2018年7月

2018.07.30

交換留学生送別昼食会

 平成30年7月23日(月)、北キャンパス5号館1階(E104)にて帰国する交換留学生(曲阜師範大学3名、ビショップス大学4名、ソチ州立大学1名)と留学中にお世話になった先生や、ホストファミリーなどが集まり、送別昼食会を行いました。
 今までの思い出の写真なども掲示され、留学生は日本滞在中での楽しかった出来事や嬉しかった出来事を思い浮かべていました。
 また、留学生活の思い出、沢山の友達や先生方との交流、ホームステイでの経験などを振り返り、日本語で感謝の気持ちや今後の目標などを皆さんに伝えました。
 最後は皆で一本締めをし、とても有意義で和やかな昼食会になりました。

記念撮影






感謝の気持ちを日本語で伝えました





一本締めで終わりました


皆で記念撮影

2018.07.30

2018年度 グローバル学生交流 スピーチコンテスト、修了式、送別パーティー

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、学内外の交流を図りながら学生の、さらには地域の国際化に向けて実施している事業です。
 6月23日(土)から7月14日(土)までの22日間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

スピーチコンテスト、修了式、送別パーティー

 平成30年7月13日(金)
 6月23日から22日間の日程で行われた今年のグローバル学生交流も、最終日を迎えました。
 スピーチコンテストでは、留学生が「日本語での思い出」や「将来の夢」などをテーマに発表しました。その後の修了式では、学長から修了証が1人1人に授与されました。送別パーティーでは、この交流プログラムを通じて仲良くなった中国、韓国、本学学生が一緒にダンスや歌を披露しました。また、お世話になったホストファミリー、先生方との話が尽きない様子で最後まで会場は盛り上がりました。

【スピーチコンテスト】

たくさんの聴衆を前に堂々とした発表

ユーモアあふれるスピーチで会場が盛り上がりました
【修了式】

学長からの修了証の授与

留学生同士みんな仲良くなりました
【送別パーティー】

曲阜師範大学のダンス

慶南大学校のダンス

2018.07.30

2018年度 グローバル学生交流 防府市立富海中学校訪問

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、学内外の交流を図りながら学生の、さらには地域の国際化に向けて実施している事業です。
 6月23日(土)から7月14日(土)までの22日間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

防府市立富海中学校訪問

 平成30年7月11日(水)
 防府市立富海中学校を訪問し、中学1年生から3年生の生徒35名と様々な交流をしました。
 「日本の夏スイーツづくり」では、白玉団子や冷やしぜんざいづくりに挑戦しました。留学生と中学生が協力して何とか完成し、給食の時間にその手作りデザートを一緒に楽しみました。食事中はお互いのことを紹介したり、流行りの歌など共通の話題で盛り上がりました。午後は、中学生と留学生が自分の国についてプレゼンテーションを行いました。「韓国では高校生は部活動をせず、学校に夜遅くまで残って勉強する『夜自(ヤジャ)』があります。」と発表すると中学生は驚いていました。

【日本の夏スイーツづくり体験】

一緒に作業をして和やかな雰囲気に

手先が器用な留学生が中学生をリードします
【給食】

出来上がったスイーツを楽しみました
【プレゼンテーション】

留学生の発表の様子

2018.07.25

サテライトカレッジ「図書館で学ぼう―怪談・妖怪から探る日本の文化」を開催しました

 平成30年6月23日(土)、7月7日(土)の2回にわたり宇部市立図書館でサテライトカレッジを開催しました。今回は、妖怪や怪談話に花が咲く夏に妖怪研究の世界や江戸時代の怪奇小説の魅力に触れてもらおうと「図書館で学ぼう―怪談・妖怪から探る日本の文化」をテーマとしました。

