カテゴリー
アーカイブ
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
国際文化学科2年生必修科目「プロジェクト演習Ⅰ」のPBLで選挙啓発動画を作成しました
国際文化学部 国際文化学科 2年生の必修科目「プロジェクト演習Ⅰ」では様々なプログラムに分かれ、学生たちが企業とのPBLやフィールドワークを通して実践的な学びを深めます。
株式会社ケイ・アール・ワイ・サービスステーション(総合広告代理店)とのDX-PBLグループでは、今年の参院選に向けて若年層の投票率UPを目指した選挙啓発動画を制作しました。

一見選挙に関する動画とは思えないような演出や、タイトルとサムネイルのインパクトで若い世代が動画をクリックしたくなるように考えられています。
また視聴を続けたくなるように、特に伝えたい部分を「選挙のさしすせそ」としてキャッチーにまとめ、リズミカルなBGMに合わせて紹介しています(選挙のさしすせそ部分のBGMは学生の自作です)。
【作成した学生のコメント】
選挙とギャルという、すぐには結びつかない2つの要素を合わせることで、エンタメとしても楽しめつつ、人々に選挙について興味を持ってもらいたいと思って制作しました。
大学生として選挙について考えた時、県外の実家に住民票があったり、当日用事があったりして投票にいけない学生が多いと感じました。不在者投票と期日前投票を推進することによってもっと多くの人が選挙に興味を持ち、投票しようという意志を持つのではないかと思い、この動画の中で説明をしようと考えました。この動画がたくさんの人に届いて選挙について少しでも理解している同世代の方が増えることを願っています!



動画は「第27回参議員通常選挙 特設サイト」内の「動画・チラシ」ページで紹介されています。
- <サイトTOPページ> https://www.yamaguchi-sangiingiin2025.net/
- <啓発動画 紹介ページ> https://www.yamaguchi-sangiingiin2025.net/beginner/
- 山口県選挙管理委員会をYouTubeで検索いただくことでもご覧いただけます。
自転車盗難被害防止等啓発活動を実施しました
7月7日(月)に、山口警察署と本学学生による地域安全ボランティア団体「桜SA(オーサ)」が、自転車盗難被害防止等啓発活動を実施しました。
桜SAは昨年度より山口警察署から「自転車安全利用アンバサダー」の委嘱を受けており、継続的に活動しています。
今回は、本学学生に向けて、自転車の盗難被害を防ぐために、自転車を駐輪するときは必ず鍵をかけるように呼びかけました。

また、当該団体は今年度から「山口県警察サイバー防犯ボランティア」の委嘱も受けており、フィッシング被害防止のチラシ配布も同時に行いました。

今後も、山口警察署と連携し、自転車の盗難防止と安全利用やサイバー空間における防犯ボランティア活動等、様々な取組を推進していく予定です。

少林寺拳法中四国学生大会で快挙!入学後に始めた学生が見事な成績を収めました!
山口県大会に引き続き、6月28日(土)に広島市で開催された「第 60 回少林寺拳法中四国学生大会」においても、本学の学生が素晴らしい活躍を見せてくれました!
出場した学生たちは、全員が大学入学後に少林寺拳法を始めたにもかかわらず、努力を重ね、見事な成績を収めました。結果は以下の通りです。
- 「単独演武 白緑帯の部」 優良賞(第3位)
- 「組演武 女子白緑帯の部」 優秀賞(第2位)
- 「組演武 女子茶帯の部」 最優秀賞(第1位)
特に「組演武 女子茶帯の部」で最優秀賞を受賞した学生たちは、先日、学生表彰を受けたメンバーでもあります。これまでの努力の成果が形となり、指導者や仲間の支えの大きさを改めて感じさせる大会となりました。
これからも学生たちの挑戦を温かく見守り、応援していきたいと思います!

2025.07.09
栄養学科高大接続講座での課外活動体験(食育プログラム開発チーム)
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
6月21日(土)に開催された高大接続講座にて、山口県内外の高校生を対象に「『食育』について考えよう」をテーマとした体験活動を行いました。

前半の講義では、食育基本法や食育推進基本計画をもとに、我が国の取り組みや根拠に基づいた食育の良さを紹介しました。また、実際にゴハンジャーが登場し、本チームが行っている食育活動と食育教材の紹介も行いました。

後半は、農林水産省が作成している「『食育』ってどんないいことがあるの?」で取り上げられている「朝食を欠食する国民を減らす」という目標について課題検討を行い、対象者に合わせた食育教材の作成・実演をしてもらいました。
高校生は、本チームのメンバーとともに食育に関する課題について真剣に考え、ディスカッションや実際に食育教材を作成するときには、各グループで協力しながら楽しんで取り組んでいました。


快挙! 少林寺拳法大会で学生が最優秀賞を受賞しました
先日開催された山口県少林寺拳法大会において、「単独演武 一般女子級拳士の部」および「組演武 一般女子級拳士の部」に出場した本学の学生たちが、見事、最優秀賞を獲得しました。
驚くべきことに、今回の受賞者は全員、大学に入学してから少林寺拳法を始めた学生たちです。初めて挑戦する競技でこれほどの成果を上げたことに、監督も驚きを隠せませんでした。
少林寺拳法の大会では「演武(えんぶ)」と呼ばれる技の型を披露し、その完成度を競います。演武は高度な技術と集中力を要するため、「とりあえず参加してみる」といった軽い気持ちでは臨めない競技です。練習を積み重ね、技を磨き上げた学生たちの努力が、今回の快挙につながりました。
これからも少林寺拳法部の活躍から目が離せません!

