2023年1月

2023.01.31

ハワイ大学カウアイコミュニティーカレッジとの学術交流に関する覚書締結調印式を開催しました

 1月25日(水)、本学とハワイ大学カウアイコミュニティーカレッジが、学術交流に関する覚書締結調印式を開催しました。
 調印式は、ウェブ会議システムを活用し、両大学をオンラインでつないで実施し、田中マキ子学長とマーガレット・サンチェス学長代理が学術交流に関する覚書に署名しました。
 今後は、スタディツアーなどの短期留学(10日から2週間程度)から始め、語学研修などのより長期留学を実施することで、学生の交流を深めていく予定です。







2023.01.30

「2022キャンパスベンチャーグランプリ中国」で、 本学の学生チームが 「特別賞 中国経済産業局長賞」受賞!!

 2022年度 キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)中国大会で、本学文化創造学科 地域文化創造論研究室3年生 3名のチームが「特別賞 中国経済産業局長賞」を受賞しました。

授賞式の様子の写真

(左から)藤尾さん、弘實さん、藤谷さん

 キャンパスベンチャーグランプリとは1999年に大阪で開催されたのが始まりで、現在、全国8地域(北海道、東北、東京、中部、 大阪、中国、四国、九州)で展開されています。キャンパスベンチャーグランプリ出場をきっかけに起業して活躍している先輩も多く、"学生起業家の登竜門"として知られています。

受賞を本学学長に報告しました

 受賞者3名は、119件の応募の中から、上位9チームによる本選を経て特別賞を受賞!1月19日(木)広島市での授賞式に出席し、その後、20日(金)に本学学長に受賞を報告しました。

学長へ報告の様子の写真

 今回受賞したプラン名は、「Hello new ABU&ME!~地域も私もアップデートしよ?~」。これは、阿武町の豊かな自然環境を活かしながら従来にないユニークな講座を開設していくことで、地域外から来訪者を呼び込み、受講生も地域も共に新たな発展をめざしていこうとする構想です。
 提案する講座には、絶景のなかでアフタヌーンティーを愉しむものや、地元漁師とともに海の幸を獲り、調理体験するといったプログラムが含まれ、誰もが阿武町の地域資源を再認識できるよう工夫されています。

受賞された3名にお話を伺いました!

応募されたプランの概要を教えてください。

阿武町は消滅可能性都市に数えられている、過疎化が進む地域です。そんな地域の問題を解決する目的もあり、阿武町への移住を促すため、20代30代の女性に向けた講座を開設します。 阿武町を訪れた人がその魅力を体感できるよう、絶景の中で、地域資源を活用したワークショップなどを行う体験型の講座をいくつか考案しました。それに加え、阿武町に直接来られない遠方の方たちに向けて、サブスクリプション型の動画配信サービスにて講座も提供するといったビジネスプランです。

なぜ阿武町のプロジェクトを立ち上げようと思われましたか?

阿武町を訪れた際に、海を見て「すごく綺麗だなあ」と感動したのが最初のきっかけです。そういった魅力あふれる阿武町をみなさんに知っていただくためにも、地域資源を活用して何かできないかと考え、今回のプランを考案しました。

プランを作り上げるなかで、苦労したことや大変だったことはありますか?

まず何ができるのか、ゼロから自分たちで作り上げなければいけません。また同時にそれをビジネスとして成り立たせるため、お金の流れについてもプランを考えなければならないのが、大変でした。

うれしかったことや、やって良かったと思うことは何ですか?

まずはこのように、賞をいただけたことです。そしてそれは、私たちが感じた阿武町の魅力を多くの人に受け入れてもらえたり、知ってもらえたからだと思います。また、プランの制作を通して、阿武町の方々とふれあえたこともうれしかったです。

最後に、賞を受けての感想をお願いします。

藤尾:私はプロジェクトをきっかけに阿武町を初めて訪れましたが、とても景色がきれいで、地域の方々も優しく、感動しました。そういった阿武町の魅力を、賞の受賞ということを通して審査員の方や色々な方に知ってもらえたことがうれしいです。

藤谷:3人の頑張りや、地域の方をはじめ、先生方やゼミのみんなの協力が認められ、賞という形に残すことができ、とても嬉しいです。私は以前より阿武町を訪れたことはありましたが、今回のプランを考えるにあたり、阿武町の魅力を再発見できたのも良かったです。

弘實:私たちは今後もこのプランを改良していき、阿武町での活動をぜひ続けていきたいなと考えています。

学長へ報告の様子の写真

 受賞された3名のみなさま、このたびはおめでとうございます!今後も大学生の活躍から目が離せません!

