カテゴリー
アーカイブ
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.08.06
地域連携スペースイベント講演会「海外旅行(留学)の危機管理」を開催しました。
県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として昨年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。
今回は元日本大学危機管理学部教授河本志朗氏と外務省領事局の協力を得て、令和7年7月23日(水)18:00~19:30の間、山口県立大学1号館4階ミーティングルーム(地域連携スペース)に、参加者56人(学生32人、教職員9人、一般の方15人)を集めて、「海外旅行(留学)の危機管理」をテーマに開催しました。


講師の元日本大学危機管理学部教授 河本志朗氏は、警察出身で、外務省出向中の在ムンバイ日本国総領事館での勤務では、海外における日本人の保護・援護に携わられ、その後、公益財団法人「公共政策調査会」では海外展開する企業への危機管理上のアドバイス等を行われ、日本大学危機管理学部では海外留学の危機管理に関する講義も行われてきました。

今回はご自身の経験やこれまでに蓄積された事例や外務省の統計などを利用して、海外で日本人が遭遇する危険(事件・事故、自然災害、疾病等)や日本ではあまり経験しない危険(テロ・暴動、風土病等)などを紹介されました。
一般犯罪に関しては、「多くの国では発生率が高く、凶器を使用するなど凶悪であり、日本は例外的に安全な国であること」について、銃撃事件の統計や事例が示されました。
自然災害に関しては、「途上国などでは、予防、警報発令、発生時の救援・復旧、緊急医療体制などが不備である国が多いこと」について、「2004年のインド洋大津波」で、死者・行方不明者が約30万人に上った事例が示されました。
疾病に関しては、「途上国など、衛生環境が悪く、医療体制が不備である国も多いこと」について、かつて勤務されたインドのムンバイで経験された感染症や悪質な飲料水などの事例が示されました。
日本ではあまり経験しない危険(テロ、内戦、暴動、クーデター、銃撃戦)では、過去、日本人が死亡したテロ事件の統計のほか、風土病のデング熱や狂犬病について事例が示されました。
講演では、特に、「日本人の危機管理意識の問題点及び意識改革の必要性」と「海外旅行へ行く前及び海外の情報(知識)の収集の重要性」が強調されました。
日本人の危機管理意識の問題点では、日本人の警戒心の薄さや「No」と言えない心理やルクソール観光客襲撃テロ事件での教訓などが紹介されました。
さらに海外の情報(知識)を集める情報収集ツールとして、外務省領事局の「海外安全ホームページ」や「たびレジ」の活用などについて説明がありました。

また、今回の参加者には外務省領事局から提供いただいた資料、①中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル(ゴルゴ13版)、②たびレジカード、③海外渡航の「テロ・誘拐」安全対策を配布しました。

受講者アンケートでは、学生からは講演について、
「これから留学するにあたってとても参考になった。」
「海外ではさまざまなリスクがあることが再認識できた。」
「留学することに心を踊らせるばかりだったが、海外での危機管理の大切さを知るよい機会になった。」
「『日本での安全に対する考え方は海外では通用しない』」という言葉が一番印象に残った。」
また外務省領事局提供資料については、
「ゴルゴ13版のマニュアルは漫画で読みやすそうだと思った。」
「たびレジカードはありがたい。登録しようと思う。」
「たびレジを初めて知ったが良いシステムだと思った。」
などといった感想が寄せられました。
また教職員や一般の方からは講演について、
「多くの事例に基づくわかりやすい話しで海外での危機管理意識が高まった。」
「日本の治安の良さを再認識するとともに、日本人の危機管理の甘さを改めて痛感した。」
「ルクソール銃撃テロ事件で日本人が固まって逃げることなく、亡くなった話しが印象に残った。」
また外務省領事局提供資料については、
「たびレジのことを知らなかったのですぐに登録した。」
「たびレジを知ることができて良かった。海外渡航時には登録しようと思う。」
「ゴルゴ13版の資料を見て、外務省が学生などにも受け入れられるように工夫していることを知った。」
などといった感想が寄せられました。
今回の講演で、海外旅行(留学)では、「安全に対する意識を切り替えること」、「情報(知識)を集めて準備すること」が大切だということがよくわかりました。
2025.08.05
曽根研究科長が日本運動生理学会第26回学会賞を受賞されました
健康福祉学研究科長の曽根文夫教授は、運動と温熱に関する生理学的研究の成果により、日本運動生理学会第26回学会賞を7月12日(土)に受賞されました。同賞は、運動生理学の進歩に多大な貢献をした研究者に与えられるもので、以下の5編の論文(筆頭著者)が受賞対象となりました。
- 1) Fumio YAMAZAKI: Importance of Heat Acclimation in the Prevention of Heat Illness during Sports Activity and Work. Advances in Exercise and Sports Physiology, 18(3): 53-59, 2012.
- 2) Fumio YAMAZAKI: Finger Vascular and Cardiac Responses to Apneic Facial Immersion in a Hyperbaric Environment. Advances in Exercise and Sports Physiology 22(3): 45-51, 2016.
- 3) Fumio YAMAZAKI: Effects of Aging on Body Temperature and Cardiopulmonary Responses to Light Exercise in a Cool Environment. Advances in Exercise and Sports Physiology 27(2): 31-36, 2021.
- 4) Fumio YAMAZAKI: Acute Effects of Mild Cycle Exercise on Thermal Sensation and Brain Activity in Cold-sensitive Young Women. Advances in Exercise and Sports Physiology 29(2): 13-18, 2023.
- 5) Fumio YAMAZAKI: Effects of Short-term Aerobic Exercise Intervention on the Cold Discomfort and Sleep of Women with and without a Cold Constitution. Advances in Exercise and Sports Physiology 30(1): 1-9, 2024.
なお、表彰式は同日、第32回日本運動生理学会大会(東海大学)において行われました。

