カテゴリー
アーカイブ
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
【卒業生バトン(社会福祉学科)】第七走:桝本 浩司さん
社会福祉学科第七走は、岩国市役所にて行政職として勤務されている桝本 浩司さんです!
*********************************************
桝本 浩司(社会福祉学部 社会福祉学科 2008年度卒)
岩国市役所勤務
大学時代は同じ社会福祉学部の同級生とともに福祉について学びあうサークルを立ち上げました(TOIYS)。楽しく学ぶことをモットーに、時にはお互い授業形式の講義をしたり、車椅子バスケットなどの障害者スポーツを楽しんだり、合宿と称してサークルみんなで旅行気分でコテージを貸切ったり・・・と今でも楽しかった思い出が昨日のように思い出されます。
卒業後は、地元の岩国市役所に就職し、障害者福祉担当、予算担当、人事担当(給与関係)、そしてこの4月からは行革担当と様々な部署で仕事をしています。市役所が所管する仕事は幅広く、福祉はもちろんのこと、道路やごみ処理、教育や産業振興など、一見福祉とは距離のあるような仕事に見えるものもありますが、市役所は住民に最も近い基礎自治体であり、どのセクションにおいても住民の福祉の向上を目的に、社会福祉の知見を活用して仕事に取り組むことができます。また、幅広い分野を担当しているからこそ、様々なセクションと連携して大きなプロジェクトに取り組んだ時などはやりがいを感じます。
大学では一生ものの友人や後輩ができました。また、多くの素晴らしい先生方にも出会うことができました。
先生、友人、そして地域と近い距離で学べる県立大学だからこそ得られるものもたくさんあります。まずはやってみる!から始めるのをお勧めします!
~【大学時代の思い出の写真】四国一周の卒業旅行から帰って来た時の写真(右から七番目)~
【卒業生バトン(社会福祉学科)】第六走:西元 盛人さん
社会福祉学科第六走は、豊中市役所にて社会福祉職として勤務されている西元 盛人さんです!
*********************************************
西元 盛人(社会福祉学部 社会福祉学科 2008年度卒)
豊中市役所勤務
~現在同じ部署で働く、県大の後輩、宮本龍一さん(右側:山口県立大学 社会福祉学部 2021年度卒業)とともに~
私が初めて宮野駅に降り立ったのは雪のちらつく日でした。入試後に帰りの電車を待つ待合室で、地域の方や県大生ボランティアから頂いたお茶が温かったことを、今でも覚えています。
山口県立大学では思春期ピアカウンセリングサークルに所属し、中高生に向けたピアエデュケーション活動に参加していました。相手の話を傾聴し、気持ちを尊重し考えるという経験は、今の私にも大きな影響を与えてくれています。
卒業後は病院の相談員として働きはじめ、10年目に現職に転職しました。現在は、福祉事務所でケースワーカーとして生活保護業務を行っています。生活に困窮したすべての市民に対し、健康で文化的な最低限度の生活の保障と、各世帯が抱える課題についてともに考え、自立助長のために支援をしています。
生活保護の現場では、世帯の持つ課題は様々です。ケースワーカーのみで解決できる課題はほとんど無く、多くの機関と連携し支援を展開していきます。解決出来ない課題も多く、その難しさを日々痛感しています。
最近参加した研修で「目標設定」の重要性について考える事がありました。支援の振り返りを行うと、好事例では必ず「目標」が明確になっています。そして目標達成のための行動や手段をとっています。逆に困難事例では対応に追われるばかりで、「目標」は曖昧です。
学生の皆さんも日々の学習や生活の中で「目標」を立ててみてください。実現可能な目標でも良いですし、大きな目標を立てて、その実現のための小さな目標をいくつか立てるのも良いと思います。
最後に、昨年、山口県立大学の後輩が豊中市に入庁しました。一回りも年が離れた県大の後輩と山口から遠く離れた大阪の地の同じ部署で一緒に働くことになった縁をすこし面白く思っています。

~【大学時代の思い出の写真】学生時代の友人と海水浴の帰りに萩往還の吉田松陰像の前で撮影(前列一番右)~
2023.02.08
SW演習ⅢとSW実習指導Ⅰの授業について(社会福祉学部2年生)
1月末をもって社会福祉学部2年生のSW(ソーシャルワーク)演習ⅢとSW(ソーシャルワーク)実習指導Ⅰの授業が終了いたしました。
現在の2年生からは、社会福祉士養成課程のカリキュラム変更に伴い、新しいカリキュラムに沿った講義や演習となりました。
2022年12月12日(木)のSW演習Ⅲの授業においては、地域の生活課題の解決策について各グループでグループワークを中心に検討し、ポスター発表を行いました。

また、2023年1月19日(木)のSW実習指導Ⅰにおいては、SW実習Ⅰで身に付けたいことや学習目標等をもとに個別実習計画を作成し、プレゼンテーションを実施しました。自身の目標を再確認するとともに、共に学んできたメンバーの実習計画を確認することで実習に向けての意欲を高めることができました。


2年生は、1年間の講義・演習・実習指導で得た知識や体験をもとに、この度2月から3月にかけて8日間のSW実習Ⅰに臨みます。学生たちにとっては、初めての実習のため、少し緊張や不安な様子はありますが、福祉の現場を体験的に知り、実践的なソーシャルワークを学べる貴重な機会に期待しています。
2023.01.23
2022年度 社会福祉学部演習論文発表会が開催されました
12月20日(火)、社会福祉学部の専門演習発表会が開催され、学生が主体的に取り組んできた研究活動や、その成果についてプレゼンテーションを行いました。
この日、14の研究室から98演題の発表がありました。学生の発表の様子と発表を終えた感想をほんの一部、ご紹介します。
「学校におけるスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーとの連携をテーマに演習論文を作成しました。本研究を通して、ソーシャルワーカーとして学校教育現場に関わりたいという思いが強くなったと感じます。
ご指導くださった大石先生やゼミ生のみんなの助言のおかげでより良い論文を作成することができました。ありがとうございました。」

研究活動中のひとコマ
「子どもも保護者も心身ともに健やかに過ごすことができる子育て支援をテーマに研究活動を続けてきました。 子どもを育てるというその尊い日々の中で、深く悩み苦しむ保護者が一人でも減り、子どもの成長を喜び楽しむことができること、このような子育て支援が必要であると考えました。 研究を通して、すべての子どもたちが子どもらしく育つ社会づくりに貢献したいという思いが強くなり、理想とするソーシャルワーカー像がより明確になったと感じています。 ご指導くださった横山順一先生、そして共に学び励まし合った仲間に心より感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。」
学生それぞれに、実りある研究成果が得られたようです。素晴らしい発表会でした。
2022.12.20
「2023年度精神保健福祉士養成課程オリエンテーション―第2回―」を実施しました
12月9日(金)に、次年度より精神保健福祉士養成課程で学びたいと考えている2年生を対象に、標記オリエンテーションを実施しました。
本年度は、8月5日に第1回目のオリエンテーションを実施し、今回は、その内容のふり返りと、1月に予定している本課程志望(エントリー)に関する説明がありました。
当日は、本課程での学びに関心を寄せている2年生13名の参加があり、例年より少人数でしたが、3年次以降の学習の流れや、精神科医療機関と障害福祉サービス事業所における実習の概要についての話に、熱心に耳を傾けていました。
参加学生にとって、本課程での学習内容を身近に感じ、今後の進路選択や、その可能性を考えてみる機会となった様子でした。

参加学生の受講風景①

参加学生の受講風景②

先輩による学習体験談①

先輩による学習体験談②