社会福祉学科

ぷちぼらスタッフが小学生に「ふくし講座」を行いました。

1月19日(金)、学生ぷちボランティアセンター(通称 ぷちぼら)のスタッフ6名(1年生6名が、山口市の放課後児童クラブに通う子どもたち(小学校1年生から小学校5年生)に「ふくし講座」を行いました。

ぷちぼらでは、YPU共生社会プロジェクトとして、障がい理解のための絵本作りなどコロナで禍できるボランティア活動を進めていましたが、新型コロナウイルスが感染法上5類に移行されたことを受け、大学の外での活動を行うことにしました。今年度入学した1年生の「小学生に手話を教えたい」という発信を受け、企画しました。

「ふくし講座」を行う前に学校から帰ってきた子どもたちと一緒に遊びました。

今回は2回目だったのですが、前回の活動に参加した学生スタッフ(3名)今回の活動から参加したスタッフ(3名)ともにあやとりや折り紙など、子どもたちと打ち解けて楽しそうに遊んでいる場面が印象的でした。

学生ぷちボランティアセンター(通称 ぷちぼら)のスタッフと山口市の放課後児童クラブに通う子どもたちの様子1
学生ぷちボランティアセンター(通称 ぷちぼら)のスタッフと山口市の放課後児童クラブに通う子どもたちの様子2

そして、いよいよ「ふくし講座」です。

この日のために、企画・準備を頑張ってきた学生。

準備したものが発揮できるように頑張る姿が印象的でした。前回、12/1(金)の活動で行ったことを改善して今回の活動に臨みました。

「ふくし講座」の様子1
「ふくし講座」の様子2

また、放課後児童クラブに通う子どもたちもとっても協力的で、楽しく活動を行うことができました。

今回の活動では、

①はじめの言葉②整列ゲーム③手話歌(世界中の子どもたちが)④おわりの言葉を行いました。

「ふくし講座」の様子3
「ふくし講座」の様子4

企画した学生の感想

一緒に楽しく活動できたけれど、改善点も多くみられたため、次回に活かしていきたいと思います。

児童さんは知らないスタッフと遊ぶことに慣れている様子が印象的でした。手話教育に関しては導入のゲームが想定よりできなかったこともあり、スムーズにはいかなかったけど、予定通り企画することができ、よかったです。次回の活動ではもっともっとうまくできるようにしていきたいです。

ぷちぼらでは、1/25(木)に反省会を行いました。反省会では、学生からは、もっともっと、良いものにしていきたいという意見が聞かれました。今後もYPU共生社会プロジェクトとして活動を継続していきます。次の活動も企画中です。

2023.12.26

社会福祉士として活躍する卒業生が、ソーシャルワーク実習を控えた2年生にエールを贈ってくれました。

12月14日(木)、社会福祉士養成課程の2年生が受講する、初めての実習に向けた事前指導の授業である「ソーシャルワーク実習指導I」に、社会福祉士として活躍する卒業生が特別講師として来てくれました。

社会福祉士として活躍する卒業生

3人の卒業生は、頼もしく心強い先輩であり、ソーシャルワーク実習における実習指導者です。所属する施設や社会福祉士の役割について、そして実習に対する心構えや準備について話してくれました。

社会福祉士として活躍する卒業生による講義

講義後は、グループに分かれて、学生の質問に答えていただきました。

卒業生のお話を聞き、2~3月に実習を控えた学生たちは、実習に対する具体的なイメージが膨らみ、モチベーションが高まったようです。

グループに分かれての質疑応答の様子1
グループに分かれての質疑応答の様子2
グループに分かれての質疑応答の様子3

卒業生の皆様、貴重なお話ありがとうございました。

2月からの実習も、よろしくお願いいたします。

2023.12.11

ソーシャルワーク実習報告会を開催しました。

11月30日(木)、ソーシャルワーク実習報告会を開催しました。

社会福祉学部では、社会福祉士の国家試験受験資格取得に係る指定科目のうちのひとつ「ソーシャルワーク実習」を2年次に8日間、3年次に23日間実施しています。

本報告会では、これらの実習を終えた3年生86名が、お世話になった実習指導者や下級生が聴講するなか、学修成果をプレゼンテーションしました。

ソーシャルワーク実習報告会の様子1
ソーシャルワーク実習報告会の様子2
ソーシャルワーク実習報告会の様子3
ソーシャルワーク実習報告会の様子4

実習を経て、学生たちはソーシャルワーカーについて分析し、深く考え、そして自身が目指す姿や今後の成長のための課題と向き合えたようです。

学生のみなさんのさらなる成長を期待しています!

