カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月 (12)
 - 2025年9月 (11)
 - 2025年8月 (8)
 - 2025年7月 (13)
 - 2025年6月 (10)
 - 2025年4月 (4)
 - 2025年3月 (2)
 - 2025年2月 (8)
 - 2025年1月 (7)
 - 2024年12月 (8)
 - 2024年11月 (10)
 - 2024年10月 (9)
 - 2024年9月 (5)
 - 2024年8月 (15)
 - 2024年7月 (7)
 - 2024年6月 (8)
 - 2024年5月 (7)
 - 2024年4月 (5)
 - 2024年3月 (1)
 - 2024年2月 (5)
 - 2024年1月 (4)
 - 2023年12月 (15)
 - 2023年11月 (13)
 - 2023年10月 (10)
 - 2023年9月 (7)
 - 2023年8月 (13)
 - 2023年7月 (10)
 - 2023年6月 (7)
 - 2023年5月 (5)
 - 2023年4月 (7)
 - 2023年3月 (9)
 - 2023年2月 (7)
 - 2023年1月 (8)
 - 2022年12月 (16)
 - 2022年11月 (13)
 - 2022年10月 (7)
 - 2022年9月 (7)
 - 2022年8月 (7)
 - 2022年7月 (15)
 - 2022年6月 (9)
 - 2022年5月 (6)
 - 2022年4月 (7)
 - 2022年3月 (11)
 - 2022年2月 (7)
 - 2022年1月 (8)
 - 2021年12月 (16)
 - 2021年11月 (8)
 - 2021年10月 (9)
 - 2021年9月 (7)
 - 2021年8月 (10)
 - 2021年7月 (8)
 - 2021年6月 (8)
 - 2021年5月 (6)
 - 2021年4月 (2)
 - 2021年3月 (8)
 - 2021年2月 (5)
 - 2021年1月 (7)
 - 2020年12月 (3)
 - 2020年11月 (5)
 - 2020年10月 (3)
 - 2020年9月 (3)
 - 2020年8月 (2)
 - 2020年7月 (1)
 - 2020年3月 (3)
 - 2020年2月 (4)
 - 2020年1月 (2)
 - 2019年12月 (5)
 - 2019年11月 (7)
 - 2019年10月 (5)
 - 2019年9月 (2)
 - 2019年8月 (5)
 - 2019年7月 (12)
 - 2019年6月 (2)
 - 2019年5月 (5)
 - 2019年4月 (4)
 - 2019年3月 (1)
 - 2019年2月 (2)
 - 2018年12月 (9)
 - 2018年11月 (4)
 - 2018年10月 (4)
 - 2018年9月 (3)
 - 2018年8月 (8)
 - 2018年7月 (10)
 - 2018年6月 (3)
 
2025.10.15
令和7年度 山口県立大学・岩国市サテライトカレッジ2回目を開催しました。
令和7年9月20日(土)岩国市民文化会館にて、令和7年度 山口県立大学・岩国市サテライトカレッジ 第2回目を開催しました。
今回の講座テーマは、「山口から見る世界史」と題して、山口県立大学 国際文化学部 情報文化学科 井竿富雄 教授が、受講者73名に対し講義を行いました。
講座では、大内氏の時代から近現代までの山口県出身の人物を通して、山口が如何に世界とつながっていたのかを考える内容でした。
    
    私たちが普段何気なく暮らしている地域でも、古くから続く神社やお寺、歴史的な街並みなど史跡や歴史的な場所は意外と身近にあります。そのような場所で歴史に触れると時代の流れを感じることがあります。
受講者のみなさんは、日々の暮らしの中で歴史を感じることはありますか?という質問から講座がスタートしました。
        
        長州藩から命がけでイギリスへ密航し、近代文明を学び明治維新以降の日本近代化に大きな功績を残した5人の若者たち「長州ファイブ」や、台湾総督などを務め防府図書館の前身にあたる三哲文庫の建設資金を提供した上山満之進(かみやまみつのしん・防府市出身)などの話題を交え、山口と世界の関わりを説明されました。
        
        また、第2次世界大戦後のシベリア抑留体験を描いた『シベリア・シリーズ』で第一回日本芸術大賞を受賞した香月泰男(かづきやすお・長門市出身)や、洋画家 名島貢(なじまみつぎ・岩国市出身)の話題もあり、受講者はメモを取りながら耳を傾けていました。名島は帝展(後の日展)や台湾総督府の美術展「台展」に入選し、台北の名門女子高で教員を務めました。戦後は山口女子短期大学(現・山口県立大学)や岩国短期大学で美術を教え、山口県の美術教育に尽力した人物です。
        
