れなかった。ALTのいつもの授業だった。
- 「どちらとも言えない」の理由の一部
- 英語をあまり使えなかったから。
- しっかり交流することはできたが、日本語が多く自分にとっては日本語で話すことばかりだったから。
- 緊張などであまり話せなかったから。
留学生の話は分かりましたか?

今回の行事で楽しかったことは何ですか。(いくつ選んでも良いです。)

留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。

- 「とてもできた」の理由の一部
- 日本語が得意な方や、英語が主流な方など様々な方がいて、その人に合わせた対応をすることも経験できました。またカナダ出身の方のスライドが魅力的でカナダについてよく知ることができました。
- たくさん話題を振ってくれて、わかりやすい英語で話してくれたから。
- 英語で何というのかわからないときは、ジェスチャーで表して、日本のことをとてもよく知ってくださって、英語で発音がわからなかったときに丁寧に教えてくださったから。
- たくさん英語で話せたから。
- 日本語で話したため意味も理解して楽しめた。
- 「まあできた」の理由の一部
- 自分が持っている語彙で頑張って話したから。
- 台本に書いた英文以外で話を弾ませることができたと思うから。
- アイスブレークはあまり話せなかったけど、日本の文化の紹介で留学生と話すことができたから。
- 留学生の発表に英語で質問できたが、あまり話すことができなかったから。
- 距離は近かったが、上手に進行できていなかった。
- 「どちらとも言えない」の理由の一部
- 上手く会話に入ることができなかったから。
- 日本文化紹介の時は話せたけど最初はあまり話せなかったから。
- 英語を使うことに必死になって、そこに目を向けられなかったから。
- 関わる時間が少なかったから。
- 「あまりできなかった」の理由
- すこしはできたから。
- 英語があまりしゃべれないから。
- 台本を読んだだけだから。
当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

- 「その他」の回答
- 初対面の人と話す力
今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。

- 「とても思う」の回答の一部
- めちゃくちゃたのしかったから。授業よりも身に付くものがあると感じるから。
- Because it was fun.
- 外国の方と話すことでじぶんの英語力を試すことができたから。 実際に使うことで記憶の定着がいつもよりも良い気がしたから。
- 個人的に自分の英語力にまだ満足しておらず、これから積極的に英語を学んでいきたいと思っていた。今回言いたくてもなかなかいうことができなかった言葉などがあったことが悔しかったので、次このような機会があったときはもっと自分の成長が感じられるような活動を行いたいと実感した。
- 外国人との交流が大切だから。
- 普段はできないような貴重な体験ができたから。
- 「まあまあ思う」の回答の一部
- 良い思い出に残ったから。
- 苦手だけど楽しいとおもったから。
- 身近に外国の方があまりいないから。
- 英語でのコミュニケーション能力を高めたいから。
- 海外の人と交流するのは楽しいから。
- 英語が苦手だから。
- 自分の英語力が少しだけど上がった気がするから。
- 「どちらとも言えない」の回答
- 英語が好きじゃないから。
- 「まったく思わない」の回答
- 楽しく活動できたから。
留学生と、他にどのような活動をしてみたいですか。
- シンプルにおしゃべりしたい
- 調理実習
- 地域紹介
- 個人でスライドをつくりたい
- スポーツ系
- 一緒にプレゼンとか協力してなにかを達成したい
- お互いの言語を教えあう
留学生のアンケート
この活動にどの程度満足していますか? How satisfied were you with this activity?

- 「非常に満足」の回答の一部
- 活動をしながら、久しぶりの高校生活を実感しました。とても緊張していたのですが、ゲームをして、みんなと交流しているうちにだんだんと緊張がなくなっていきました。プレゼンテーションでは、「何も話せなかったらどうしよう」と不安でしたが、みんなの熱意と寛容さを感じたら、緊張はなくなりました。
- The students had multiple different stations where we could learn things about the school or Japanese culture. They were very enthusiastic about teaching us.
この活動で最も楽しかったことは何ですか? What was the most enjoyable part of this activity?
- 回答
- 活動の後半、各グループが紹介しているとき、ある生徒が私に、あるキャラクターのバッジをリュックにぶら下げているかと聞いてきました。私はその機会にその生徒と長い時間話し、とても楽しい時間を過ごすことができました!またどこかで会えるといいなと思います。
- 日本文化体験です。いろいろなコーナーに行って、推し活や浴衣着付け体験など、ポケモンカードも遊んで、楽しかったです。
- It is hard to pick out anything in particular as I enjoyed the entirety of the visit.
生徒と交流する機会はどのくらいありましたか? How much opportunity did you have to interact with the students?

