カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.12.25
学生自治会主催イベントを実施しました
12月18日(水)に、学生自治会主催イベント「クリスマスの運試し!クリスマスビンゴin県大」を開催しました。今年度初開催となるこのイベントは、学科・学年を超えたつながりを生み出すために学生自治会が企画したイベントで、グループ対抗のクリスマスにちなんだ○×クイズや、ビンゴ大会で盛り上がりました。
学生自治会では、今年度たくさんの企画を実施してきました。今回の企画については、1年生の役員二人が中心となり、12月に代替わりした1・2年の新役員で運営を担当しました。今後も、学生生活の充実に向け、学生自治会で様々な取り組みをしていこうと思います。
2024.11.13
華月祭を開催しました
11月2日(土)、3日(日)に華月祭(かづきさい)を開催しました。
秋の大学祭「華月祭」は、男女共学化となった1996年11月から開催しています。名称の「華月(かづき)」は、学内公募の結果により決定されました。華やかなステージ発表や宮野の夜を彩る模擬店など、2日間にわたって盛大に開催される一大イベントです。今年度は、「FLY HIGH 県大~紅葉よりも紅い祭~」をテーマに、様々な企画を実施しました。
【11月2日(土)・1日目】
前日・当日準備の際は雨模様で、一時は開催が危ぶまれましたが、通常は外ステージで行う企画を講堂内の開催に変更し、ほぼすべての企画を実施することができました。また、保護者会も同日に開催したため、多くの保護者にもご来場いただきました。
【11月3日(日)・2日目】
前日の雨が嘘のような晴天の中、2日目開始です。サークル発表だけでなく、大人気のカラオケ大会やファッションショー、大学公式マスコットキャラクター「わいぴよ」の登場、みやぞん様お笑いライブなどで大盛り上がりでした。
2日間を通して、学内の多くの団体が模擬店を出店しました。毎回、この模擬店を楽しみにご来場いただく地域の方もいらっしゃいます。
地域の方や子どもたちなど、たくさんの方にご来場いただき大盛況のうちに大学祭を終了することができました。ご来場いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。また、準備から片付けまで頑張ってくれた大学祭実行委員のみなさん、お疲れ様でした。
令和6年度宮野地域と山口県立大学の交流会を開催しました
10月27日(日)に宮野地域の住民の皆さんと山口県立大学との交流会を開催しました。
この交流会は平成21年から実施しており、今年は徳佐でのりんご狩り&船方農場でのクイズ大会で交流を行いました。本学からは学生ら21名(学生11名、交換留学生7名、教職員3名)が参加しました。
まずはバスに乗ってりんご園へ。地域の方と学生の混合グループに分かれ、りんご狩りを楽しみました。
りんご園そばの鍋倉駅で、SL山口号に遭遇!
その後船方農場に移動し、学生自治会考案のゲーム(他己紹介、○×ゲーム等)で盛り上がりました。
参加した学生からは、「また参加したい」「地域の方と学生、留学生みんながたくさん交流できていてとても嬉しかった」などの感想が寄せられました。また、地域の方からも「楽しかった」「学生さんにりんごを取ってもらって助かった。嬉しかった。」等のお声をいただくことができ、今年の交流会も終始和やかな雰囲気の中終えることができました。
2024.10.28
防犯講習会を実施しました
10月16日(水)に、山口警察署と本学地域安全ボランティア団体桜SA(オーサ)主催で、防犯講習会を実施しました。
今回の講習会では、山口警察署生活安全課と交通課より講師をお招きし、自転車や自動車の事故防止策と大学生が巻き込まれやすい犯罪について説明いただいたのち、実際に護身術を体験しました。
【自転車や自動車の事故防止について】
本学では、多くの学生が自転車で通学しています。自転車での事故を防ぐために、「自転車安全利用5則」について説明いただきました。
- ~自転車安全利用5則~
- ⑴自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先
- ⑵交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- ⑶夜間はライトを点灯
- ⑷飲酒運転は禁止
- ⑸ヘルメットを着用
自転車安全利用5則についてのリンクは こちら (警視庁)
また併せて、令和6年11月から道路交通法が改正され、自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転(ながらスマホ)」の罰則が強化されることと、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされることについても、説明がありました。
【大学生が巻き込まれやすい犯罪について】
大学生が巻き込まれやすい犯罪として、今回は主に不審者対応について説明いただきました。危険な目に合わないためには、日頃から人通りの少ない時間帯・場所での一人歩きを避けたり、歩きながらのスマホやイヤホンの使用はやめたりすることが大切だと教えていただきました。
最後に、護身術も体験しました。
参加した学生からは、「どのような場面が危険か分かった。日常生活の中で気を付けたい」「地域の安全のために、防犯マップを作成したい」など感想が寄せられました。
なつやすみの宿題楽しく学ぼう会を開催しました
8月8日(木)、9日(金)に「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を開催しました。
今年度で15回目となるこのイベントは、本学学生が企画、先生役となり、地域の小学生を対象に夏休みの宿題を応援する活動です。
1日目は朝の会・アイスブレイクからスタート。アイスブレイクでは、「ジェスチャーゲーム」をしました。始めは緊張していた小学生たちも、ゲームを通じて緊張がほぐれてきたようです。
お勉強タイムです。夏休みのドリルや読書感想文など、わからないところを先生役の学生に聞きながら集中して取り組み、予定していた範囲より多く進めることができた小学生も!
お勉強の後はお楽しみ授業です。1日目はDX・IR推進室の職員による「アバター作り」を実施。中にはあまりパソコンを使ったことのない小学生もいましたが、学生がサポートしつつ、全員が素敵なアバターを作成することができました。2日目は栄養学科教員による「よく飛ぶ紙飛行機づくり」。今まで作ったことのない紙飛行機を作成し、最後にはみんなで紙飛行機飛ばしを行いました。
午後からは、レクリエーションで大盛り上がり!1日目に実施した「謎解きクイズラリー」では、グループに分かれて、本学に関するクイズに答えたり、ミッションにチャレンジしたりしながらキャンパスを回りました。2日目には「人間指スマ」「ばくだんゲーム」に挑戦。1年生から6年生まで、みんなで楽しむことができました。
参加してくれた小学生からは、「勉強が進められたし、日頃できないことができてよかった。」「アイスブレイク、お楽しみ授業、レクリエーションが楽しかった。勉強も大学生が教えてくれたので早くできた。」といった感想が寄せられました。また来年も参加をお待ちしています!