カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.02.28
令和6年度PBL実践報告会を開催しました。
大学リーグやまぐち主催「令和6年度PBL実践報告会」の開催
令和7年2月18日(火)、本学において、大学リーグやまぐち主催の「令和6年度PBL実践報告会~学生たちが「見つける×つなぐ」地域の魅力~」が開催されました。
当日は、会場とオンライン参加を合わせて約120人の方にご参加いただき、県内7大学(至誠館大学、周南公立大学、東亜大学、梅光学院大学、山口大学、山口学芸大学、山口県立大学)による発表が行われました。

- 【各大学の発表テーマ】
- ①至誠館大学: 萩市越ケ浜の地域資源の再発見および磨き上げに向けた取組
- ②周南公立大学: 周南市の活性化のためにできること
- ③東亜大学: 健康増進プロジェクト2024
- ④梅光学院大学: 山口県で一番愛される存在に~ノゴローの認知度向上~
- ⑤山口大学: CHANGEABLUE PROJECT(チェンジャブルー・プロジェクト)
- ⑥山口学芸大学: 地域のイベントに大学生が参加する意義
- ⑦山口県立大学: 美川ムーバレーの集客を考える

報告会では、県内の学生たちが企業や自治体等と連携して、企業や地域の課題解決に向けた方策の検討、フィールドワーク等を重ねてきたプロセス、そこから生まれた新たな提案・価値といった成果、今後の課題などについて発表しました。
発表後には、参加者から感想や質問が出され、学生が質問に丁寧に回答しました。

山口県立大学からは、岩国市美川町にあるテーマパーク「地底王国 美川ムーバレーの集客を考える」というテーマで、国際文化学部文化創造学科3年生の6人が発表しました。

このプロジェクトは2021年度から進めており、背景として、ここ数年、来場者数が横ばいとなっていた状況に加え、コロナ禍により集客の低迷が課題となっていました。今年度は、美川ムーバレーを管理・運営する美川開発株式会社のスタッフと学生の共創により、特にファミリー層の集客に向けてのアイデアを具体化して美川ムーバレーの魅力を伝えることを目的として取り組みました。発表では、この成果として、①学生目線のアンケート調査や企画提案・制作などを実施したこと、②コラボグッズの制作・販売、キャッチコピーの提案・活用、オフィシャルパンフレットを制作・実用化したこと、③課題抽出と社会実装を試みた活動ができたこと、④今年度の美川ムーバレーの収益が過去最高になったことなどの説明がありました。





また、今年度は学生による発表のほか、各大学が取り組んだPBL事例や大学リーグやまぐちが取り組んでいるPBL事業を紹介したポスター展示も実施しました。
参加者や学生は、発表会の前後に各大学が取り組んできたPBLの成果を紹介したポスターを熱心に見入っていました。