- 「たくさんあった」の回答の一部
- グループ活動では学生たちと多くの交流がありました。
- みんな自分のパートを一生懸命に紹介して、時間はたっぷりあったが、みんなも私も少しシャイなようで、話題が見つからないこともありました。
- Aside from how shy the students were about asking questions regarding our presentations, they were otherwise eager to interact with us.
- 「少しあった」の回答
- 私も生徒のみなさんもたぶんちょっとシャイな人なので、話題が少ないです。そして、できるだけ英語で話すのを努めていましたが、なかなか話題が進めないです。
- 活動の時間が少し慌ただしかったです。
このイベントでどのような文化的洞察や新しいスキルを得ましたか? What cultural insights or new skills did you gain from this event?
- 回答の一部
- みんな頑張って英語で会話したのをみて、励まされた感じがしました。語学において重要なのは怯まず口に出すことではないかと思います。
- 私は英語をちょっとだけ話せますから、自分が使っている言葉はもう簡単でわかりやすいと思いますが、生徒たちがわからない言葉はまだたくさんあるので、もっとわかりやすい言葉遣いで単語を説明する能力が必要だと思うようになりました。
お互いへのメッセージ
中学生から留学生へのメッセージ
- みどり中に来てくださりありがとうございました。すこしでも楽しんでいただけたのなら嬉しいです。またきてくださいね。楽しい時間をありがとうございました。
- とても楽しかったです。私の特技は書道でその書道のすごさとか魅力はなかなか伝わることができなかったと思いますが楽しいという言葉を言ってくれる方が多く、その感覚が外国の方に伝わったことが一番の達成感でした。アイスブレーキングの時に言えなかった言葉があったとき自分の勉強不足を痛感しました。これを機に洋楽や洋画を見たり聞いたりしてもっと勉強したいです。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
- Thank you for coming to our school. I'm looking forward to seeing you later.
- 楽しく話してくださってありがとうございました!今まで、英語などの「外国語」は習ってはきたけれど、身近には感じられていませんでした。でもみなさんが、当たり前だけれど日本語以外の言語で話しているのを聞いて、私の中にあった「言語の壁」が、少し低くなったように感じました。英語を話すのがもっと楽しくなりました。本当にありがとうございました。
- I love you♡
- 高森みどり中学校に来てくださってありがとうございました。好きなものの話を一緒にできてとてもうれしかったです。日本に来てくださって本当にありがとうございました。また機会があって、もっと日本のことを知りたいと思っていただけたのなら、日本にはいいところがいっぱいあるのでぜひ他の場所にも行ってみてください。
留学生から中学生へのメッセージ
- 色んなイベントを準備してくれて、心からありがとうございます。
- 本当にありがとうございました!またいつかどこかで会いましょう!
- 今回の活動でいろいろな工夫をしていただきありがとうございます!やさしいみなさんとの貴重な思い出を大切にします。もし機会があればぜひ中国へ行ってみてくださいね!
- Thank you so much for the experience! I had a lot of fun and hope you all did too.
2024.11.08
留学生が防府市立富海小学校へ訪問
生徒との活動
後期の最初の留学生地域交流事業 学校訪問は富海小学校でした。今回は、5・6年生とお互いの国や文化について英語で交流し、たくさんの笑顔があふれる時間となりました。

まず、児童の手作り名刺を使って自己紹介を行いました。それぞれの名前や好きなことが書かれたカラフルな名刺に、留学生の一人は「この名刺は宝物になる」と感動していました。

次に、児童たちが富海のおすすめスポットや、日本やアメリカの伝統的なゲームについて紹介してくれました。留学生にとっては初めての「福笑い」の体験で、みんな夢中になって遊んでいました。

その後、留学生が自分の母国や文化について紹介する機会がありました。アメリカの有名な食べ物やカナダのアイスホッケー文化など、それぞれの国の特色ある話題に、児童たちは興味津々で聞いてくれました。

また、発表が終わった後、児童たちが毎年富海小中学校の運動会で披露する「花笠踊り」を教えてくれて、留学生と一緒に踊りました。最初は動きに戸惑っていた留学生も、だんだんとリズムに乗って楽しく踊る姿が印象的でした。

最後は、全員で記念撮影。素敵な笑顔がいっぱいの一枚に。富海小学校の皆さま、温かく迎えてくださり、楽しい時間をありがとうございました。

アンケート結果
小学生のアンケート
今回の行事について満足しましたか。

- 「とても満足した」の理由の一部
- 留学生さんと、一緒に活動し、自分も英語を話すきっかけになったし、一緒に遊んで楽しかったからです。
- 発表などをして、留学生さんと触れ合う機会ができて、原稿に英語を入れるというのは難しかったけど、英語を身につけたからです。
留学生の話は分かりましたか?

