2019年11月

食育戦隊ゴハンジャー ゴハンジャーとみつけよう☆ ~やまぐちのたべものだいしゅうごう‼~

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

 10月26日(土)に、吉則保育園・児童センター美祢で開催された「第16回元気キッズフェスティバル つなぐ~伝えよう日本の食文化"発酵食品でパワー満タン!"」に来場した子供たちを対象とした食育プログラム「ゴハンジャーとみつけよう☆ ~やまぐちのたべものだいしゅうごう‼~」が企画・実施されました。

 本プログラムでは、五感のひとつである"触感"を用いて食べ物の特徴について知りながら、地元の農産物に興味・関心をもつきっかけをつくることを目的としたブース活動をスタンプラリー形式で行われました。参加者は、山口県の市町村のイラストが描かれた4つのはてなボックスに挑戦し、山口県産の食べ物が入っている箱の中に手を入れ、触った感覚だけで何の食べ物かを当ててもらいました。全てのスタンプを集めた子供たちは、ゴハンジャーからメダルをプレゼントされました。

 ステージ部門では、三色食品群についての劇が行われ、ゴハンジャーと一緒に3色そろった食事を食べることの大切さを学べる内容となりました。
 今後も食育の推進に積極的に取り組まれている地域での活動を通して、子供たちの興味を惹きつける媒体の工夫の仕方を学び、栄養学科生としての食育活動の幅を広げることで、より一層オリジナル企画や媒体作成に力が入ることが期待されます。

2019.11.26

社会福祉学部 客員教授 特別講義を開催しました

 11月12日(火)、山口県立大学2号館B401教室で、社会福祉学部客員教授特別講義を開催しました。
 高次脳機能障害と向き合いながら歌手活動をされている一ノ瀬たけし氏と二人三脚で歩んでこられたご家族(純二氏・まゆみ氏)を講師に迎え、高次脳機能障害とはどのような障害であり、どのような理解や支援があればいきいきと暮らしていくことができるのかについて講演が行われました。また、講演では、会場内の手拍子と共に、力強い歌声も披露されました。


栄養学科「山口‐ナバラコラボ広場」スペインフィエスタへの出店

 11月3日、山口市中心商店街において、山口市の方々にスペインの魅力を知ってもらい、交流を活性化するという目的のもと、スペインフィエスタが開催されました。
 栄養学科の「ナバラコラボ広場」チームは、スペインの食の紹介として、にんにくスープである「ソパデアホ」とスペインのクッキー「ポルボロン」を出品しました。また同じブースで、山口とスペインが繋がるきっかけになった、サビエル氏と大内氏の出会いを描いた絵本「サビエルと大内のき・せ・き」の紹介も行いました。
 ソパデアホは昨年のスペインフィエスタでも販売し好評であったため、今年は少し数を増やしての作成となりました。おいしかったから家でも作ってみたい、とレシピを写真に撮って帰る方や、昨年のリピーターもいらっしゃいました。ポルボロンは、前日に白石地域交流センターをお借りして約1000個作りました。購入してくれたお客さんの中からは、「さっき買って食べたらおいしかったから、また買いに来たよ。」といった感想もありました。
 今年は、青森県りんご対策協議会から提供いただいたリンゴを活用した「トキ」と「早生ふじ」の試食や、りんごを使ったスペイン料理の紹介とレシピの配布が行われました。りんごは品種によって甘味や酸味、食感など様々です。この試食やレシピを契機にリンゴがもっと食事に取り入れられれば、健康に役立ったり、スペインとの距離が縮まったりすることが期待されます。
 また、今回のイベントで紹介した絵本「サビエルと大内のき・せ・き」を通して、ホストタウンであり姉妹都市でもあるスペインが参加者にとってより身近に感じられることも期待されます。栄養学科は今後も様々な機会を活用し、ホストタウンのPRに貢献する予定です。

