学生活動

新入生歓迎イベント(YPU Circle Festival)とサークル紹介(茶話会)を開催しました。

4月2日(日)に、本学北キャンパス一帯をメイン会場として新入生歓迎イベント(YPU Circle Festival)を開催しました。このイベントは今年度初めて実施したものです。新入生が大学生活への期待感をより高めることができるよう、学生自治会、サークル連合会、山口県立大学生協学生委員が一丸となり、新入生交流会やサークル体験会、スタンプラリーなど様々な企画を考えました。

サークルブース

サークル発表の様子

当日は多くの保護者の方にも来場いただき、キャンパスツアーも実施しました。

キャンパスツアーの様子

参加した新入生からは、「友達ができるか不安な中、入学前にこのイベントで友達ができて一気に大学生活が楽しみになりました。」「気になっていた部活が体験できてよかったです。」「先輩から気軽にバイトや授業について教えて貰えたのでありがたかったです。」などの感想が寄せられました。

また、4月12日(水)、13日(木)には、サークル連合会主催でサークル紹介(茶話会)を実施しました。

茶話会の様子

大勢の新入生が参加し、各サークルのブースで熱心に上級生の話に耳を傾けていました。

茶話会の様子2

運営として各イベントを盛り上げてくれた学生自治会、サークル連合会、山口県立大学生協学生委員の皆さん、参加してくれた新入生の皆さん、ありがとうございました。

集合写真

2023.01.30

山口県委託事業 自死予防のためのゲートキーパー養成公開講座『「死にたい」にどう対応するか―自殺のリスクアセスメントと危機介入―』を開催しました

 1月19日(木)にNPO法人OVA代表理事の伊藤次郎氏を講師にお招きし、自死予防のためのゲートキーパー養成講座『「死にたい」にどう対応するか―自殺のリスクアセスメントと危機介入―』を開催しました。
 本学では11年ぶりとなる自死予防に関する県委託事業の開催でした。

学長へ報告の様子の写真
学長へ報告の様子の写真

 対面と遠隔の併用で開催し、「児童・家庭福祉論」を受講している社会福祉学科1年生と、申込のあった学内者及び一般の参加者の約200名が受講しました。

 自殺者は新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる社会不安や経済活動への影響により、2020年から増加傾向にあります。その理由として、人とのかかわりが減り、所属感が薄れたことが考えられます。

 講義では、講師の現場での経験を踏まえながら、自殺企図者の思考や心情について、また実際には、自殺する意思と自殺をする能力があるという条件がそろった場合に自殺の可能性が高まるなどのお話がありました。
 また、もし自分が他者から「自殺をしたい」と打ち明けられたら、まずは自分を選んで相談してくれたことを自覚すること、聞き役に徹底的にまわること、共感をすることが必要だと言うお話もありました。

学長へ報告の様子の写真

 講義終了後には、学生が講師に個別に質問をする様子も見受けられ、「自殺企図者のことについて、これまで学んだことはなかったので、大変ためになった」「実際に実習や就職した際に自殺をしたいという気持ちを打ち明けられた時は、今日学んだことを思い出して対応したい」という感想も聞かれ、受講生にとって有意義な時間となったようです。

2023.01.20

VSS勉強会を開催しました

 1月17日(火)にVSS(Volunteer Student Supporter:ボランティア学生サポーター)の勉強会を開催しました。
 VSSとは、ボランティア活動の魅力を様々な形で伝える学生による学生のための活動サポーターです。学生支援部門ボランティア窓口とともに、イベントや勉強会開催の企画・運営や参加したボランティア活動の報告を行います。
 今回は山口県県民生活課県民活動推進班とやまぐち県民活動支援センターから講師をお招きし、山口県内のボランティア活動の現状や、学外でのボランティアの探し方等について説明をいただきました。また、日頃ボランティア活動に参加した際に生じた疑問についてもお答えいただき、有意義な時間になりました。

説明写真
質問写真

2022年度版 学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました

 12月20日(火)、2022年度版学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました。
 学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」は、各サークルの1年間の活動をまとめた冊子です。新入生、在学生、受験生などに配られます。
(2021年度版「有隣」はこちらから閲覧できます)

 毎年、表紙のデザインは学生から公募します。今年度は、4作品の応募があり、投票の結果、最優秀賞1名、佳作2名が選ばれました。

最優秀賞受賞作品

最優秀賞受賞作品。受賞者は2年連続の表紙採用です。

表彰式の写真

表彰式では、賞状と副賞の図書カードが渡されました

表彰式の写真

完成した有隣は来年度4月から配布予定です。お楽しみに!

2022.11.17

華月祭を開催しました

 11月5日(土)、6日(日)に華月祭を開催しました。
 本学秋の学園祭の「華月祭」は、男女共学化となった1996年11月から開催しています。名称の「華月(かづき)」は、学内公募の結果により決定されました。華やかなステージ発表や宮野の夜を彩る模擬店など、2日間にわたって盛大に開催される一大イベントです。今年の華月祭も、新型コロナウイルス感染症対策のため参加者を学内者に限定しましたが、3年ぶりに2日間連続で開催し、のべ800名を超える参加者がありました。
 華月祭と言えば、高校時代の制服を着て参加するという伝統があります。今年も、多くの学生が制服を着て参加してくれました。

高校時代の制服を着た写真1
高校時代の制服を着た写真2

 また、学祭実行委員が考えた様々なステージ企画や展示、模擬店、クリエイティブ企画などで盛り上がりました。

BLAZEの写真
軽音楽部の写真
合気道部の写真
書道サークルの写真
レノ丸の写真
めいすいくんの写真

 参加してくれた皆さん、準備から当日運営まで頑張ってくれた大学祭実行委員会の皆さん、本当にありがとうございました。