- 【お問い合わせ先】
- 山口県立大学 地域共生センター
- 〒753-0021 山口市桜畠6丁目2-1
- TEL: 083-929-6611 FAX: 083-929-6632
2025.02.26
お弁当の日プロジェクト企画「食育ワークショップ」を開催しました!
11月17日(日)、栄養学科のお弁当の日プロジェクト企画の食育ワークショップを開催しました。
今回のテーマは「みそ」。『食べてミソ!学んでミソ!みそ教室』と題し、講師にMidukitchen合同会社の代表などを務める影山みづきさんをお迎えして1日ワークショップを行いました。
午前の部では、影山さんによるみそを使った料理教室を行いました。
- ~献立~
- 重ね煮豚汁
- なすの肉味噌のせ
- 鯖のはちみつ味噌煮
- ブロッコリーのはちみつ味噌マヨ和え
鍋に野菜を層にして重ね、水をほとんど加えず蒸し煮にすることで野菜の甘みを引き出す「重ね煮」では、本来塩を少量加えるところを味噌で代用しました。他にもいろんな料理に使える簡単万能調味料「はちみつ味噌」のレシピをご紹介いただいたり、食材を50℃洗いしたりなど、料理の豆知識を交えた説明を行っていただきました。
参加者は、工程一つひとつの意味や効果について、メモを取るなどしながら真剣に聞いていました。
説明の後はグループに分かれて実践。グループで役割を決めながら、手際よく調理を行いました。
影山さんのアドバイスを受けながら、上手に見た目もきれいに作ることができました。
出来上がった料理は、みんなで美味しくいただきました。
2025.02.20
Y&I交流事業「Let's go to Iwakuni」
12月15日(日)に、Y&I交流事業で「Let's go to Iwakuni」と題したバスツアーが実施されました。Y&I交流事業とは、本学の学生と留学生の交流を目的とし、学生が主体となって企画から運営まで行う活動です。昨年大好評だった宮島へのバスツアーに続き、今年度は、「もっと国際交流の場を増やしたい」と熱い思いを抱く学生と留学生が、岩国・柳井へのバスツアーを企画しました。
今回の参加者は本学の学生15名と留学生9名の計24名。まず、あらかじめ分けられたグループごとにバスに乗りこみ、やや緊張気味にお互いの自己紹介や自由行動で行きたい所などを話しながら、岩国へ向かいました。
錦帯橋を渡り、ロープウェイ乗り場へ
みんなの緊張もほぐれ、笑顔があふれていました。
ロープウェイを降りて岩国城へ
城内には刀等の展示があり、留学生達は興味深々。お城からの眺めも最高でした。
グループごとに自由行動
れんこんコロッケやソフトクリームなど、いろいろな名物を堪能しました。
柳井へ移動し、白壁の街並みを散策
藍染体験やお土産を買って、楽しい時間を過ごしました。
日本の文化に触れながら、言葉の壁がある中でも、ジェスチャーを交えて会話したり、お互いの文化や流行について楽しく語り合ったりする姿が様々な場面で見られました。
参加者からは、「次回は自分も企画をやってみたい!」という声が上がるなど、この事業を通じて、国際交流への関心がより多くの学生に広がるきっかけとなりました。
2025.02.19
「多文化共生社会における言語教育と言語研究」国際文化学部シンポジウム
2月4日(火)、山口県立大学国際文化学部にて「多文化共生社会における言語教育と言語研究」をテーマとしたシンポジウムが開催されました。
シンポジウムは、外部講師として琉球大学の名嶋義直先生、放送大学の滝浦真人先生をお招きし、「日本語教育実践演習」最終報告会と言語教育と言語研究に関する公開講座の二部構成で行いました。
「日本語教育実践演習」の最終報告会
午前の部では、後期開講科目「日本語教育実践演習」の授業内で作成した教材を、ポスター発表形式で披露しました。この報告会には、平川小学校の辻本紳一朗先生、周南公立大学の立部文崇先生、そして青年海外協力隊山口県OB会から松原加代先生も参加され、学生たちの教材をご覧いただきました。教材は紙媒体とデジタル媒体の両方で作成され、実際に教材に触れてもらいながら、学生たちがその特徴や工夫点について説明を行いました。
先生方からの総評では、グループそれぞれに独自性があり、グループ間には相補性が見られたことが述べられました。また、教材が外国人児童生徒向けに作られた前提を踏まえ、教材作成時には一度「子どもの脳」で学習者になり、教材と向き合う必要性についても言及されました。
『日本語教育の参照枠報告』の批判的談話研究―誰のための、何のための参照」
午後の部では、第1章として名嶋義直先生と滝浦先生にご講演いただきました。
名嶋先生は「『日本語教育の参照枠報告』の批判的談話研究―誰のための、何のための参照」というテーマで講演されました。日本語教育の参照枠とは、日本語学習者を社会的存在として捉えること、言語を使って「できること」に注目すること、多様な日本語使用を尊重することを柱として考えられた、日本語教育の包括的な枠組みを示すものです。
日本語教育の参照枠を批判的に読み進め、参照枠の中に隠された権力による支配や管理の目的があることを考察されました。
「敬語とやりもらいから見る"母語話者"と"学習者"」
滝浦真人先生は現代日本語に多用される「やりもらい表現」の違和感について言及し、実際に使用されている用法と日本語教育の現場で紹介される用法のズレを指摘しました。「やりもらい表現」とは日本語の敬語や謙譲語の一つで、誰かに対して「〜してもらう」「〜してあげる」という形で、自分の行動や相手の行動に対して感謝や敬意を表現する方法です。
やりもらい表現が日本語の教科書ではほとんど三人称を立てていることについて原因や課題等を考察されました。
パネルディスカッション 「日本語と日本社会の一致と不仲」
午後の部の第2章では外部講師の名嶋先生、滝浦先生、国際文化学部長の西田先生、そして本学の卒業生で現在大阪大学人文学研究科に所属する稲葉皐氏がスピーカーとなり、日常に潜む依頼表現や禁止表現の工夫、また丁寧な表現の変遷について対談が繰り広げられました。
普段気に留めていなかった街中の日本語が、実は戦略的な意図を持っていたり、吟味すると不思議な日本語であることに気づくことができ、話を聴いている方々も非常に興味深い様子でした。対談後は、学生たちやご参加いただいた本学非常勤講師の吹屋葉子先生からも質問が寄せられ、さらに学びを深めることができました。
2025.02.18
YPUドリームアドベンチャープロジェクト2024の成果報告会を実施しました
2月7日(金)にYPUドリームアドベンチャープロジェクト2024の成果報告会を実施しました。
YPUドリームアドベンチャープロジェクトとは、大学生活をさらに楽しく豊かにするために、学生(個人やグループ)が自主的に企画・運営する独創的で魅力的なプロジェクトに対して、大学が費用を補助することで夢の実現を支援する事業です。2006年度から始まったこの取組みは来年度で20年目を迎えます。
今回の成果報告会では、7月から1月の間にどのような成果が出たのか、今年度採択された5つのグループがそれぞれ発表しました。
【今"歯科"ない!~歯の健康を守れちょる?~】
地域の歯科から歯科医師、歯科衛生士をお招きし、無料で参加できる歯科関連のイベント「歯の健康フェスタ」を実施。本学学生の歯の健康への意識の向上につながりました。
【県大と地域をつなぐラジオの設立】
学生発のラジオ番組「ぴよらじ」をYouTube等で配信。山口市のイベントに参加したり、本学1号館に今年度誕生したスタジオにゲストをお招きし、収録を行ったりしました。配信を通して、受験生、地域の方にも本学の魅力や情報が伝わりました。
【Cross×Clothesプロジェクト】
大学内で古着を集め、無料の譲渡会を行いました。また、大学祭で「古着リメイク」をテーマにしたファッションショーを実施。チームメンバー以外にも11名の学生がデザイナー・モデルとして参加し、大盛り上がりでした。
【取りこぼさない!歴史のお引越し】
南キャンパスに咲いていた藤など、本学の歴史の詰まった植物を北キャンパスに移植。4号館前に作った花壇には季節ごとにたくさんの花が咲き、キャンパスモールを通る学生や教職員から好評でした。
【国際文化学科って何してるの?】
オープンキャンパスや大学祭など様々な機会に、動画やポスターなどで国際文化学科を紹介。実際に宮野地域の子ども会や、県内高校を訪問して行った活動では、国際文化学科の魅力を存分に伝えることができました。
最後に、岡理事長、田中学長から企画全体について、講評をいただきました。
来年度以降も、本学発のわくわくする企画にご期待ください。