2025.08.01
令和7年度 山口県立大学・柳井市サテライトカレッジ2回目を開催しました。
令和7年7月26日(土)柳井市文化福祉会館にて、柳井市サテライトカレッジ 第2回目を開催しました。
今回の講座テーマは、「嘘か本当か、果たしてどうか?―「情報社会」とのつきあい方―」と題し、山口県立大学 国際文化学部 情報社会学科 井竿 富雄 教授が、受講者30名に対し講義を行いました。

現代は、インターネットの普及やデジタル化が進み、ネットワーク上のデータ流通量が飛躍的に増えました。いつでもどこでもあらゆる情報を収集できる環境になり、生活はとても便利になりました。しかしその情報の中には「フェイクニュース」と言われる偽情報が混在していることもあります。何かの情報を聞いたり知ったりした場合に、「本当かどうか」を見極めなければなりません。そんな「本当か噓か」のようなことについて、いろいろな側面から見た解説がありました。

講座は、「今までにどんな偽情報を見たり聞いたりしたことがありますか?」という質問からはじまりました。受講者の方から、「アンケートの電話がかかってきたが、最終的にはセールスの電話だった」、「選挙の時、候補者などについていろいろな情報が流されているので何が本当か分からない」などの体験談をお聞かせいただきました。


メディアやブログ、SNSに本当ではない記事が公開されていることがあります。これらの記事をフェイクニュースと呼びます。騙すつもりはないが誤った情報、意図的に作られた偽情報、事実だが悪意のある情報などの種類があります。フェイクニュースに多くの人が騙されて誤った情報が拡散し、選挙結果や政治情勢が変化するともいわれています。


ネット上には様々な偽の情報があふれています。「動物園からライオンが逃げたという投稿」、「地震や災害の際、被災者を装い救助を要請する投稿」などフェイクニュースが投稿、拡散され問題になったこともありました。最近ではAI技術を活用し本物と見分けがつかないような動画や画像、音声などの「ディープフェイク」で投資詐欺が発生するなどフェイクニュースが巧妙化しています。



フェイクニュースに騙されないようにするには、その情報が本当かどうか複数の情報源で比べること、周りの人に相談すること、一呼吸置いて考えみることが大切と教わりました。
受講者アンケートでは、
「正しく情報を得ることが大事だと分かった。」
「嘘か本当か、よく考えることを改めて意識しようと思った。」
「偽情報に惑わされずしっかり考えて行動したい。一呼吸置くことの重要性を感じた。」
「今の世の中は大量の情報があふれているので、自分自身で正しく判断できる能力を身に付けたい。」
「偽情報を広めてしまう人にならないように、注意しなければならないと思った。」
などの声が寄せられました。
私たちは、だれでもフェイクニュースに惑わされる可能性があります。"自分は大丈夫"と安心している人ほど、騙されやすいといわれます。騙されて被害者にならない、偽情報を信じ拡散して加害者にならないように、得た情報が正しいかどうか、いったん手を止めて一呼吸置き、冷静になることが大事だと分かる講座でした。
2025.07.31
令和7年度 山口県立大学・柳井市サテライトカレッジ1回目を開催しました。
令和7年7月12日(土)柳井市文化福祉会館にて、柳井市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました。
今回の講座テーマは、「エシカルツーリズムを通した地域の魅力発見と環境改善」と題し、山口県立大学 国際文化学部 情報社会学科 藏田 典子 講師が、受講者24名に対し講義を行いました。

エシカルツーリズムとは、単に観光地を巡るだけの観光ではなく、旅先の町や人、自然に触れ環境に配慮した行動をする旅行のことを言います。講座では、瀬戸内地域の海岸ごみ問題を解決する取り組みや、山口県立大学で実施している情報技術を用いた海ごみの把握など、エシカルツーリズムについて学びました。

