カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.01.30
留学生の学校訪問今年度第3弾(最終)は防府市立富海小中学校。小中一貫教育校。英語教育・外国語活動には特に力を入れています。他の訪問校同様、ここも昨年度訪問しました。
参加者は欧米出身者4名。アジア出身は3名。そのうち2名は交換留学生ではなく長期留学生でした。
昨年度は全員欧米からの留学生ということもあり、小中学部両方で英語でのプレゼンを行いました。しかし、「全て英語は負担が大きい」というご意見を先方からいただき、今回のプレゼンは、小中学部共にアジア出身学生はもちろんのこと、欧米学生にもできるだけ日本語で行うということにしていました。つまり英語理解よりも内容理解、ひいては異文化交流に重きを置く形でした。
午前は小学生との交流。
5年と6年それぞれ担当グループに分かれ、5年では身体活動を伴いながら英語の歌に合わせて活動し、6年では自己紹介や双方からプレゼンを行いました。プレゼンは、県大側は打ち合わせどおり必要があるとき以外は全て日本語でした。行事後アンケートで、プレゼンは日本語の方がよいという意見の割合が中学部に比べ多かったので、やはりこれでよかったと言えるでしょう。
小学生の英語プレゼンはとてもよく準備されていて、この練習と発表だけでも子供たちにはよい英語学習になっていたようでした。

その後、全員で1年から4年生の児童と活動。留学生は各児童が可愛らしい名刺をいただいた後、日本の伝統遊びに一緒に興じました。どの活動にもたくさんの準備時間が感じられ、一生懸命こちらを温かく迎えようという気持ちが伝わってきました。


午後からは、中学部全員との交流。
午前の児童生徒の様子を見させていただき、留学生のプレゼンは、一部英語で行っても生徒にとっては負担ではなく刺激的な挑戦になると感じられ、急遽、欧米学生には英語で行うよう伝えていました。アンケート結果からも、中学部はそれで正解だったことが窺えました。プレゼン後の質疑応答も欧米学生に対しては、生徒はできるだけ英語で活発に行っていました。

中学部は昨年度もほとんど同じ形で、体育館での全員参加だったので、2,3年生は2度目。少々マンネリ化を感じてしまうかも?という懸念もあったのですが、アンケートでは、「今回の方が楽しかった」という回答が20人中の15人。この結果の要因としては、学年が上がることで、①英語力が向上し、②先輩に頼らず自主的に行動でき、そして、回を重ねているので③心理的に余裕ができる、等が考えられます。
要因はこれ以外にも様々あるでしょうが、学年を追って複数回行うことの利点が多少なりとも見られたように感じました。学校側もこの結果に対して非常に満足されたようで、生徒からの要望もあるのでできたら回数を増やしたい、というご希望をいただきました。
また、この結果はアジア出身交換留学生と長期留学生の存在が大きかったと思います。彼らが流暢な日本語でよく理解できる内容を話してくれたからこそ、欧米学生の英語プレゼンも負担ではなかったことでしょう。

最後は全員満面の笑顔で写真撮影。
富海小中学校の皆さま、今回も留学生にとって心温まる貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
中学部へのアンケート結果からの抜粋

「どちらともいえない」の理由または改善点
- 留学生の話している言葉が分からなかったから。
- 発表だけで、正直何がしたかったのか分からないから。

7の各選択肢
- よくわからなくても英語で話してほしい。
- よくわかるようにできるだけ日本語で話してほしい。
- 簡単そうなことは英語で、難しそうなことは日本語で話してほしい。
その他
「その他」の回答
- 全部英語でゆっくり話してほしい。
- どっちでもわかる気がする。
- 今回のようにどちらでも良い。


12の各選択肢
- 外国人とも恥ずかしがらずに話そうとする力
- 英語力
- グループで協力する力
- 何が問題かを見つけたり、問題を進んで解決したりする力
- 挑戦したり進んで行動したりする力

「どちらともいえない」の理由または改善点
- 活動に参加しても良いけれど準備期間がかかるから。
- 無くても有ってもどちらでも良いと思います。
前回より今回の方が良かったと思う理由の抜粋
- 自分たちが企画、制作した動画や仕事をビデオにまとめ、発表できたからです。
- 昨年は全部英語でプレゼンの内容がよくわからなかったから。
- 今年の方が英語の力が身についていて、留学生が話していることが大体わかったから。
- 留学生の人達に、たくさん質問が出来たから。
- 質問する機会が多かったから。
- 自分から行動できた場面が多かった。
- 笑いが増えた気がする。
- 去年より座り方などが自由だったから。
- 真剣に自分たちの班の発表を聞いてくださったので、とても気持ちよく発表をすることができました。