「多文化共生社会における言語教育と言語研究」国際文化学部シンポジウム

2025.02.19

2月4日(火)、山口県立大学国際文化学部にて「多文化共生社会における言語教育と言語研究」をテーマとしたシンポジウムが開催されました。

シンポジウムは、外部講師として琉球大学の名嶋義直先生、放送大学の滝浦真人先生をお招きし、「日本語教育実践演習」最終報告会と言語教育と言語研究に関する公開講座の二部構成で行いました。

「日本語教育実践演習」の最終報告会

午前の部では、後期開講科目「日本語教育実践演習」の授業内で作成した教材を、ポスター発表形式で披露しました。この報告会には、平川小学校の辻本紳一朗先生、周南公立大学の立部文崇先生、そして青年海外協力隊山口県OB会から松原加代先生も参加され、学生たちの教材をご覧いただきました。教材は紙媒体とデジタル媒体の両方で作成され、実際に教材に触れてもらいながら、学生たちがその特徴や工夫点について説明を行いました。

「日本語教育実践演習」最終報告会の様子1
「日本語教育実践演習」最終報告会の様子2
「日本語教育実践演習」最終報告会の様子3

先生方からの総評では、グループそれぞれに独自性があり、グループ間には相補性が見られたことが述べられました。また、教材が外国人児童生徒向けに作られた前提を踏まえ、教材作成時には一度「子どもの脳」で学習者になり、教材と向き合う必要性についても言及されました。

『日本語教育の参照枠報告』の批判的談話研究―誰のための、何のための参照」

午後の部では、第1章として名嶋義直先生と滝浦先生にご講演いただきました。

名嶋先生は「『日本語教育の参照枠報告』の批判的談話研究―誰のための、何のための参照」というテーマで講演されました。日本語教育の参照枠とは、日本語学習者を社会的存在として捉えること、言語を使って「できること」に注目すること、多様な日本語使用を尊重することを柱として考えられた、日本語教育の包括的な枠組みを示すものです。

言語研究に関する公開講座の様子1

日本語教育の参照枠を批判的に読み進め、参照枠の中に隠された権力による支配や管理の目的があることを考察されました。

「敬語とやりもらいから見る"母語話者"と"学習者"」

滝浦真人先生は現代日本語に多用される「やりもらい表現」の違和感について言及し、実際に使用されている用法と日本語教育の現場で紹介される用法のズレを指摘しました。「やりもらい表現」とは日本語の敬語や謙譲語の一つで、誰かに対して「〜してもらう」「〜してあげる」という形で、自分の行動や相手の行動に対して感謝や敬意を表現する方法です。

言語研究に関する公開講座の様子2

やりもらい表現が日本語の教科書ではほとんど三人称を立てていることについて原因や課題等を考察されました。

パネルディスカッション 「日本語と日本社会の一致と不仲」

午後の部の第2章では外部講師の名嶋先生、滝浦先生、国際文化学部長の西田先生、そして本学の卒業生で現在大阪大学人文学研究科に所属する稲葉皐氏がスピーカーとなり、日常に潜む依頼表現や禁止表現の工夫、また丁寧な表現の変遷について対談が繰り広げられました。

パネルディスカッション「日本語と日本社会の一致と不仲」の様子1
パネルディスカッション「日本語と日本社会の一致と不仲」の様子2

普段気に留めていなかった街中の日本語が、実は戦略的な意図を持っていたり、吟味すると不思議な日本語であることに気づくことができ、話を聴いている方々も非常に興味深い様子でした。対談後は、学生たちやご参加いただいた本学非常勤講師の吹屋葉子先生からも質問が寄せられ、さらに学びを深めることができました。

パネルディスカッション「日本語と日本社会の一致と不仲」の様子3
パネルディスカッション「日本語と日本社会の一致と不仲」の様子4