        さらに、カンボジア難民やタイのスラム救援事業に立ち上がり「曹洞宗国際ボランティア会」(現・シャンティ国際ボランティア会)を創設した有馬実成(ありまじつじょう・周南市出身)の紹介がありました。地域に根ざした文化活動や難民支援に取り組み、国際協力NGOセンターJANIC理事長や、東京災害ボランティアネットワーク副代表等の役員を歴任し、NGO間調整にあたる「NGOの有馬」と呼ばれました。
このように、多くの山口県出身者が志高く世界で活躍していたことがわかり、県民として誇らしく感じると同時に、知らなかった人物もあり、もっと歴史を学んでみたいと思う講座でした。
    
    受講者アンケートでは、
「自分の居るところが世界に繋がっているという考えを持つことができた。」
「知らないことを調べたい。学びたいと思った。」
「今まで知らなかった山口県の人物を知ることができ有意義だった。」
「歴史に興味が湧いてきた。」
「郷土の歩みを知り、もっと深く学びたいと思いました。」
などの声が寄せられました。
山口から世界はどう見えていたか、世界は山口をどう見たか。このことを常に考えつつ、歴史や文化に触れていくと、いろいろなものが見えてきたりします。歴史を学びながら未来の社会を考えましょう。
2025.10.10
令和7年度 山口県立大学・山口市サテライトカレッジ1回目を開催しました。
令和7年9月18日(木) 山口市徳地文化ホールにて、令和7年度 山口県立大学・山口市サテライトカレッジ1回目を開催しました。
今回の講座テーマは、「認知症になりにくいまちは存在する?」と題し、山口県立大学 看護栄養学部 看護学科 横田 恵 准教授が、受講者30名に対し講義を行いました。
認知症は、様々な病気により脳の神経細胞が徐々に変化し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、日常生活を送ることに支障が出ている状態のことです。講座では、認知症について考え、予防や自分の暮らす地域の環境について見直しました。
    
    はじめに、認知症に対してどんなイメージを持っているか受講者同士で話し合う時間がありました。各自が考える認知症のイメージや、家族や周りにいる人が認知症になった体験談など、さまざまな生の声をお聞かせいただきました。
        
        65歳以上の高齢者を対象にした令和4年度(2022年度)調査の推計では、認知症の人の割合は約12%、認知症の前段階と考えられている軽度認知症害(MCI)の人は約16%とされ、両方を合わせると、3人に1人が認知機能にかかわる症状があることになります。
    軽度認知症害(MCI)とは、認知症と完全に診断される一歩手前の状態です。認知機能低下の自覚はあるものの日常生活は問題なく過ごすことができます。MCIでは、1年で約5~15%の人が認知症に移行する一方、1年で約16~41%の人は健常な状態に戻ることがわかっています。そのため、早期に適切な予防策を講じることで、健常な状態への回復や認知症への移行を遅らせることが期待できます。
        
        イギリスで創刊された世界的に権威ある医学雑誌『Lancet(ランセット)』の2020年論文によると、認知症リスクとして、教育期間の短さ、高血圧、肥満、難聴、喫煙、うつ病、運動不足、社会的孤立、糖尿病、過度の飲酒、頭部外傷、大気汚染の12項目の危険因子があり、これらを修正できれば認知症の40%は予防や進行を遅らせることができると報告されており、生活習慣病予防をすることが認知症対策にもなるとの解説がありました。
        
        受講者の日頃の生活習慣を振り返えるため、自宅からよく行く施設までの経路を地図に描きました。そこに行くまでの交通手段や、歩いている道も記入し、実際にどのくらい歩いているか、運動時間はどのくらいなのかを把握しました。
    また、スポーツの会に週1回以上参加している人の割合が多い町ほど、認知症リスクが低いことや、ボランティアグループなどの地域組織への参加割合が高い地域ほど、認知症リスクを有する後期高齢者の割合が少ないといった調査結果の紹介もあり、運動習慣や社会参加が重要なことを学びました。
受講者アンケートでは、
「運動不足や社会的孤立に気を付けたいと思った。」
「地域の実情に応じた話の内容もあり納得できた。」
「積極的に運動をしたいです。」
「聞くだけでなく考えたり書いたりする体験があり、分かりやすかった。」
「具体的な目標を決めて歩いてみようと思った。」
などの声が寄せられました。
認知症の予防には、日々の生活習慣、身体活動、知的活動、そして社会との交流など総合的な取り組みが不可欠です。年齢を重ねることを恐れず、今できることに意識的に取り組むことで、健やかで豊かな人生を送りましょう。
2025.10.09
令和7年度 山口県立大学・和木町サテライトカレッジを開催しました。
令和7年9月12日(金) 和木町 総合コミュニティセンターにて、令和7年度 山口県立大学・和木町サテライトカレッジを開催しました。
今回の講座テーマは、「お口の健康を保つための食生活」と題し、山口県立大学 看護栄養学部 栄養学科 寺田亜希 講師が、受講者17名に対し講義を行いました。
口の健康を保つことは、食べ物をおいしく食べるだけでなく、フレイルや要介護状態になることを防ぐことにもつながります。講座では、オーラルフレイルの予防、口の健康を保つための食生活などについて詳しい解説がありました。
    