学生ぷちボランティアセンターの学生スタッフによるボランティア活動報告会が開催されました

本学の社会福祉学部には、学生のボランティア活動支援の充実化を図るために、"学生による学生のためのボランティアセンター"として学生ぷちボランティアセンター(通称「ぷちぼら」)があります。ぷちぼらでは、学生のみなさんがボランティアをしやすい環境を整えるため、様々な企画や運営がされています。

11月15日(水)には、ぷちぼら主催のボランティア報告会が行われました。今回の報告会では、ぷちぼらコアスタッフの学生が、ボランティアの経験から学んだこと、感じたことや、今後の展望などが報告されました。

ぷちぼら主催のボランティア報告会の様子1
ぷちぼら主催のボランティア報告会の様子2

今回初めて児童養護施設へのボランティアに行った学生は、一緒に生活する施設ではなく、家族として支え合って生活していることが、子どもたちにとってとても大切な環境であると感じた。との感想を述べていました。

ぷちぼら主催のボランティア報告会の様子3
ぷちぼら主催のボランティア報告会の様子4
ぷちぼら主催のボランティア報告会の様子5
ぷちぼら主催のボランティア報告会の様子6

また、就労継続支援B型事業所でボランティアを経験した学生は、利用者さん一人ひとりのペースに合わせて就労できる環境が整っていると感じた。今回のボランティアの経験で学んだことを自分の中でさらに深めていきたい。と報告しており、今後につながるとても貴重な経験をすることができたようでした。

ぷちぼら主催のボランティア報告会の様子7

2023.11.20

精神保健福祉コース3年次生の学びの様子です

後期になり、精神保健福祉コースの「ソーシャルワーク実習指導A」の授業が始まって1か月が経ちました。本科目は、今春に実施予定である精神科医療機関での12日間の実習の事前指導として位置づけられています。

ここに至るまでに、前期は「ソーシャルワーク演習A」の授業で、精神保健福祉士としての専門性の基礎の習得を目標に学びを積み重ねてきました。そのなかで、最も大きな学びは、ゲストスピーカーの方々をお招きしての特別授業でした。「精神保健福祉士を目指す学生に知っておいてほしいこと」がメインテーマであり、1回目は精神科医療機関の藤川優一氏、2回目は自立訓練(生活訓練)・宿泊型自律訓練事業所の渡部武志氏、3回目は相談支援事業所の黒神宜史氏と岡村恭子氏に、各々の立場から、日頃の活動や実践に基づいた講義をしていただきました。

医療法人新生会いしい記念病院 藤川優一氏(5月29日)
医療法人新生会いしい記念病院 藤川優一氏(5月29日)
医療法人光の会ほっとホーム一歩社 渡部武志氏(6月5日)
医療法人光の会ほっとホーム一歩社 渡部武志氏(6月5日)
相談支援事業所Reika 黒神宜史氏 岡村恭子氏(7月3日)
相談支援事業所Reika 黒神宜史氏 岡村恭子氏(7月3日)

講義後は、学生の質問一つひとつに丁寧に答えていただき、「精神保健福祉士のフィールドや果たす役割について、より具体的にイメージが膨らみ、実習に対する不安が解消されました」「クライエントと共に考え悩み、歩んでいく精神保健福祉士の伴走型支援のお話から、目指すべき将来像が描けたように思います」などの感想が聞かれました。

質問する学生

前期の授業を通して関心や学びの視野を広げることができた学生は現在、今春の実習を見据えて、さらに学習を深めているところです。