カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.12.26
共同募金啓発サークル「MEP」 山口県共同募金会会長表彰受賞
共同募金啓発サークル「MEP」は、多年にわたる山口県共同募金会との協働による啓発活動の功績が認められ、山口県共同募金会会長表彰を受けました。
大学内では、寄附付ボールペン・ラインマーカーやE棟前の自販機のデザイン、B棟内自販機のホワイトボードを使っての募金啓発を行い、ボールペン・ラインマーカーは、現在も生協売店で販売されています。
最近は、主に、山口県内の中高生を対象に共同募金についての出前講義を行い、子どものころから共同募金や福祉について学んでもらっています。また、街頭募金やレノファ山口のホームゲーム時の募金活動、地域のイベントや大学祭での啓発活動も行っています。
これからも、多くの人たちに赤い羽根共同募金について理解していただけるよう、活動を続けていきます。
2024.12.26
令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式
令和6年12月24日(火)本学において、令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式を執り行いました。
この度、瑞宝中綬章を受章された相原次男山口県立大学名誉教授に対し岡正朗理事長より勲記と勲章が手渡され、お祝いの言葉が贈られました。
相原名誉教授からは、「本学での長年の活動を評価していただきありがとうございます。」とお礼のお言葉がありました。
相原 次男(あいはら つぎお)山口県立大学名誉教授
昭和50年4月に山口女子大学講師として着任し、平成10年4月から4年間山口県立大学国際文化学部長、平成15年4月から7年間山口県立大学大学院国際文化学研究科長に引き続き就任された。平成23年3月に山口県立大学を定年にて退職されるまで、教育社会学、比較教育学分野の教育・研究に努められた。また、平成23年5月に山口県立大学名誉教授になられた。
その後、平成23年4月宇部フロンティア大学の副学長(兼人間社会学部教授)に着任し、平成24年4月宇部フロンティア大学付属香川高等学校・中学校校長を経て、平成26年4月からは宇部フロンティア大学及び同短期大学部学長に就任し、平成27年7月学校法人香川学園理事長に就任し、令和2年7月6日までの任期を全うされた。
令和2年5月に宇部フロンティア大学名誉教授になられ、現在に至っている。
- <参考>
- 内閣府ホームページ
- 令和6年秋叙勲受章者名簿
2024.12.25
学生自治会主催イベントを実施しました
12月18日(水)に、学生自治会主催イベント「クリスマスの運試し!クリスマスビンゴin県大」を開催しました。今年度初開催となるこのイベントは、学科・学年を超えたつながりを生み出すために学生自治会が企画したイベントで、グループ対抗のクリスマスにちなんだ○×クイズや、ビンゴ大会で盛り上がりました。
学生自治会では、今年度たくさんの企画を実施してきました。今回の企画については、1年生の役員二人が中心となり、12月に代替わりした1・2年の新役員で運営を担当しました。今後も、学生生活の充実に向け、学生自治会で様々な取り組みをしていこうと思います。
2024.12.25
2024年度版 学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました
12月19日(木)に、2024年度版学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました。
本学には60近くのサークルがあり、延べ1,000名の学生が何らかの活動に参加しています。この学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」は、各サークルの1年間の活動をまとめた冊子で、4月に新入生、在学生に配られます。多くの新入生が、この「有隣」を熟読し、どのサークルに加入するか決めるようです。4~5月には、有隣片手に、各サークルの体験会に参加する新入生の姿がキャンパスのいたるところで見られます。
(2023年度版「有隣」は こちら から閲覧できます)
毎年、表紙のデザインは学生から公募します。今年度は、4作品の応募があり、投票の結果、最優秀賞1名、佳作2名が選ばれました。
最優秀賞受賞作品。「サークル参加時の心躍る気持ち」をテーマにデザインしてくれました。サークルそれぞれのシンボルをプラモデルでひとつづきにすることでサークル間の共同を表現しています。ポップなデザインが、多くの学生の心をつかみました。
表彰式では、賞状と副賞の図書カードが渡されました。
完成した有隣は来年度4月から配布予定です。お楽しみに!