海洋ごみの多くは、陸上のごみが風や海流によって運ばれたもので、特にプラスチックごみが大きな問題となっています。海洋汚染や生態系への影響、漁業や観光への影響など、様々な問題を引き起こしています。
そこで海洋ごみを調査するため、海岸をドローンで撮影し、その画像をAI(人工知能)で分析する研究の取り組みが紹介されました。実際に調査で使用しているドローンや、AI(人工知能)が分析した海岸ごみの動画を見ました。
世界の海に漂う海洋ごみや、日本からの流出量が大量であること、海洋ごみが増加の一途をたどっていることをクイズなどから学び、深刻な問題に直面している現実を知りました。


次に、特定の観光地に観光客が過度に集中し、地域住民の生活や環境に悪影響が生じるオーバーツーリズムについて説明がありました。オーバーツーリズムの原因の一つとして、SNSの普及が挙げられます。SNSで「映える」写真が拡散されると、今まで観光地ではなかった場所が注目を集め、観光客が集中することがあります。一度に多くの観光客が訪れると、ルールやマナーを守らない一部の人、ごみのポイ捨て、地域住民とのトラブルなどの問題が出てきます。その一方で観光客が増えることで、地域の活性化と経済の好循環につながり地域振興に役立つという側面もあります。


単に旅行をするだけではなく、環境や地域社会に配慮し、持続可能な形で旅行を楽しむのが、エシカルツーリズムです。具体的には、公共交通機関の利用や、マイボトル・マイバッグを持参する、地元の食材を使った料理を食べる、地域の人々と交流し地域経済の活性化に貢献するなど、ちょっとした工夫で旅先の環境保全に貢献できる旅行が出来ます。
受講者の方は、自分たちができるエシカルツーリズムはどんなことがあるのか、暮らしの中でどんなことができるかなどを書き留め、真剣な面持ちで受講しておられました。



受講者アンケートでは、
「旅行をする時は観光重視だったが、今後はエシカルツーリズムを意識してみようと思います。」
「色を使った表現が、しっかりとした意味を持っていることに感心しました。」
「ゴミを減らせるような買い物を心掛けたい。」
「プラスチックごみの多さにビックリしました。今日から自分にできることを少しでも増やしていきたい。」
「素晴らしい研究活動をされていることを聞き、力をもらいました。元気が出ました。」
「エシカルツーリズムという言葉を初めて聞きました。これからは環境や社会のことを考えて、旅行や買い物をしようと思います。」
などの声が寄せられました。
旅行者と地域が共存するエシカルツールズムを実践することで、環境意識が高まり、地域への愛着や誇りが高まると感じた講座でした。
2025.07.28
令和7年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジ1回目を開催しました。
令和7年7月5日(土)秋芳地域まちづくりセンターにて、美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子を開催しました。
今回の講座テーマは、「色を使った英語の慣用句を知っていますか?」と題し、山口県立大学 国際文化学部 国際文化学科 スワンソン・マーク 准教授が、受講者16名に対し講義を行いました。

実際の講座進行は英語と日本語の両方で行いました。ネイティブな英語に触れることで、多文化を意識し英語により深く慣れ親しむことができました。

日本語には、 「赤の他人」や「黄色い声」のように色を使った慣用句がありますが、英語にも"out of the blue "(突然)、"a golden opportunity"(絶好のチャンス)など色を使った表現があります。
講座では、色を使った英語の慣用表現についてクイズで楽しく学びました。例えば、「get the pink slip」という慣用句は「解雇される」という意味で使われますが、職を失う時の色がピンクで表現されるとは意外な感じです。その昔、アメリカでは、解雇通知がピンク色の紙で渡されていたことに由来するそうです。
その他にも、日常的に使用される色を使った英語フレーズを学ぶと同時に、文化や歴史についても理解が深まりました。


また、講座の途中には、参加者同士で色や言葉についてディスカッションする交流の時間もありました。自分の考えていることをできるだけ英語で話したり、わからない言葉や文章は日本語で話したり、自由に意見交換し、楽しく盛り上がった時間となりました。


色の見え方や感じ方は、住む国や慣れ親しんだ文化によって大きく異なります。例えば、虹の色は日本では7色ですが、アメリカやイギリスでは6色、中国では5色、南アジアでは2色だといわれます。こういった解釈の違いは、文化の違いや歴史的な経験に根ざしているそうです。


講座の最後には、学んだことを振り返ってみる時間がありました。色の慣用句について書かれた英文の説明として正しいものを選ぶ問題では、クイズで楽しく学んだことを思い出しながら記入されていました。


受講者アンケートでは、
「とても興味深いセミナーで、もっと知りたいと思った。」
「色を使った表現が、しっかりとした意味を持っていることに感心しました。」
「職を失ったときにピンクを使うなど、色のクイズが面白かった。」
「色の表現の面白さを知りました。ディスカッションも楽しかったです。」
「ていねいにわかりやすく説明していただき良かったです。」
などの声が寄せられました。
自分が知らなかった世界や価値観が世界にはたくさんあることを、英語の色を使った慣用句から学ぶことができました。異文化に触れることで、日本の文化の良さも再認識することもできた講座でした。
異文化を知ることは本当に楽しいです。