精神保健福祉コース3年次生の学びの様子です

2024.07.29

前期の開講科目である「ソーシャルワーク演習A」において、学外より講師をお招きし、特別授業を実施しました。本科目は、精神保健福祉士として考え、行動できるようになることを目指して、精神保健医療福祉領域におけるソーシャルワークを展開するために求められる専門性の基礎を学ぶことを目的としています。全15回、30コマの授業の中で、2回実施した特別授業は、学生にとって最も大きく、印象に残る学びの機会となりました。

特別授業のテーマは、「精神保健福祉士を目指す学生に、知っておいてほしいこと」で、1回目は、精神科医療機関と障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士の方々、2回目は、現在山口県においてピアサポートを広めていこうと活動している任意団体より3名の方々をお招きし、各々の立場から、日頃の活動や実践に基づいた講義をしていただきました。

精神科医療機関の精神保健福祉士の方のご講義風景
○精神科医療機関の精神保健福祉士の方のご講義風景
障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士の方のご講義風景
○障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士の方のご講義風景
「ピアサポートやまぐち」のみなさまのご講義風景
○「ピアサポートやまぐち」のみなさまのご講義風景

各回の講義後には、学生の質問一つひとつに丁寧に答えていただきました。学生は、「精神保健福祉士の役割の幅広さ、魅力について知ることができました。お二人のお話に共通していた『想像力』の必要性について、これから様々なことに挑戦することを恐れず、多くの経験を積んで、自分の考えに奥行きを持たせられるようにしたいと考えています」(1回目)「お二人のリカバリーストーリーや、会長のピアサポート活動についてのお話を聞いて、人との関わりが重要であると学びました。自分が相手を傷つけてしまわないかと怖気づくのではなく、積極的に関わることが、自然に関係性を構築することへと繋がるのかもしれないと気付くことができました」(2回目)などの感想を述べていました。

ご講義後のふり返りの風景―その1―
○ご講義後のふり返りの風景―その1―
ご講義後のふり返りの風景―その2―
○ご講義後のふり返りの風景―その2―

特別授業は、学生自身の関心や視野を広げることのできる貴重な機会となりました。

5名の講師のみなさまには、心より感謝申し上げます。