社会福祉学科

2024.07.29

精神保健福祉コース3年次生の学びの様子です

前期の開講科目である「ソーシャルワーク演習A」において、学外より講師をお招きし、特別授業を実施しました。本科目は、精神保健福祉士として考え、行動できるようになることを目指して、精神保健医療福祉領域におけるソーシャルワークを展開するために求められる専門性の基礎を学ぶことを目的としています。全15回、30コマの授業の中で、2回実施した特別授業は、学生にとって最も大きく、印象に残る学びの機会となりました。

特別授業のテーマは、「精神保健福祉士を目指す学生に、知っておいてほしいこと」で、1回目は、精神科医療機関と障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士の方々、2回目は、現在山口県においてピアサポートを広めていこうと活動している任意団体より3名の方々をお招きし、各々の立場から、日頃の活動や実践に基づいた講義をしていただきました。

精神科医療機関の精神保健福祉士の方のご講義風景
○精神科医療機関の精神保健福祉士の方のご講義風景
障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士の方のご講義風景
○障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士の方のご講義風景
「ピアサポートやまぐち」のみなさまのご講義風景
○「ピアサポートやまぐち」のみなさまのご講義風景

各回の講義後には、学生の質問一つひとつに丁寧に答えていただきました。学生は、「精神保健福祉士の役割の幅広さ、魅力について知ることができました。お二人のお話に共通していた『想像力』の必要性について、これから様々なことに挑戦することを恐れず、多くの経験を積んで、自分の考えに奥行きを持たせられるようにしたいと考えています」(1回目)「お二人のリカバリーストーリーや、会長のピアサポート活動についてのお話を聞いて、人との関わりが重要であると学びました。自分が相手を傷つけてしまわないかと怖気づくのではなく、積極的に関わることが、自然に関係性を構築することへと繋がるのかもしれないと気付くことができました」(2回目)などの感想を述べていました。

ご講義後のふり返りの風景―その1―
○ご講義後のふり返りの風景―その1―
ご講義後のふり返りの風景―その2―
○ご講義後のふり返りの風景―その2―

特別授業は、学生自身の関心や視野を広げることのできる貴重な機会となりました。

5名の講師のみなさまには、心より感謝申し上げます。

2024.06.27

「おたまじゃくしの会」学生によるボランティア活動の報告です。

福祉系ボランティアサークルのひとつ、おたまじゃくしの会では、自閉スペクトラム症の子どもや、そのきょうだい児の余暇活動を支援しています。

6月9日(日)、子どもたちを大学に招き、体育館で新聞プールやトランポリンをしたり、周辺を散策したりしました。

「おたまじゃくしの会」学生によるボランティア活動の様子1
「おたまじゃくしの会」学生によるボランティア活動の様子2

保護者からは、「おたまじゃくしの会の活動をとても楽しみにしていました。」「普段できないことができて、とても嬉しかったと子どもが言っていました。子どもの無邪気で楽しそうな表情を見ることができて幸せです。」などの感想が聞かれました。

「おたまじゃくしの会」学生によるボランティア活動の様子3
「おたまじゃくしの会」学生によるボランティア活動の様子4
「おたまじゃくしの会」学生によるボランティア活動の様子5

おたまじゃくしの会では、定期的にこのような活動を行っています。私たち学生は活動の中で、子どもたちとのかかわりを通して自閉スペクトラム症について理解を深め、一人一人に合わせたペースで接することの重要性等について学んでいます。

今後もサークルメンバーで協力し、子どもたちと過ごす時間がより充実したものとなるよう企画・運営していきたいと考えています。

2024.06.26

5月30日(木) 実習報告会を開催しました。

社会福祉学部では、社会福祉士の国家試験受験資格取得に係る指定科目「ソーシャルワーク実習」を2年次に8日間、3年次に23日間実施しています。

「ソーシャルワーク実習」の様子1
「ソーシャルワーク実習」の様子2

本報告会では、2年次の春休みに8日間の実習を終えた3年生100名が、学修成果をプレゼンテーションしました。報告会には実習指導者の皆さまに参加いただき、報告に対するコメントなどをいただいたほか、これから実習をしていく2年生も聴講しました。

報告会に先立ち、3年生は実習での学習内容や経験を題材として、これらを他の学生と共有し再検討するグループワークを通じて学びを深めました。参加した学生にとっては、能動的、実践的な実習体験を改めてふり返ることを通して、ソーシャルワーク実践の理解が深まったようです。

「ソーシャルワーク実習」の様子3
「ソーシャルワーク実習」の様子4

今回報告した3年生は、今夏には、23日間の2回目の実習を行います。学生たちは目指すソーシャルワーカー像に近づくため、さらに発展的な学びを進めています。

2024.06.14

「未来へつなぐ!若者の県民活動促進事業」の団体説明会開催

6月10日(月)、社会福祉学科1年生の授業「共生社会とボランティア」にて、公益財団法人山口きらめき財団による「未来へつなぐ!若者の県民活動促進事業」の団体説明会が開催されました。

この事業は、山口きらめき財団からの助成金を受けた団体のボランティア活動に若者が参加することで、未来の県民活動を支える人材の育成や裾野の拡大を図るものです。

団体説明会では、「小郡みんな食堂」、「青年海外協力隊山口OB会」、「ポポメリー」、「山口県ボッチャ協会」の4団体の方に訪問いただき、各団体のボランティア活動の様子や魅力などについてご説明いただきました。

団体説明会の様子

授業を受けた1年生たちは、大学生が行うボランティアの役割とは何か?について考えながら、ボランティア活動していくための情報を集め、今後の活動に役立てていきます。

授業を受けた1年生たち

2024.05.22

高大接続事業「令和6年度 第1回 はーと♡ふくし講座」を開催しました!

5月17日(金)、今年度第1回目の高大接続事業「はーと♡ふくし講座」が開催され、高校生16名が参加してくれました。

本講座は、教職課程の3・4年生が企画・準備・運営を行います。

第1回は『<ふくし>について一緒に考えよう~社会福祉を学ぶ大学生からのメッセージをもとに~』のテーマの下、前半は4年生よる<ふくし>講座、後半は3年生と一緒にグループワークを行いました。

参加した高校生からは、「福祉に関わることが少なかったが、今日の講座を通して興味をもつことができた」「グループワークでは自分にはなかった考え方を知れてとても参考になった」「大学生のみなさんが優しく、とてもよかった」などの声がありました。

当日の様子については本学公式YouTubeチャンネルにて公開しておりますので、 こちら からご覧ください。

「はーと♡ふくし講座」の様子1
「はーと♡ふくし講座」の様子2
「はーと♡ふくし講座」の様子3
「はーと♡ふくし講座」の様子4