 第1回講座は、本学文化創造学科の吉岡一志准教授が「『学校の怪談』から見える子どもの世界」と題して講演し、21名が受講しました。  最初に「妖怪」に関する研究について紹介した後、「トイレの花子さん」のような「学校の怪談」は現代に生きている「妖怪」のひとつであり、そこには子どもたちの様々な思いが込められているものだと解説しました。そのうえで「学校の怪談は子どもが見る世界を映す指標であり、子どもの虚言として軽視するのではなく、見えた人、聞いた人、語る人の声に大人が耳を傾けることが大切だ」と語りました。


 第2回講座は、本学文化創造学科の菱岡憲司准教授が「『雨月物語』「菊花の約(ちぎり)」を読む」と題して講義を行い、22名が受講しました。
 「雨月物語」は話し言葉で書かれた中国の小説の形式を模して作られた短編集で、その中でも「菊花の約」は最も人気があると紹介した後に、読解に入りました。主人公が「兄と慕うようになる人物」と出会い別れるまでの物語を読み進めるとともに、恐ろしい場面ながらも美しい名文や不穏な展開を匂わせる伏線、そして怒涛のクライマックスなど、盛り上がるポイントや注目点が菱岡准教授から明快に示され、物語を味わい尽くす講義となりました。



 会場にはそれぞれの講座に関連する本の展示もあり、手に取り借りて帰る受講生もいました。
 受講生からは、「両回とも興味深くとても面白かった。さすが研究者、よく研究されているなと思った」という声が聞かれました。

2018.07.25

サテライトカレッジ「みんなで地域づくりを考えよう」を開催しました

 平成30年6月6日、6月27日、7月7日の3回にわたり防府市玉祖福祉センターでサテライトカレッジ「みんなで地域づくりを考えよう」を開催し、防府市玉祖地区の住民や福祉施設の職員、地域活動支援センター職員など毎回約40名が参加しました。この講座では1回の講義と2回のワークショップをとおして地域住民主体による地域づくりの意義や課題について学び、今後の地域活動のヒントを探ります。

 第1回講座は、本学社会福祉学部の長谷川真司准教授が「地域住民主体による地域づくりの必要性と課題」をテーマに講義を行いました。
 地域づくりが必要な背景として、高齢化の進行によって高齢者が社会的に孤立することが増えていることや、自助・互助・共助・公助などといった住民同士が支え合う仕組みについて解説するとともに「私たちの問題として捉えること」「地域特性を大切にすること」など、社会福祉の観点から住民が地域活動に参加し地域づくりを進めるために必要な視点をあげたうえで、ワークショップ等生活課題を適切に把握するための手法について説明しました。


 第2回講座は、「地域課題と地域の強みについて考える」と題し、ファシリテーターとして本学社会福祉学部 長谷川ゼミの3年生を加えて、ワークショップを行いました。
 参加者は7グループに分かれ「私たちの地域のいいところ」と「地域の中で困っているところ」についてそれぞれの意見をふせんに記入したあと、「雇用・仕事」「保健・福祉」「社会参加・教育」などの8分野に意見を分類し、それを元に「私たちにできることは何か」についてまとめ、発表しました。



 第3回講座は、「地域課題の解決方法について考える」と題して2回目のワークショップを行いました。グループごとに前回の結果を見ながら、これから取り組む「課題」とその「原因」について確認し、地域の強みを活かした解決方法について話し合いました。
 その結果を事業計画にまとめて、玉祖神社の知られざる魅力をPRして若者を呼び込む「めがね供養神社PR事業」や高齢者の移動手段の確保や免許返納の促進等を目的にした「ジジババ一石二鳥計画」等、グループごとに発表しました。



 長谷川准教授は、「今回のグループワークは、学生や施設職員と一緒に行いましたが、住民が良いと思っている地域の強みは、専門家など外部の意見が入ることでより強く認識されるものです。また、地域住民同士で話し合えることは素晴らしく、継続して行っていくことが大切だ」と話しました。
 受講生からは「地域について考えることができた」「ほかの人の意見が聞けて良かった」等の声が聞かれました。また、地域活動支援センター職員からは「実際に事業化したいということがあれば相談にのります」という説明もありました。