社会福祉学科

2023.02.08

SW演習ⅢとSW実習指導Ⅰの授業について(社会福祉学部2年生)

 1月末をもって社会福祉学部2年生のSW(ソーシャルワーク)演習ⅢとSW(ソーシャルワーク)実習指導Ⅰの授業が終了いたしました。
 現在の2年生からは、社会福祉士養成課程のカリキュラム変更に伴い、新しいカリキュラムに沿った講義や演習となりました。
 2022年12月12日(木)のSW演習Ⅲの授業においては、地域の生活課題の解決策について各グループでグループワークを中心に検討し、ポスター発表を行いました。

プレゼンの写真
プレゼンの写真

 また、2023年1月19日(木)のSW実習指導Ⅰにおいては、SW実習Ⅰで身に付けたいことや学習目標等をもとに個別実習計画を作成し、プレゼンテーションを実施しました。自身の目標を再確認するとともに、共に学んできたメンバーの実習計画を確認することで実習に向けての意欲を高めることができました。

計画発表の写真
計画発表の写真

 2年生は、1年間の講義・演習・実習指導で得た知識や体験をもとに、この度2月から3月にかけて8日間のSW実習Ⅰに臨みます。学生たちにとっては、初めての実習のため、少し緊張や不安な様子はありますが、福祉の現場を体験的に知り、実践的なソーシャルワークを学べる貴重な機会に期待しています。

2023.01.23

2022年度 社会福祉学部演習論文発表会が開催されました

 12月20日(火)、社会福祉学部の専門演習発表会が開催され、学生が主体的に取り組んできた研究活動や、その成果についてプレゼンテーションを行いました。

 この日、14の研究室から98演題の発表がありました。学生の発表の様子と発表を終えた感想をほんの一部、ご紹介します。

発表の様子の写真

 「学校におけるスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーとの連携をテーマに演習論文を作成しました。本研究を通して、ソーシャルワーカーとして学校教育現場に関わりたいという思いが強くなったと感じます。
 ご指導くださった大石先生やゼミ生のみんなの助言のおかげでより良い論文を作成することができました。ありがとうございました。」

発表の様子の写真
研究活動中の写真
研究活動中のひとコマ

 「子どもも保護者も心身ともに健やかに過ごすことができる子育て支援をテーマに研究活動を続けてきました。 子どもを育てるというその尊い日々の中で、深く悩み苦しむ保護者が一人でも減り、子どもの成長を喜び楽しむことができること、このような子育て支援が必要であると考えました。 研究を通して、すべての子どもたちが子どもらしく育つ社会づくりに貢献したいという思いが強くなり、理想とするソーシャルワーカー像がより明確になったと感じています。 ご指導くださった横山順一先生、そして共に学び励まし合った仲間に心より感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。」

 学生それぞれに、実りある研究成果が得られたようです。素晴らしい発表会でした。

2022.12.20

「2023年度精神保健福祉士養成課程オリエンテーション―第2回―」を実施しました

 12月9日(金)に、次年度より精神保健福祉士養成課程で学びたいと考えている2年生を対象に、標記オリエンテーションを実施しました。

 本年度は、8月5日に第1回目のオリエンテーションを実施し、今回は、その内容のふり返りと、1月に予定している本課程志望(エントリー)に関する説明がありました。

 当日は、本課程での学びに関心を寄せている2年生13名の参加があり、例年より少人数でしたが、3年次以降の学習の流れや、精神科医療機関と障害福祉サービス事業所における実習の概要についての話に、熱心に耳を傾けていました。

 参加学生にとって、本課程での学習内容を身近に感じ、今後の進路選択や、その可能性を考えてみる機会となった様子でした。

受講風景の写真

参加学生の受講風景①

受講風景の写真

参加学生の受講風景②

先輩による学習体験談の写真

先輩による学習体験談①

先輩による学習体験談の写真

先輩による学習体験談②

【卒業生バトン(社会福祉学科)】第五走:清水 加奈子さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 社会福祉学科第五走は、岡山合同法律事務所にて弁護士として勤務されている清水 加奈子さんです!

*********************************************

 清水 加奈子(社会福祉学部 社会福祉学科 2001年度卒)
 岡山合同法律事務所勤務


~事務所にて、同じ事務所の先輩弁護士とともに(中央)~

 私は、現在、岡山県で弁護士をしています。山口県立大学を卒業後、法学部のある大学に編入学し、卒業後、公務員を目指すも不合格、一般企業に就職し社会人を経て法科大学院に入学、卒業し、司法試験合格・・・と、弁護士になるには、少し遠回りしたかもしれません。
 山口県立大学に入学したときは、弁護士になりたいとは全く思っていませんでした。山口県立大学で3年生のときに法学ゼミに入って、先生、先輩、同期の友人らに勉強の楽しさを教えてもらって、法学の面白さを知ったことがきっかけでした。
 弁護士になってからは、成年後見業務に力を入れています。成年後見制度とは、判断能力が衰えた人の法律行為を援助する制度です。成年後見業務では、福祉専門職の方と協働することも多く、山口県立大学で学んだことを思い出します。特に、演習や実習で学んだことは、貴重な経験です。山口県立大学で社会福祉を学んだことが、現在の自分の弁護士業務に大きな影響を与えていると思います。
 冒頭に、「遠回りをしたかも」と書きましたが、私は、遠回りしないと弁護士になれなかったと思います。失敗もたくさんしましたが、そのたびに家族・友人・先輩・先生方等、周りの方々が支えて励まし続けてくれました。そのときには失敗だと思っていても、後から思うとそれが転機だったと感じることも少なくありません。ですので、受験生、在校生の皆さんには、そのときそのときを大切に頑張っていってほしいと思います。結果はどうあれ、次の道に必ずつながっていくと思います。

2022.12.08

保育士資格取得を目指す学生の交流会が行われました

 社会福祉学部では、保育士資格取得を目指す学生の支援が行われています。 その支援の一環として、11月9日(水)に、保育士資格取得したい学生や興味のある学生に向けて、保育士資格試験を実際に受験した学生が体験談を話すとともに、グループにわかれて先輩に質問をしたりする学生交流会が行われました。 グループワークでは、勉強法や練習方法など具体的な質問をしながら、交流を深めていました。

 参加した、保育士資格取得を目指している学生は、「当日の雰囲気や勉強方法を詳しく知ることが出来、私も頑張ろうと思った。」「保育士試験について不安や心配なことについて先輩の話が聞くことが出来てよかった。」との感想を述べていました。 また、保育士資格試験を実際に受験した学生は、「自分自身一人で勉強していたので、このような会があって良いと思った。」「自分も保育士についてもう一度考えるきっかけになった。」との感想を述べていました。

 今後に活かすことのできる多くの学びを得る貴重な機会となったようでした。

交流会の様子の写真