グローバル

2022.02.08

駐広島大韓民国総領事館 総領事が表敬訪問されました【2月7日(月)】

 令和4年2月7日(月)、駐広島大韓民国総領事館の林始興総領事が来学され、前川剛志理事長、加登田惠子学長を表敬訪問されました。

   まず初めに、前川理事長、加登田学長から本学の概要及び、韓国留学生の受入状況、本学学生の韓国への留学状況等について説明を行いました。
 次に、国際文化学部 金教授、林教授から韓国語を履修している学生の状況、地域住民と学生が一緒に韓国と日本、山口県との関わりや、韓国の文化について学ぶ「やまぐち韓国研究会」の取り組みについて紹介をしました。
 林総領事から本学に対して、韓国に興味関心のある学生と直接交流する機会を設けたいと提案がありました。
 本学からも総領事から学生に対して講演をいただく機会や総領事館でのインターンシップ受入についても検討していただきたいと提案を行い、今後の交流について意見交換を行う有意義な機会となりました。
 意見交換の後、2021年4月にグランドオープンした山口県立大学図書館に移動し、韓国との交流に関する図書や資料の紹介を行いました。


(意見交換①)


(意見交換②)


(図書館のご案内)


(記念撮影)

2022.01.21

仁保小学校で多文化交流会を実施しました

 1月19日(水)、小学5年生約20人と多文化交流会が行われ、本学から台湾とマレーシアの留学生2名が参加しました。
 まず、留学生から自己紹介並びにパワーポイントを用いての母国紹介と文化等について紹介をしました。文化の紹介の中には、それぞれの料理や子供の遊びなどの紹介があり、小学生たちも興味を持って聞き入っていました。中にはマレーシアのトイレ事情の話もあり、大きな笑いが出たりして大変盛り上がりました。各留学生のプレゼンテーション終了後には、小学生のみなさんからたくさんの質問があり、異文化に大変興味を持っている様子でした。
 後半は、小学生のみなさんが日頃遊んでいるゲームを留学生と一緒に行いました。最初に小学生の代表5人が前に出て詳しくゲームのやり方を説明してくれたので、留学生も戸惑うことなくスムーズに参加することができました。
 コロナ禍ということで、短時間の交流時間だったため、名残惜しい雰囲気の中で、終了の時間を迎え、小学生からは「次回来るときは給食を一緒に食べてください。」と招待を受けておりました。
 来年度には、新型コロナウイルス感染症が終息を迎え、留学生が小学生たちと一緒に給食を食べられるようになることを願うばかりです。




2021.12.13

ハワイ大学マウイ校との第1回ウェビナー開催について

 ハワイ大学マウイ校と本学の学術交流協定締結に向けて、この度初めてウェビナーが開催されました。第一回ウェビナーの講師は、グローバルセンター長の水藤昌彦教授(社会福祉学部)により、「コロナ禍においての日本の家庭内暴力について」をテーマに英語で講演していただきました。(英語テーマ"Domestic Violence during the COVID-19 Pandemic in Japan")
 今後、第2回第3回と開催が予定されています。是非ご参加ください。

当日の様子はこちらから動画をご覧ください。

ロシア・コスイギン国立大学主催の研究交流会に参加しました

 令和2年12月7日(月)、国際文化学科の学生が、本学とMOA(Memorandum of Agreement)を結んでいるコスイギン国立大学が開催した研究交流会で発表しました。
 昨年は、コスイギン国立大学と本学の2校のみの参加で開催されましたが、今年は、様々な国からおよそ50名の学生、大学院生が参加し行われました。本学の学生たちが参加したセッション6のテーマは「現代社会の社会心理学的様相」(Socio-psychological aspects of modern society)」で、12月7日から11日まで開催される国際会議の一部をなしています。国際会議のテーマは"Social and humanitarian problems of education and professional self-realization, Social engineer-2020 "です。

 発表は遠隔で行われ、本学からは国際文化学科の1年生と3年生の2グループが「学生の視点から見たICTを活用した英語教育の効果と課題」(The effects of Interactive learning and the use of ICT for learning English - students' perspectives -)と「新しいアイデア創出への挑戦―日本における大学生コンテスト・プレゼンテーションについて」(Challenges for New Ideas - National competitions and contests for University Students in Japan-)の発表を行いました。
 発表の後には、質疑応答の時間もあり、「日本人は何のために英語を学ぶのか」「英語プレゼンテーションコンテストでは、何が大変だったか」等、様々な質問に答えました。


2019.12.17

第16回マルチリンガル・スピーチコンテスト(すぴこん16)を開催しました

 「第16回マルチリンガル・スピーチコンテスト(すぴこん16)」を、12月7日(土)に本学北キャンパスB401教室で開催しました。

第16回マルチリンガル・スピーチコンテスト チラシ

 16回目の開催となった2019年度のテーマは「和」。
 予選を通過した高校生1名、一般・大学生6組7名が、全6言語の日本語・英語・韓国語・中国語・スペイン語・手話のうち2か国語を用いてスピーチを行いました。
 高校生の部、大学生・一般の部で3名、そしてユニーク賞(両部門共通)で1組が受賞しました。


高校生の部 最優秀賞 山田 愛理さん


大学生・一般の部 最優秀賞 岡 歩睦さん


大学生・一般の部 優秀賞 浅岡 真美さん


ユニーク賞(両部門共通) 大坂 彩華さん、菅原 萌さん

多言語を学ぶことの楽しさを参加者全員で体験することができたコンテストとなったようです。


集合写真

「第16回 マルチリンガル・スピーチコンテスト」 審査結果