今回の行事で楽しかったことは何ですか。(いくつ選んでも良いです。)

- 「その他」の回答
- 話せたこと
留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。

- 「とてもできた」の理由の一部
- 外国の方と交流することで、英語力が身につくし、外国について詳しく知れるから。
- ぼくが何かを言うと笑ってくれたり、うなずいて聞いてくれたりしたから。
- ジェスチャーや、今まで習った英語を付け足すことでより分かりやすく伝えることができたから。
- 「まあまあできた」の理由の一部
- 名刺交換や花笠を説明するとき以外にはほとんど英語を使えなかったからです。
- 英語は苦手だけど名刺交換のときや自己紹介の時に習っている英語を頑張って使ったと思うからです。
- 英語がわからなくて、緊張して話せない時があったけど、簡単な英語で留学生さんと触れ合うことができました。
- 「どちらとも言えない」の理由
- あまり自分から話しかけにいけなかったから。
- 説明の時や名刺交換の時に喋る事ができたから。
当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)

今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。

- 「とても思う」の回答の一部
- 英語を習っているから、それを使って話せる機会があれば楽しく話せるし、いろいろな力が身につくから。
- いろんな人と楽しく会話したり、いろんな国の文化や行事を知りたいから。
- 発表などで富海の良いところをあらためて知ったのでまたやりたいです。
- 英語を習っているから、それを使って話せる機会があれば楽しく話せるし、いろいろな力が身につくから。
留学生と、他にどのような活動をしてみたいですか。
- 答えの一部
- 海のゴミ拾い。
- 富海をお散歩しながら、富海の紹介をしたい。
- 花笠や遊びのような一緒に取り組める活動をしたいです。
- グループに分かれて一緒に英語を使って遊ぶ。
- 日本と留学生さんの母国の授業を比べてみる。
留学生のアンケート
この活動にどの程度満足していますか? How satisfied were you with this activity?

- 「非常に満足」の回答の一部
- I had a lot of fun, it was so wholesome. I could tell the kids put a lot of effort into their presentations and I appreciated all of their work.
- The interaction with the students during the various activities was fun. The students seemed enthusiastic to partake in the activities as well.
この活動で最も楽しかったことは何ですか? What was the most enjoyable part of this activity?
- 回答
- Probably the dance. It was fun watching the kids and trying to follow along.
- I was not expecting to perform the dance, and despite not being good at it, it was very fun.
- Surprisingly, the dance!
生徒と交流する機会はどのくらいありましたか? How much opportunity did you have to interact with the students?

- 「たくさんあった」の回答の一部
- We had multiple group activities where I had chances to talk to the students without interruption.
- Between the games, the self-introductions, the quizzes and the dances there are plenty of opportunities.
このイベントでどのような文化的洞察や新しいスキルを得ましたか? What cultural insights or new skills did you gain from this event?
- 回答の一部
- Seeing a small slice of what school life is like for children in Japan was an interesting experience and helps me understand the community and culture of Yamaguchi, and Japan, better than I did before.
- I think the experienced helped me learn how to talk to kids. I don't interact with children much, so it was good to practice talking to them.
お互いへのメッセージ
小学生から留学生へのメッセージ
- 留学生の皆さんこの交流会はどうでしたか。私は留学生の皆さんとゲームをしたのが楽しかったです。また今度留学生と交流会をしたいです。
- 交流会は楽しかったです。 次はしゃべれるように頑張ります。 また富海小学校に来てください。
- 留学生さんがスクリーンを使って発表していてとてもわかりやすかったし、美味しそうな食べ物があって少し留学生さんが住んでいるところがどんなところかが知れました。
- 富海に来ていただきありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。これからも日本の良さに触れてみてください。
- またいつでも来てください‼️
留学生から小学生へのメッセージ
- Thank you so much for having me! And a special thanks to the two girls that helped me through the dance despite me being horribly off tempo! I look forward to seeing you again in December!
- Thank you so much for having us! See you next time!
- It was a pleasure getting to meet all of you and I had a great time.
看護学科の学生がオンラインで国際交流を行いました。
8月8日(木)、看護学科の学生(1~4年生有志)が、ベトナム・ビンズン省の東部国際大学の看護学部の学生とオンラインで交流しました。学術交流に関する覚書締結校との新たなる交流でした。