2024.12.23
留学生が仁保小学校へ訪問
児童との活動
留学生地域交流事業として、仁保小学校を訪問しました。今回は、児童たちとお互いの文化や遊びを通じて交流し、楽しいひとときを過ごしました。
最初に、留学生たちがそれぞれの母国について発表しました。中国の観光地や韓国の小学校生活など、興味深い話題が取り上げられ、児童たちからもたくさんの質問が寄せられました。
その後、仁保小学校の児童たちが地元・仁保の特徴や魅力を紹介してくれました。彼らの自信あふれるプレゼンテーションに、留学生たちも感心していました。
次に、体育館に移動して、昔遊びを体験しました。だるま落としやあやとり、けん玉といった日本の伝統的な遊びに挑戦し、留学生たちも児童たちのサポートを受けながら楽しんでいました。笑い声が絶えない、賑やかな時間となりました。
さらに、折り紙で紙飛行機を作り、「誰が一番遠くまで飛ばせるか」を競う大会を行いました。自分で工夫して形を調整する留学生の姿に、児童たちも一緒になって盛り上がり、会場全体が一体感に包まれました。
最後には全員で記念撮影を行い、交流の思い出を写真に収めました。仁保小学校の皆さま、心温まる歓迎をありがとうございました。今回の交流を通じて、留学生たちは日本の文化や地域の魅力に触れることができ、忘れられない体験になりました。
アンケート結果
小学生のアンケート
今回の行事について満足しましたか。
- 「とても満足した」の理由の一部
- 他の国のことを、たくさん知ることができて嬉しかったからです。他にもたくさん喜んでくれたので、とても満足しました。
- 楽しかったからです。 外国のことをしれてよかったからです。
- 韓国語や中国語や英語が話せたし中国のことや韓国のことやアメリカのことがよくわかりました。
- 「まあまあ満足した」の理由
- コマがうまくできなかったから。
- 楽しかったから。
留学生の話は分かりましたか?
今回の行事で楽しかったことは何ですか。(いくつ選んでも良いです。)
留学生達と言葉や行動でたくさん触れ合うことができましたか。
- 「とてもできた」の理由の一部
- 昔遊びで凄く楽しんでくれたから。
- 言葉が通じなくても、ジェスチャーなどで通じあえたから。
- 日本の昔遊びでやり方を教えてあげられたからです。
- 韓国語と中国語で「ありがとう」を言えたから。
- 「まあまあできた」の理由
- ちょっと話しにくくて恥ずかしかった。
- まあまあできたから。
- 留学生たちに少し昔遊びのこつを教えたから。
当日、この行事で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)
この行事に向けての準備で、どの力が伸びたと思いますか。(いくつ選んでも良いです。)
今後このような活動をまたやってみたいと思いますか。
- 「とても思う」の回答の一部
- とても楽しくて、いい経験になったから。
- 外国に行ったら自分から話しかけたりしたいから。
- 外国のこととかがしれて嬉しかったからです。
- 前と比べて、とても成長することができました。
- 「まあまあ思う」の回答の一部
- またやりたいから。
- 外国人の人との貴重な交流ができたら社会人になっても外国人との会話が楽だから。
留学生と、他にどのような活動をしてみたいですか。
- 答えの一部
- 外で遊ぶこと
- いろんなことをもっと喋ってみたい
- 羽子板
- グループになって自分の国のことを話したりして最後に話したことをスライドにして発表したりしたい
- 外国のあそび
- 仁保探検
- 外国語で話してみたい
- 工作をしてみたい
留学生のアンケート
この活動にどの程度満足していますか? How satisfied were you with this activity?
- 「非常に満足」の回答の一部
- 私たちのために用意した発表と遊びが感動的だった、学生たちがとてもかわいかった。
- みなさん本当にかわいいし非常に活躍しています!元気な姿を見て私の気持ちも良くなりました。
この活動で最も楽しかったことは何ですか? What was the most enjoyable part of this activity?
- 回答
- 発表している時みなさんは私の質問を積極的に自分の意見を言ってくれるし、発表が終わってからいろいろ感想をも言ってくれて楽しかったです。
- 児童たちに質問を受けて答える時です。
- 体育館で一緒に体験したことです。
児童と交流する機会はどのくらいありましたか? How much opportunity did you have to interact with the students?
- 「たくさんあった」の回答の一部
- 昔遊びを体験している時、みなさんから話かけてくれるし、遊び方も詳しく教えてくれるから、色々話しました。
- 児童たちが積極的に近付いてくれて沢山交流することができた。
このイベントでどのような文化的洞察や新しいスキルを得ましたか? What cultural insights or new skills did you gain from this event?
- 回答の一部
- 小学生の前で発表し、関心を誘導する能力です。
- みなさんが詳しく教えてくれるから、忘れられたあやとりのコツをもう一度身につけました!
お互いへのメッセージ
小学生から留学生へのメッセージ
- 私はアメリカの紙飛行機がしれたので嬉しかったです。日本の昔遊びが楽しそうだったので嬉しかったです。
- 先日は、仁保小学校に来てくださって、ありがとうございました。色んな国のことを知って、いきたいなと思いました。遊んだりして、とっても楽しかったです。また遊びに来てください。待ってます!
- いっしょに遊んでくれてありがとう。これからも体調管理に気を付けてください。 カムサハムニダ、シェイシェイ。
- また日本に遊びに来てください‼
- プレゼンテーションのことでよくじぶんの国のことがわかったし学校のことや花火のこととかアメリカのバレンタイン文化とかのやつが楽しそうでした。今度は、ドッチボールや別のことをしてあそびたいです。また今度一緒に遊びたいです。
留学生から小学生へのメッセージ
- 韓国語で挨拶や歓迎の言葉を用意してくれてありがとうございます。本当に嬉しかったです。
- みなさんの発表素晴らしいです!きっといろいろ頑張りましたよね。一緒に過ごした時間は楽しかったです!もし機会があればぜひ中国へ行ってくださいね!