    フレイルとは心身の活力が低下する全般的な虚弱状態を指し、オーラルフレイルはフレイルの初期段階の一つで、噛む・飲み込む・話すといった口腔機能が衰えた状態を指します。具体的には、滑舌が悪くなる、食べこぼしが多くなる、むせる、口が乾くなどの症状で、全身のフレイルにつながる「老化のサイン」として近年注目されています。
この衰えを放置すると、食事が偏り低栄養になり、誤嚥性肺炎のリスクが高まるなど、心身の機能低下につながるフレイルの入口となるため、早期の対策が重要です。
        
        
    
    受講者は各自、口の健康状態を知るために、チェックリストを使って自分の口の状態を確認しました。その後、咀嚼前は緑色のガムが噛むことで徐々に赤色に変化していく「咀嚼チェックガム」を使って咀嚼力の確認もしました。「きちんと噛めているのか」を目で見て、客観的に知ることができました。
        
        さらに、オーラルフレイルを予防するための、口の体操や頬の体操、舌の体操をしました。唇や頬、口周りや舌の筋力をアップすることで、唾液がよく出るようになり、舌が滑らかに動いて食べ物を飲み込み易くなります。顔の表情もイキイキしてきます。
        
        食生活においてオーラルフレイルを予防するには、よく噛んで食べることが重要です。よく噛んで食べれば、食べ物が細かくなり、唾液中の酵素が消化を助け栄養が吸収されやすくなります。また、喉を通過しやすく飲み込みやすくなります。
噛む回数を増やすには、繊維の多いものや噛み応えある食材を使うこと、食材を大きめに切ったり皮付きのまま使ったりすることなども学びました。
受講した保護者アンケートでは、
「咀嚼と認知症が関係あることがわかり、バランスの良い食事をとらなければいけないと感じた。」
「オーラルフレイルを予防することの重要性がわかった。」
「改めて食の大切さを痛感した。」
「お口の体操を毎日続けたいです。」
「わかりやすいお話しと図解でよく理解できました。」
などの声が寄せられました。
いつまでも元気で生活できるように、定期的に歯や口の健康状態を歯科医師に診てもらい、口腔ケアに気をつけましょう。
2025.10.08
看護学科学生交流会・「桜看会」を開催しました
9月30日(火)、看護学科にて学生交流会・「桜看会」が開催されました。
学年を超えた交流の場は、普段なかなか得られない貴重な機会です。会場では、実習や授業に関する相談やアドバイスのやり取りなど、活発なコミュニケーションが見られました。
        
        最初は少し緊張した雰囲気もありましたが、時間が経つにつれて会話も弾み、和やかな雰囲気の中で親睦が深まりました。学生からは「先輩から実習の体験談を聞けて安心した」「学年を超えて話すきっかけになった」といった声も聞かれました。
        
        
        
        終盤には恒例のじゃんけん大会も行われ、会場は大いに盛り上がりました。笑顔あふれる交流会となり、学年間のつながりが一層深まるひとときとなりました。
        
        この学生交流会は「桜看会」も併せて開催しました。
「桜看会」のマスコットキャラクター「桜看ちゃん」のイラストが入ったトートバッグが配布され、学生たちに喜ばれていました。
「桜看会」は、2016年の看護学科20周年を機に発足した看護学科・別科助産専攻の在校生、卒業生、教員を構成員とする校友会で、卒業生と大学をつなぐ架け橋として、情報交換や交流の場を提供することを目的とし、卒業生を招いての交流会も行っています。
今回は在学生のみでの開催となりましたが、学生同士が互いの思いや学びを共有する機会となり、将来像を考えるきっかけにもつながりました。大学は、卒業生にとっても学び続けられる場所であり、在学生にとっても安心して成長できる場です。桜看会が、その窓口としての役割を担っていければと考えています。
今後もこのような活動を通じて、看護学科・別科助産専攻のネットワークを広げていきたいと思います。
山口から世界へ!Go Go プログラムに本学学生が参加しました
9月13日(土)に開催された「海外留学・進学フェア2025 山口から世界へ Go Go プログラム」に、本学国際文化学科の学生が参加しました。
当日は、本学から交換留学でカナダ・スペイン・フィンランドへ渡った学生や、海外から本学に留学している学生が登壇。自身の体験をもとに、留学生活の魅力や学びについて全体へのプレゼンテーションや特設ブースでの発表を行い、実際に留学を経験した学生ならではのリアルな声を届けました。
            
            「具体的な体験談を聞けて参考になった」
「現地での生活や授業の様子など、パンフレットでは分からない部分を知ることができた」
「自分も挑戦してみたいという気持ちが強くなった」
といった声が寄せられ、大変好評でした。
本学では、学生が安心して海外に挑戦できるよう、充実した交換留学制度を整えています。協定校への派遣や、現地での学びを単位として認定する仕組みなど、多様な支援体制を用意しています。
詳細や体験談については、以下のページをご覧ください。