時差もありつつのオンライン交流に、緊張もありましたが、学生自ら自分たちの大学について紹介し、お互いに看護の学びについても英語で伝えていました。

グループに分かれてテーマに沿った交流も行いました。好きな食べ物やパワースポット、文化の違いなどについて会話しながら楽しく交流することができました。
今後のつながりも楽しみです。


2024.01.30
留学生の防府市立富海小中学校への訪問
留学生の学校訪問今年度第3弾(最終)は防府市立富海小中学校。小中一貫教育校。英語教育・外国語活動には特に力を入れています。他の訪問校同様、ここも昨年度訪問しました。
参加者は欧米出身者4名。アジア出身は3名。そのうち2名は交換留学生ではなく長期留学生でした。
昨年度は全員欧米からの留学生ということもあり、小中学部両方で英語でのプレゼンを行いました。しかし、「全て英語は負担が大きい」というご意見を先方からいただき、今回のプレゼンは、小中学部共にアジア出身学生はもちろんのこと、欧米学生にもできるだけ日本語で行うということにしていました。つまり英語理解よりも内容理解、ひいては異文化交流に重きを置く形でした。
午前は小学生との交流。
5年と6年それぞれ担当グループに分かれ、5年では身体活動を伴いながら英語の歌に合わせて活動し、6年では自己紹介や双方からプレゼンを行いました。プレゼンは、県大側は打ち合わせどおり必要があるとき以外は全て日本語でした。行事後アンケートで、プレゼンは日本語の方がよいという意見の割合が中学部に比べ多かったので、やはりこれでよかったと言えるでしょう。
小学生の英語プレゼンはとてもよく準備されていて、この練習と発表だけでも子供たちにはよい英語学習になっていたようでした。

その後、全員で1年から4年生の児童と活動。留学生は各児童が可愛らしい名刺をいただいた後、日本の伝統遊びに一緒に興じました。どの活動にもたくさんの準備時間が感じられ、一生懸命こちらを温かく迎えようという気持ちが伝わってきました。


午後からは、中学部全員との交流。
午前の児童生徒の様子を見させていただき、留学生のプレゼンは、一部英語で行っても生徒にとっては負担ではなく刺激的な挑戦になると感じられ、急遽、欧米学生には英語で行うよう伝えていました。アンケート結果からも、中学部はそれで正解だったことが窺えました。プレゼン後の質疑応答も欧米学生に対しては、生徒はできるだけ英語で活発に行っていました。

中学部は昨年度もほとんど同じ形で、体育館での全員参加だったので、2,3年生は2度目。少々マンネリ化を感じてしまうかも?という懸念もあったのですが、アンケートでは、「今回の方が楽しかった」という回答が20人中の15人。この結果の要因としては、学年が上がることで、①英語力が向上し、②先輩に頼らず自主的に行動でき、そして、回を重ねているので③心理的に余裕ができる、等が考えられます。
要因はこれ以外にも様々あるでしょうが、学年を追って複数回行うことの利点が多少なりとも見られたように感じました。学校側もこの結果に対して非常に満足されたようで、生徒からの要望もあるのでできたら回数を増やしたい、というご希望をいただきました。
また、この結果はアジア出身交換留学生と長期留学生の存在が大きかったと思います。彼らが流暢な日本語でよく理解できる内容を話してくれたからこそ、欧米学生の英語プレゼンも負担ではなかったことでしょう。

最後は全員満面の笑顔で写真撮影。
富海小中学校の皆さま、今回も留学生にとって心温まる貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
中学部へのアンケート結果からの抜粋

「どちらともいえない」の理由または改善点
- 留学生の話している言葉が分からなかったから。
- 発表だけで、正直何がしたかったのか分からないから。

7の各選択肢
- よくわからなくても英語で話してほしい。
- よくわかるようにできるだけ日本語で話してほしい。
- 簡単そうなことは英語で、難しそうなことは日本語で話してほしい。
その他
「その他」の回答
- 全部英語でゆっくり話してほしい。
- どっちでもわかる気がする。
- 今回のようにどちらでも良い。