2023.01.30

山口県委託事業 自死予防のためのゲートキーパー養成公開講座『「死にたい」にどう対応するか―自殺のリスクアセスメントと危機介入―』を開催しました

 1月19日(木)にNPO法人OVA代表理事の伊藤次郎氏を講師にお招きし、自死予防のためのゲートキーパー養成講座『「死にたい」にどう対応するか―自殺のリスクアセスメントと危機介入―』を開催しました。
 本学では11年ぶりとなる自死予防に関する県委託事業の開催でした。

学長へ報告の様子の写真
学長へ報告の様子の写真

 対面と遠隔の併用で開催し、「児童・家庭福祉論」を受講している社会福祉学科1年生と、申込のあった学内者及び一般の参加者の約200名が受講しました。

 自殺者は新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる社会不安や経済活動への影響により、2020年から増加傾向にあります。その理由として、人とのかかわりが減り、所属感が薄れたことが考えられます。

 講義では、講師の現場での経験を踏まえながら、自殺企図者の思考や心情について、また実際には、自殺する意思と自殺をする能力があるという条件がそろった場合に自殺の可能性が高まるなどのお話がありました。
 また、もし自分が他者から「自殺をしたい」と打ち明けられたら、まずは自分を選んで相談してくれたことを自覚すること、聞き役に徹底的にまわること、共感をすることが必要だと言うお話もありました。

学長へ報告の様子の写真

 講義終了後には、学生が講師に個別に質問をする様子も見受けられ、「自殺企図者のことについて、これまで学んだことはなかったので、大変ためになった」「実際に実習や就職した際に自殺をしたいという気持ちを打ち明けられた時は、今日学んだことを思い出して対応したい」という感想も聞かれ、受講生にとって有意義な時間となったようです。

【卒業生バトン(文化創造学科)】第九走:馬場 裕之さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 文化創造学科第九走は、糸賀 悠平さんよりバトンを受け取った株式会社九州パール紙工にて勤務されている、馬場 裕之さんです!

*********************************************

 馬場 裕之(国際文化学部 文化創造学科 2015年度卒)
 株式会社九州パール紙工勤務

 ~職場での様子~

 こんにちは。(ミスター文創?かはさておき)「がばい」でおなじみ佐賀県出身の馬場です。
 日本史に興味があり、長州藩のあった土地柄と、九州を出てみたいという好奇心で山口県立大学へと入学しました。
 ところが、いざ入学してみればそこは学ぶ領域の広い文化創造学科。気の多い私は、様々なことに関心が移りながら、気が付けば学芸員の資格取得をしながら、日本語学研究室へと所属していたのでした。勉強だけではありません。スタディツアーでベルリンに行ったかと思えば、サークルで所属していた吹奏楽団BLAZEでの活動、「YPUドリーム・アドベンチャー・プロジェクト」や宮野地区の方と取り組ませていただいた徒歩ツアーなど自転車で宮野地区を駆け回っていました。そのどれもがいい経験であり、大切な思い出です。
 卒業後は故郷の佐賀県で食品容器や厨房用品の提案・販売をしています。入社後に学生時代のアルバイト先とも取引があったことを知り、不思議な縁を感じています。
 池田先生、文化創造学科の先生方、在学中お世話になった皆さん、お元気でしょうか。在学中はいつかまたお会い出来る日を楽しみにしています。
 さて、去年退職された水谷先生のゼミのファッションショーで知り合った方にバトンを託したいと思います。次回もお楽しみに!

【卒業生バトン(看護学科)】第九走:山田 里菜さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 看護学科第九走は、田村 真裕さんよりバトンを受け取った宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院にて看護師として勤務されている、山田 里菜さんです!

*********************************************

 山田 里菜(看護栄養学部 看護学科 2017年度卒)
 宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院勤務


~【仕事中の様子】点滴作成をしている写真~

 私は、山口県立大学は地域に密着した活動が行われており、直接いろんな世代の方と関わりがあり将来の仕事にも生かすことができると思い入学を希望しました。
 在学中は看護師免許の取得に向けて勉強をする傍ら、野球部(マネージャー)に所属し、学祭の実行委員も務めるなどたくさんの他学科の友達にも恵まれました。また、忙しい中でもアルバイトでお金を貯めて卒業時には海外旅行に行ったりと充実した大学生活を送ることができました。
 現在は大阪の総合病院の消化器内科病棟で勤務しています。急性期から終末期の患者さんが入院されており、急性期の患者さんには正確な症状のアセスメントや自宅でも安心して生活できるような退院指導が必要となってきます。終末期の患者さんにはその人やご家族にとって残された時間をより良く過ごすために必要な看護を日々考えながら患者さんと関わっています。
 以前は福岡の九州医療センターに勤めておりましたが、勤務先が変わっても大学の実習の時に指導を受けたアセスメント力の重要さやその人の全体像を把握して看護を行う大切さを身に染みて感じております。基礎をしっかり学べたおかげさまで職場が変わっても即戦力として働くことができていると感じます。その基盤を育ててくださった看護学科の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
 最後に、大変な実習や国家試験を乗り越えることができたのは看護学科のみんなのおかげです。山口県立大学に入学してずっと大切にしたい友達ができました。地元も住んでいる場所も違うけど、これからも定期的に集まって笑い話しようね!


~【大学時代の思い出の写真】卒業旅行でシュノーケリングをしている写真~