カテゴリー
アーカイブ
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2021.01.13
健康教育の実施について
12月23日(水)、別科助産専攻の地域母子保健実習の一環で、学生が在学生を対象に健康教育をオンラインで実施しました。例年、地域の方々を対象に、両親学級や性教育を実施していますが、今年度は、別科開設以降初めて、在学生を対象とし、オンラインでの健康教育を行いました。
内容は、月経に関連したことや性感染症、避妊に関すること等について行い、主に看護学科の1~2年生を対象としました。結果として、1~4年生16名の参加がありました。アンケート結果からは、月経に関する知識が深まったり、満足度も高い結果が得られました。また、助産師になりたいという気持ちが強くなった学生もいました。
内容は、月経に関連したことや性感染症、避妊に関すること等について行い、主に看護学科の1~2年生を対象としました。結果として、1~4年生16名の参加がありました。アンケート結果からは、月経に関する知識が深まったり、満足度も高い結果が得られました。また、助産師になりたいという気持ちが強くなった学生もいました。
両親学級を開催しました
11月9日(土)に、地域母子保健実習の一環で、別科助産専攻の学生が両親学級を企画・開催しました。当日は、赤ちゃんとの1日の生活についての講義の後に沐浴体験の実習、妊婦ジャケットの体験、ドプラという赤ちゃんの心音を聞く医療機器での聴取体験などが行われました。その後開かれた茶話会では、学生がファシリテーターとなり、妊娠期から育児期のパパの役割について、お互いの気持ちを伝えあうことの大切さについての説明が行われました。