12の各選択肢
- 外国人とも恥ずかしがらずに話そうとする力
- 英語力
- グループで協力する力
- 何が問題かを見つけたり、問題を進んで解決したりする力
- 挑戦したり進んで行動したりする力

「どちらともいえない」の理由または改善点
- 活動に参加しても良いけれど準備期間がかかるから。
- 無くても有ってもどちらでも良いと思います。
前回より今回の方が良かったと思う理由の抜粋
- 自分たちが企画、制作した動画や仕事をビデオにまとめ、発表できたからです。
- 昨年は全部英語でプレゼンの内容がよくわからなかったから。
- 今年の方が英語の力が身についていて、留学生が話していることが大体わかったから。
- 留学生の人達に、たくさん質問が出来たから。
- 質問する機会が多かったから。
- 自分から行動できた場面が多かった。
- 笑いが増えた気がする。
- 去年より座り方などが自由だったから。
- 真剣に自分たちの班の発表を聞いてくださったので、とても気持ちよく発表をすることができました。
2023.12.27
山口県立高森みどり中学校への訪問
留学生の地域交流事業学校訪問の第2弾は山口県立高森みどり中学校でした。高森みどり中は、県内では珍しい公立併設型中高一貫校で「グローバル社会をたくましく生き抜く人材育成」をめざしているだけあって特に英語に力を入れているという学校です。そのせいか、今回はこちらからのプレゼンも含めすべて「なるべく英語で」という要望がありました。英語圏からの留学生は行く前からほっとしている様子でした。
迎えてくれたのは3年生38名。まずは、恒例の自己紹介に始まり、グループに分かれ英語の指示を聞いてそのとおりの絵を描くゲームやクロスワードパズルをしてたくさん笑いが出た時間でした。
その後は、前回同様、留学生は各自の出身地について、日本人学生は自分の経験した短期留学についてプレゼンをしました。皆、真剣な顔!しかし楽しそうに聞いていました。英語の質問も活発に出ました。


おいしい給食をいただいた後は、生徒さんが出しているブースでのワークショップ体験。内容は日本文化紹介。書道、着付け、弓道など伝統的なものばかりでなく、現在流行っている言葉集、ボーカロイド、食品サンプルに加え、お茶など伝統的なものを変えることでトレンドとして嗜好されているもの等の今昔変遷日本文化もあり、各ブースとも題材とその紹介の仕方に斬新なアイデアがあふれていました。もちろん説明は全部英語で用意され、質疑応答もほとんど英語でした。アイデアのすばらしさと準備の巧みさのおかげで、留学生にとってはどれも学びが多く、日本文化を身近なものに感じたようでした。




最後は皆で写真撮影。高森みどり中学校の皆さま、温かく楽しいお時間をありがとうございました。
中学生へのアンケート結果からの抜粋

「どちらともいえない」の理由または改善点
- もっともっと英語とかかわって英語を喋りたかった。
- 外国の方が話しかけてくれたのに、私がうまく話せなかったから。

「どちらともいえない」の理由または改善点
- グループ活動以外あまり留学生たちと交流できなかったからです。
「あまりできなかった」の理由または改善点
- 自分から話し始める。
- 英語が早すぎて聞き取れなかったので、聞く力をつけたい。

9の各選択肢 1. 外国人とも恥ずかしがらずに話そうとする力 2. 英語力3. グループで協力する力 4. 何が問題かを見つけたり、問題を進んで解決したりする力 5. 挑戦したり進んで行動したりする力
9の「その他」の回答
- 聞く力
- 表情とジェスチャーで伝える力

「どちらともいえない」の理由または改善点
- 手紙を書く。
留学生へのアンケート結果からの抜粋(中学生へのメッセージ)
To my group, your energy and eagerness made me feel included, thank you for getting to know me! To the students, I loved your presentations and getting to know more about the topic you chose! Your English skills are very impressive and your presentation skills are even more impressive so, please keep up the good work!! (センター大学生)
留学生に楽しんでもらおうと、各グループが多様なものを取り入れており、価値観がさらに広がる体験になったと思います、日本人でもとても楽しめました、ありがとうございました。(日本人県大生)