カテゴリー
アーカイブ
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.09.24
「2025年度精神保健福祉コースオリエンテーション」を実施しました
8月6日(火)に、次年度より精神保健福祉コースで学びたいと考えている2年生を対象に、標記オリエンテーションを実施しました。当日は、本コースでの学びに関心を寄せている2年生16名の参加がありました。
前半は、担当教員より、精神保健福祉士の概要や、精神疾患は国民的疾患の一つであること、私たちのこころの健康(メンタルヘルス)をめぐる状況についてのミニレクチャーと、3年次以降の学習の流れや実習についての説明がありました。後半は、4年生2名が登壇し、本コースに関心をもったきっかけや、精神科医療機関と障害福祉サービス事業所での実習体験、学びを通して得ることのできたさまざまな力や自己の変化・成長について語られました。参加学生は、頼もしい先輩の姿を見ながら、丁寧であたたかな語りに、熱心に耳を傾けていました。
本コースでの学習に対して関心や意欲を有する2年生にとって、今後の進路や可能性を考えてみる機会となった様子でした。第2回目のオリエンテーションは、12月に予定されています。
「山口から世界へGoGoプログラム」に参加しました
令和6年9月14日(土)にKDDI維新ホールで山口県教育委員会が主催する「山口から世界へGoGoプログラム」が開催されました。山口県内の中高生の留学に対する意識を高めることを目的として開催され、山口県内の百数十名の中高生が参加しました。
このイベントに国際文化学科の学生が参加し、4名の学生が自分の留学経験について英語でプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーション後は中高生からの質問に丁寧に対応していました。
2024.09.02
令和6年度 山口県立大学・下松市サテライトカレッジを開催しました。
令和6年8月10日(土)下松市市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」にて、下松市サテライトカレッジ第2回目を開催しました。
今回の講座は夏休み児童向けの講座で、テーマを〈食育体験活動〉食育戦隊ゴハンジャーが"ほしらんど"へやって来る!と題して、山口県立大学 看護栄養学部 栄養学科 加藤 元士 准教授と栄養学科の学生たちが、小学生9名と保護者に対し講義と劇を行いました。
はじめに、食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャーの学生メンバーが劇やゲームを通じて食の大切さを子どもたちに伝えました。子どもたちは悪者フケンコーにさらわれたお姉さんを助け出すため、いろいろなクイズに挑戦しながら食事の大切さを学んでいきました。
ゴハンジャーと一緒にゲームを行い、三色そろった食事をすることで元気な身体になることがわかりました。魔法の言葉「元気な身体 赤・黄・緑」をみんなでポーズしながら言うことで悪者フケンコーを倒し、元気なお姉さんを取り返すことができました。
今日学んだことや、下松の特産品についてもう一度復習し、台紙に色を塗って世界に一つだけの缶バッチをつくりました。子供たちが嬉しそうにしていたのが印象的でした。
また、保護者に向けて食育の大切さについて先生から講義がありました。朝食習慣と学力の関係を示すデータで「毎日、朝ごはんを食べる子どもほど学力が高い傾向がある」ことが示され、保護者の方は驚かれた様子でした。
- 受講者のアンケートでは、
- 「子どもの楽しめるゲームができて良かったです。楽しく食育が学べました。」
- 「食事に野菜を増やそうと思った。」
- 「朝食は手を抜かず頑張って作ろうと思いました。」
- 「食材のそれぞれの役割が理解できたので、毎日の食事で子どもと確認してみます。」
- などの声が寄せられました。
バランスのよい規則正しい食生活を意識することが、健康や学力、体力の向上につながります。また、健康な身体を作り上げるだけでなく、社会性やマナーなど生きていく上で必要な知識・スキルも身につけられるのが食育のメリットと理解できた講座でした。
2024.09.02
牟礼保育園・牟礼幼稚園・東牟礼保育園・東牟礼幼稚園で食育体験プログラムを実施しました。
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
8月27日(火)に防府市の牟礼保育園・牟礼幼稚園・東牟礼保育園・東牟礼幼稚園にて、年長児を対象とした食育体験プログラム「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」を実施しました。今回の活動は、野菜を意識して食べるきっかけを作り、三色そろえてバランスよく食べることの大切さを理解することで、日々の生活につなげることを目的としました。
今回は、野菜が苦手で三色そろっていない食事をしている先生がフケンコー(悪役)にさらわれる設定で、先生を助けるため3つのブースをまわりクイズに挑戦してもらいました。
どこをたべているのクイズでは、野菜によって食べている部分が違うことを学んでもらいました。根・葉・茎・花・実の大きなボードと野菜のカードを用いることで、楽しみながら参加できるようにしました。
さわってあてようクイズでは、野菜によって触った感じが違うことを知ってもらいました。今回は、キャベツとレタスの違いを題材とし、葉を触った感じと重さをヒントに当ててもらいました。
このやさいなあにクイズでは、野菜によって、種・花・葉の特徴が違うことを知ってもらいました。実際の野菜も見せることで、より興味・関心を持ってもらえるようにしました。また、すべて正解すると大きな野菜の絵が完成する仕掛けとし、楽しんで参加してもらえるよう工夫しました。
最後の劇では、みんなで協力して手に入れた野菜で作った夏野菜カレーとまほうの言葉でフケンコーをやっつけ、先生を救い出しました。
子供たちは、実際の野菜に触れたり、ゴハンジャーのポーズをとったりしながら、楽しんで活動している様子でした。また、劇で作った夏野菜カレーを当日の給食で園の管理栄養士さんたちに再現していただき、学生メンバーも子供たちと一緒においしくいただきました。
2024.09.02
山口県立大学・下松市サテライトカレッジ 食育体験活動「三色そろえて元気なからだ!~ゴハンジャーが"ごはんのくに"から"ほしらんど"へやってくる!~」
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
8月17日(土)に、山口県立大学・下松市サテライトカレッジ夏休み児童向け講座の一環として、下松市の小学校1年生から3年生とその保護者を対象とした食育体験活動「三色そろえて元気なからだ!~ゴハンジャーが"ごはんのくに"から"ほしらんど"へやってくる!~」を実施しました。活動は、三色そろった食事をしていない人のところにやってくる悪者フケンコーにフケンコーじるしを押されてしまったお姉さんを助けるために、三色そろった食事が大切であることを知ってもらう内容としました。また、食べ物に関するゲームに挑戦することで、お姉さんを助けるために必要な下松の特産品カードを集めました。
足りない色は何色ゲームでは、献立から赤・黄・緑の三色のうち何色の働きの食べ物が足りないかを考え、当ててもらいました。その後、お米を運ぶゲームに挑戦し、お米カードを手に入れました。
さわって当てようクイズでは、はてなボックスの中に入っている食材を触ってその食べ物の特徴を考え、何の食べ物が入っているか当ててもらいました。その後、レモンのにおいあてゲームに挑戦し、レモンのカードを手に入れました。
三色色分けゲームでは食べ物カードを見てそれが何色の働きの食べ物かを当ててもらいました。その後、ヒラメつりを行い、ヒラメのカードを手に入れました。
子供たちはゲームを通して、食べ物の三色の働きや食べ物の特徴について学びました。最後の劇では集めた特産品のカードや魔法の言葉、ゴハンジャーポーズでゴハンジャーと一緒にフケンコーを倒すことで三色そろった食事をとることが大切であると強く印象付けることができました。