カテゴリー
アーカイブ
- 2025年11月 (7)
- 2025年10月 (12)
- 2025年9月 (11)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.11.13
田中学長が秋の園遊会に招かれました。
2025年10月28日、東京・港区の赤坂御苑にて、天皇皇后両陛下主催の「秋の園遊会」が開催され、本学の田中マキ子学長が招待を受け、出席いたしました。
2025.11.12
コープ ここと とくやま店で「ゴハンジャーと学ぼう!おいしい魚のひみつ~スーパーマーケット探検~」を実施しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
9月28日(日)にコープ ここと とくやま店で行われた生活協同組合コープやまぐち「キッズもぐもぐチャレンジ」に参加しました。この企画は毎年コープやまぐちさんと連携し、テーマと場所(県内の店舗)を変えて実施しているものです。今回は、小学1~3年生を対象にした食育体験プログラム、「ゴハンジャーと学ぼう!おいしい魚のひみつ~スーパーマーケット探検~」を実施しました。この活動は、魚についての知識や食べ方を伝えることで、魚への興味・関心を引き出し、魚を食べるきっかけをつくることを目的としました。
「魚のプロから学ぼう!」では、はじめにお魚はかせから、魚の漁獲後からおうちで食べるまでに多くの人が関わっていることを学びました。次にコープ ここと とくやま店水産担当の方から、アジやコブダイなどを用いておいしい魚を選ぶときのポイントを学び、3枚におろす様子を見せていただきました。子供たちは、「はやい!」「きれいにさばいてる!」と大興奮な様子でした。
「スーパーマーケットを探検だ!」では、スーパーマーケットの魚売り場で実際に魚を見ながら魚を選ぶときのポイントをおさらいしました。さらにバックヤード見学や、大きな冷蔵庫・冷凍庫にも入り、スーパーマーケットでしかできない体験をしました。
「魚の食べかたはかせになろう!」では、お魚はかせから、魚を食べると体に起こる良いことや魚の綺麗な食べ方を学びました。アジのホイル焼きをみんなで作り、美味しくいただきました。
活動後、子供たちから「魚についてもっと知りたくなった」「おうちでもホイル焼きを作ってみたい」という声を聞くことができました。この活動を通して、参加した子供たちが魚についてより興味を持ち、魚を食べることにつながることを願っています。
2025.11.12
コープ ここと とくやま店で食育戦隊ゴハンジャーの活動を行いました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
9月28日(日)にコープ ここと とくやま店で、スーパーマーケットに買い物に来た2歳~小学校2年生とその保護者を対象に食育活動を実施しました。今回はスーパーマーケットでおいしいトマトを選ぶことで、食への興味・関心を引き出すことを目的として活動を行いました。
初めに、コープの農産担当の方においしいトマトを見分ける4つのポイントを教えていただきました。その後、ゴハンジャーと一緒に美味しいトマトのポイントを思い出しながら、5つのトマトの中からおいしいトマトを選びました。最後に、活動に参加してくれた子供たちとゴハンジャーで記念撮影を行いました。
今回の活動では、「真っ赤でずっしり重いから、これは美味しいトマトだ!」といった、学んだポイントを理解した発言を聞くことができました。また、トマトが苦手だった子供が、活動後には保護者の方と一緒にトマトを選んで買って帰る姿も見られました。子供たちがおいしいトマトの見分け方を理解することで、食への興味や関心につながっていることがわかり、活動の意義を感じられました。
2025.11.11
社会福祉学部 藤田久美学部長が「令和7年度山口県女性活躍推進知事表彰『女性のチャレンジ賞』」を受賞しました。
令和7年10月22日(水)、山口県庁で行われた「令和7年度 山口県女性活躍推進知事表彰」等の表彰式において、本学社会福祉学部の藤田久美学部長(NPO法人あくしゅ 理事長)が、「女性のチャレンジ賞」を受賞されました。
藤田学部長は、平成11年にボランティアグループ「あくしゅの会」(現 NPO法人あくしゅ)を設立。障害のある子どもを対象とした余暇支援、児童福祉サービスやボランティア・専門職養成などを通じ、障害のある人とその家族が安心して暮らせる環境づくりに寄与してきました。
これらの長年にわたる活動が評価され、この度の受賞となりました。表彰式には、県知事をはじめ多くの関係者が参加し、藤田学部長の取り組みが地域に広く共有されました。
今後も本学は、誰もが活躍できる社会づくりを目指し、教育・研究・地域連携を通じて取り組みを継続してまいります。
令和7年度国際文化学部客員教授講義を開催しました。
令和7年10月21日(火)、前熊本県知事であり東京大学名誉教授の蒲島郁夫先生をお迎えし、令和7年度国際文化学部客員教授講義を開催しました。講義では、「不可能を可能に」をキーワードに、先生ご自身の半生を振り返りながら、夢に向かって挑戦し続けることの大切さを学生に語りかけられました。
特に、4期16年にわたり熊本県知事を務められた際のエピソードは、学生の関心を強く引きつけました。熊本地震や熊本豪雨災害への対応、県のイメージアップに貢献した「くまモン」誕生の裏側など、行政の現場で挑戦を重ねてこられたご経験についても、ユーモアを交えながらお話しいただきました。
参加した学生からは、「挑戦することの大切さを改めて実感した」「失敗を恐れずに行動する姿勢が、未来を切り開く力になると感じた」といった声が寄せられました。講義を通して、自分の進路や日常の小さな選択にも"挑戦する心"を持ちたいと語る学生が多く見られました。
また、蒲島先生は、令和7年11月3日付けで秋の叙勲「旭日大綬章」を受章されました。このたびのご受章に対し、深く敬意を表し、心よりお祝い申し上げます。