ブログ

水無月祭を開催しました

6月7日(土)に水無月祭(みなづきさい)を開催しました。

午前の部は1年生学科対抗スポーツイベントを行い、午後の部はステージ発表や模擬店、キッチンカーが出店し、延べ1100人を超える方にお越しいただきました。

午前の部:1年生学科対抗スポーツイベント

山口女子大時代から続く伝統の騎馬戦や綱引きなど熱戦が繰り広げられました。

学科対抗リレーでは選手がコースを外れるハプニングもあり再レースとなりましたが、終始各クラスから熱い声援が飛び交っていました。

学科対抗リレー
綱引き
騎馬戦1
騎馬戦2

今年度は総合優勝・女子騎馬戦優勝ともに栄養学科でした。優勝した栄養学科には、トロフィーと副賞が贈られました。

表彰
表彰
国際文化学科
文化創造学科
情報社会学科
社会福祉学科
看護学科
栄養学科

午後の部:ステージ発表、模擬店、キッチンカー 等

午後の部では、会場を北キャンパスに移し、ステージ発表や模擬店、ビンゴ大会などを行いました。昨年度に引き続き1号館前にキッチンカーも出店しました。

午後の部1
午後の部2
午後の部3
午後の部4
午後の部5
午後の部6
午後の部7
午後の部8

地域の方や子どもたちなど、たくさんの方にご来場いただき大盛況のうちに大学祭を終了することができました。ご来場いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。11月1日・2日には秋の大学祭「華月祭(かづきさい)」を実施しますので、ぜひお越しください。準備から片付けまで頑張ってくれた大学祭実行委員のみなさん、お疲れ様でした。

集合写真

2025.04.22

手話通訳者全国統一試験合格伝達式を実施しました

  • 3月11日(火)に、手話通訳者全国統一試験に伴う合格証書の伝達式を開催しました。
  • 本学では令和4年度より、「若年層手話通訳者モデル養成事業」として講座を実施しています。昨年度に続き、本学実施の講座から、2名が手話通訳者全国統一試験に合格し、今回合格証書が伝達されました。
手話通訳者全国統一試験合格伝達式の様子1
手話通訳者全国統一試験合格伝達式の様子2
手話通訳者全国統一試験合格伝達式の様子3

栄養学科「やまぐち食べちゃる隊」の学生が第19回女性いきいき大賞「コープやまぐち奨励賞・学生の部」を受賞しました

コープやまぐちが主催する「第19回女性いきいき大賞」において、栄養学科の課外活動の一つ「やまぐち食べちゃる隊」が「コープやまぐち奨励賞・学生の部」を受賞しました。

3月6日(木)に表彰式が開催され、「やまぐち食べちゃる隊」の学生が出席しました。

やまぐち食べちゃる隊とは、栄養学科の課外活動の一つで、山口県の食料自給率向上を目指して活動している学生グループです。

食べちゃる隊受賞の様子

山陽小野田市立出合小学校で食育活動を実施しました

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

2月12日(水)に山陽小野田市立出合小学校にて、小学1~2年生を対象とした食育体験プログラムを実施しました。今回は、旬について楽しく知ることを目的として活動を行いました。

山陽小野田市立出合小学校で食育活動の様子1

まず、食べ物の三色の分類とその働きをゴハンジャーが説明し、食べ物の名前の文字数と同じ数のお友達と集まる「食べ物発見隊」を行い、体を動かしながら三色の食べ物の復習を行いました。

山陽小野田市立出合小学校で食育活動の様子2

次に「旬ビンゴ」を行い、春・夏・秋・冬の旬の食べ物について学びました。子供たちに一人一枚ビンゴカードを配り、5~6人のグループに分かれて、旬の食べ物のクイズに挑戦しました。子供たちはお友達や学生と話し合ってクイズに取り組み、答えがわかったときや、ビンゴができた時には素敵な笑顔を見せてくれました。

山陽小野田市立出合小学校で食育活動の様子3
山陽小野田市立出合小学校で食育活動の様子4

今回の活動では、子供たちが問題に真剣に取り組む様子や、問いかけに対して活発に答えてくれる様子を見ることができ、学生たちも多くの学びを得ることができました。来年度も新しい挑戦を取り入れ、活発な活動を行えるようにしていきたいと思います。

宇部市立万倉小学校で食育活動を実施しました

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

2月6日(木)に宇部市立万倉小学校にて、小学1~2年生を対象とした食育体験プログラムを実施しました。今回の活動は、旬について楽しく知ることを目的とし、「旬ビンゴ」という新しい媒体を用いて活動しました。

宇部市立万倉小学校で食育活動の様子1

まず、食べ物の三色の分類とその働きをゴハンジャーが説明し、食べ物の名前の文字数と同じ数のお友達と集まる「食べ物発見隊」を行い、体を動かしながら三色の食べ物の復習を行いました。

宇部市立万倉小学校で食育活動の様子2

次に「旬ビンゴ」を行い、春・夏・秋・冬の旬の食べ物について学びました。子供たちに一人一枚ビンゴカードを配り、ビンゴを目指して旬の食べ物のクイズに挑戦しました。子供たちはお友達や学生と話し合って問題に取り組み、クイズに正解してビンゴした時には笑顔で喜ぶ様子を見せてくれました。

宇部市立万倉小学校で食育活動の様子3
宇部市立万倉小学校で食育活動の様子4

今回は、子供たちの人数が少なくメンバー一人ひとりがより近くで関わることができました。 また、活動終了後は、子供たちと一緒に給食をいただいたり、お昼休みに遊んだりして、普段の学校生活を体験しました。活動内外で、子供たちの反応や表情を見ることができ、多くの学びを得ることができました。