カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2023.12.27
留学生の地域交流事業学校訪問の第2弾は山口県立高森みどり中学校でした。高森みどり中は、県内では珍しい公立併設型中高一貫校で「グローバル社会をたくましく生き抜く人材育成」をめざしているだけあって特に英語に力を入れているという学校です。そのせいか、今回はこちらからのプレゼンも含めすべて「なるべく英語で」という要望がありました。英語圏からの留学生は行く前からほっとしている様子でした。
迎えてくれたのは3年生38名。まずは、恒例の自己紹介に始まり、グループに分かれ英語の指示を聞いてそのとおりの絵を描くゲームやクロスワードパズルをしてたくさん笑いが出た時間でした。
その後は、前回同様、留学生は各自の出身地について、日本人学生は自分の経験した短期留学についてプレゼンをしました。皆、真剣な顔!しかし楽しそうに聞いていました。英語の質問も活発に出ました。


おいしい給食をいただいた後は、生徒さんが出しているブースでのワークショップ体験。内容は日本文化紹介。書道、着付け、弓道など伝統的なものばかりでなく、現在流行っている言葉集、ボーカロイド、食品サンプルに加え、お茶など伝統的なものを変えることでトレンドとして嗜好されているもの等の今昔変遷日本文化もあり、各ブースとも題材とその紹介の仕方に斬新なアイデアがあふれていました。もちろん説明は全部英語で用意され、質疑応答もほとんど英語でした。アイデアのすばらしさと準備の巧みさのおかげで、留学生にとってはどれも学びが多く、日本文化を身近なものに感じたようでした。




最後は皆で写真撮影。高森みどり中学校の皆さま、温かく楽しいお時間をありがとうございました。
中学生へのアンケート結果からの抜粋

「どちらともいえない」の理由または改善点
- もっともっと英語とかかわって英語を喋りたかった。
- 外国の方が話しかけてくれたのに、私がうまく話せなかったから。

「どちらともいえない」の理由または改善点
- グループ活動以外あまり留学生たちと交流できなかったからです。
「あまりできなかった」の理由または改善点
- 自分から話し始める。
- 英語が早すぎて聞き取れなかったので、聞く力をつけたい。

9の各選択肢 1. 外国人とも恥ずかしがらずに話そうとする力 2. 英語力3. グループで協力する力 4. 何が問題かを見つけたり、問題を進んで解決したりする力 5. 挑戦したり進んで行動したりする力
9の「その他」の回答
- 聞く力
- 表情とジェスチャーで伝える力

「どちらともいえない」の理由または改善点
- 手紙を書く。
留学生へのアンケート結果からの抜粋(中学生へのメッセージ)
To my group, your energy and eagerness made me feel included, thank you for getting to know me! To the students, I loved your presentations and getting to know more about the topic you chose! Your English skills are very impressive and your presentation skills are even more impressive so, please keep up the good work!! (センター大学生)
留学生に楽しんでもらおうと、各グループが多様なものを取り入れており、価値観がさらに広がる体験になったと思います、日本人でもとても楽しめました、ありがとうございました。(日本人県大生)