カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2019.11.01
2019年度 秋ホームステイ
【ホームステイ期間:令和元年(2019年)10月25日(金)~27日(日)】
学術交流協定大学からの令和元年度(2019年度)後期交換留学生10名(アメリカ・センター大学7名、中国・曲阜師範大学3名)が、県内各地のホストファミリーのご家庭で、日本の生活を体験しました。言葉や文化の違いを越えて、温かく迎えてくださったホストファミリーの皆さまに深く感謝申し上げます。
ホームステイの様子
お刺身にチャレンジ!貴重な体験をありがとうございます。
送別パーティー
お世話になったホストファミリーの皆さまを家族でご招待し、留学生は「私の留学生活」を日本語で発表しました。参加者多数で大賑わい。
ホストファミリーの声
・ホームステイの受入れの度に思うことですが、海外の方を受け入れることで日本人としての気づきや文化の趣を感じさせられます。たまたま娘の英語スピーチコンテストと重なったことで、発音やイントネーションの勉強もさせてもらえました。
・日本語の勉強を熱心にされている方だったので、日本語の分からない単語の説明をしようと思いましたが、難しかったです。家族で話し合って、ニュアンスなど伝わるように工夫しました。
・最初は英語とジェスチャーがメインでしたが、深い話をするときには、グーグル翻訳を使用し、お互いの理解に役立ちました。
・本当に家族のように過ごせました。孫たちも生まれた時から交流しているので、全くもじもじすることもなく、質問攻めで楽しく接していました。アニメの話で盛り上がっていました。
留学生の声
・携帯やボディーランゲージで根気強くコミュニケーションを取るようベストを尽くした。つたない私の日本語なのにファミリーに感謝している。
・ホームステイのお父さんとお母さんはとても優しく私に親切です。家族一緒のイベント(農場、釣り、動物園)は全部面白い。花火大会を見ました。いろいろ、大変満足です。
・心得て欲しいことは、ホストファミリーもあなたと同じように興奮しているということ。心配しないで楽しもうとすれば、上手くいくよ。
2019.07.23
2019年度グローバル学生交流 日本文化体験(着物)
グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。
日本文化体験(着物)
2019年7月5日(金)
最初に先生から着物についての説明があった後、着付けをしてもらいました。皆、着物姿なのがとても嬉しそうで、散歩をしたり写真を撮ったりして楽しんでいました。最後にそれぞれの着物を丁寧にたたんで終わりました。
一人ずつ着付けしてもらいました
全員で記念撮影
外で自由時間
丁寧にたたまれた着物
2019.07.23
2019年度グローバル学生交流 学部学科交流(看護栄養学部)
グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。
学部学科交流(看護栄養学部)
2019年7月4日(木)
栄養学科の学生約20人と一緒に和菓子作りを体験しました。「水まんじゅう」のレシピを教わった後、班に分かれて調理を開始しました。練り上げて透明になったくず粉の生地は扱うのが難しく、餡子を包むのに苦戦する場面もありましたが、完成した水まんじゅうを試食しながら楽しく交流することができました。
材料や手順の説明に聞き入る学生たち
栄養学科の学生が優しくサポート
各班に分かれて楽しく調理
笹の葉の上に盛り付けたら完成!
2019.07.23
2019年度グローバル学生交流 学部学科交流(国際文化学部)
グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。
学部学科交流(国際文化学部)
2019年7月2日(火)
学部学科交流として、国際文化学科の授業「メディア文化論」に参加し、中国の四大民間説話のひとつを題材にした、日本初のカラー長編アニメ映画「白蛇伝」を視聴しました。皆、真剣に観ていましたが、キャラクターがコミカルな動きをするシーン等では笑い声が聞こえることもありました。
「白蛇伝」を視聴中
視聴後、感想を発表する場面
自国のアニメについて語ってくれた学生
2019.07.16
2019年度グローバル学生交流 ホストファミリーへ書く日本語の手紙
グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。
ホストファミリーへ書く日本語の手紙
2019年7月3日(水)
6月28日(金)から30日(日)の間、留学生19名はホストファミリーの家で2泊3日のホームステイを体験しました。日本、韓国、中国の異なる文化と習慣が交わるイベントで、留学生がどう感じたか、ホストファミリーに伝えたい想いが込められた「言葉」を探して日本語の手紙にするイベントを実施しました。日本語訳や手紙のマナーなど書き方サポートのため、中国語、韓国語に関心のある23名の本学学生がサポーターとして集まりました。
留学生の中には日本語を専攻していないため、字を書くのが苦手な学生もいました。手紙を書くのに用意された時間はわずか1時間でしたが、サポーターの協力のおかげで全員が時間内に書き終えることができました。手紙を書くという小さな国際交流は賑やかで楽しいものとなり、授業終了後も休み時間が終わるまで交流で盛り上がっていました。