サテライトカレッジ「防府(ふるさと)まち歩き写真講座」を開催しました

 令和元年11月8日(金)防府市天神ピアでサテライトカレッジを開催しました。
 今回は、「防府(ふるさと)まち歩き写真講座」と題して、本学文化創造学科の倉田研治准教授が受講者15名に対して講義、撮影実習、撮影した写真の講評会を行いました。

 講義では、まず、デジタル一眼レフカメラの基本的な構造とともに「絞り」や「シャッター速度」の設定など、機能の説明がありました。また、講座当日はとてもいい天気で、「晴れの日の写真はコントラストや色味が強く出やすいため、その特性に合った写真を狙ってみるのも良い」とアドバイスもありました。

 講義を終えると撮影実習です。受講生は会場の外に出て、被写体を探しながらアーケード商店街や駅の周辺、防府天満宮などで撮影を始めました。
 撮影には倉田ゼミの学生も同行し、カメラの操作方法や撮影ポイントなどアドバイスをしました。

 蔦が色づいている様子や、ショーウィンドウに映った景色、ビルの合間から見える空など、受講生それぞれに撮りたいものがあり、ゆっくり歩きながら被写体に向かってカメラを構えていました。

 撮影後、会場に戻り、撮影した写真の中から発表する2枚を学生と相談しながら選び、データをパソコンに取り込みました。

 発表では、一人ずつ写真をプロジェクターに写し、タイトルとどんなものを撮りたかったか、どんな思いで撮影したか等説明しました。受講生の説明を聞いて講師が講評を行いました。

 被写体のバランスが絶妙であったり、明るさの調整がもう一歩であったり、どの写真にも素晴らしい点と改善点が示されました。講評を聞きながら、受講生たちは真剣にプロジェクターを眺めていました。


 今回の講座では、一眼レフカメラに慣れている人も慣れていない人も、写真の奥深さと面白さを知ることができたようでした。

2019.11.12

第18回山口看護学会学術集会を開催しました

 看護学科では、毎年10月に「山口看護学会」という本学看護学科を母体とする学会の学術集会を開催しています。  本年度は10月26日(土)に第18回山口看護学会学術集会が行われ、その中で、看護学科学生の授業外での取り組みについての活動報告がありました。
 1つ目は『やまぐち地域医療セミナー2019 in美祢』に参加した学生からの活動報告です。『やまぐち地域医療セミナー』は、地域医療を担う医療機関等において地域医療を体験し、地域の生活環境を実感することで、地域医療の分かる医療人の育成に寄与することを目的に行われています。今回本学からは7名の学生が参加し、他大学・看護学校の医学生・看護学生と共に、セミナーの企画運営の段階から携わりました。住民の皆さんに対して健康講話を行ったり、普段の実習では経験できない小規模病院や施設等での実習を経験したりと、貴重な体験となったようです。地域住民の方々の生活に関心を寄せ、生活者としての視点を持つことの大切さを改めて考えたり、他大学・専門学校の学生との交流を通して、大いに刺激を受けたようです。


 2つ目は『レノファ山口FC 2018ファン感謝祭』に参加した学生からの活動報告です。本学とレノファ山口FCは、相互の連携協力に関する協定を締結しています。その一環として、今回はファン感謝祭へ出展し、来場者約450名に「かんたん体力テスト」を実施しました。3種類の体力テスト(椅子立ち上がりテストによるロコモ度のチェック、肺チェッカーを使用した肺年齢の計測、握力測定による年齢別の筋力評価)は、実演を交えながらの報告を行い、出席者も興味津々の様子でした。「かんたん体力テスト」の参加者には、測定結果の評価の仕方やトレーニングについて説明したリーフレットを配布しました。これは、当時の保健師課程3年生が作成したものです。学生たちは、日頃の学習成果を役立てることができただけでなく、レノファ山口FCのファンの方々との交流を通して、小さな子どもから大人まで、地域の幅広い年齢の方と関わることができました。



 以上2つの活動報告について、活発な質疑応答が行われました。興味を持った学生はこれを機に、課外活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。