カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.01.07
山口県内の大学生、大いに語り、多くを学ぶ!
【「山口県内就職促進のための意見交換会」開催】
12月21日(土)、1号館4階ミーティングルームにおいて、本学、山口大学、下関市立大学、山口東京理科大学、周南公立大学の11名の大学生による「山口県内就職促進のための意見交換会」が、山口労働局の主催で開催されました。
【第1部 アンケート結果をもとに県内就職についての意見交換】
第1部では、事前に実施された県内の大学生を対象とした就職に関するアンケートの結果が公表され、参加した学生達が、その結果に対して意見交換を行いました。山口県での就職を希望しない理由として、県内企業を知らない学生が多いこと、県内に娯楽が少ないこと、公共交通機関の不便さを挙げる学生が多くいました。また、都会での就職を希望するのは、おしゃれなオフィスで仕事をすることへの憧れがあると指摘する声もありました。県内企業を知ってもらうためには、「企業に大学へ来てもらう」「企業との連携授業を増やす」「授業で企業の人に来てもらう」など、学内での企業との接触が有効だと述べる学生が多数いました。
【第2部 データでみる山口県の暮らし】
第2部では、山口労働局の職員から、山口県と東京都を生活の面で比較したデータの説明がありました。「自由に使えるお金」について、「所定内給与額」及び「可処分所得」においては東京都が山口県を上回っているものの、「可処分所得」から「基礎支出(食費、住居費、光熱費等)」を引いた「自由に使えるお金」でみると山口県の方が東京都よりも月当たり3万円弱上回るとのことでした。また、人口10万人当たりの病院数が、東京都の4.7に対して山口県は10.6であることや、1住宅当たりの延べ面積が、東京都の62.5㎡に対して山口県は101.5㎡であること、山口県の持ち家比率が東京都よりも22.1ポイントも高く67.1%であることの説明もありました。多くの学生がストレスと感じると答えた通勤時間の長さについては、山口県が全国で13位の短さであるのに対し、東京都は45位であることも分かりました。学生は、データを基にした山口県と東京都の比較を通して山口県の良さ、地方の良さを再認識したようです。
2024.12.26
共同募金啓発サークル「MEP」 山口県共同募金会会長表彰受賞
共同募金啓発サークル「MEP」は、多年にわたる山口県共同募金会との協働による啓発活動の功績が認められ、山口県共同募金会会長表彰を受けました。


大学内では、寄附付ボールペン・ラインマーカーやE棟前の自販機のデザイン、B棟内自販機のホワイトボードを使っての募金啓発を行い、ボールペン・ラインマーカーは、現在も生協売店で販売されています。
最近は、主に、山口県内の中高生を対象に共同募金についての出前講義を行い、子どものころから共同募金や福祉について学んでもらっています。また、街頭募金やレノファ山口のホームゲーム時の募金活動、地域のイベントや大学祭での啓発活動も行っています。
これからも、多くの人たちに赤い羽根共同募金について理解していただけるよう、活動を続けていきます。

2024.12.26
令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式
令和6年12月24日(火)本学において、令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式を執り行いました。
この度、瑞宝中綬章を受章された相原次男山口県立大学名誉教授に対し岡正朗理事長より勲記と勲章が手渡され、お祝いの言葉が贈られました。
相原名誉教授からは、「本学での長年の活動を評価していただきありがとうございます。」とお礼のお言葉がありました。
相原 次男(あいはら つぎお)山口県立大学名誉教授
昭和50年4月に山口女子大学講師として着任し、平成10年4月から4年間山口県立大学国際文化学部長、平成15年4月から7年間山口県立大学大学院国際文化学研究科長に引き続き就任された。平成23年3月に山口県立大学を定年にて退職されるまで、教育社会学、比較教育学分野の教育・研究に努められた。また、平成23年5月に山口県立大学名誉教授になられた。
その後、平成23年4月宇部フロンティア大学の副学長(兼人間社会学部教授)に着任し、平成24年4月宇部フロンティア大学付属香川高等学校・中学校校長を経て、平成26年4月からは宇部フロンティア大学及び同短期大学部学長に就任し、平成27年7月学校法人香川学園理事長に就任し、令和2年7月6日までの任期を全うされた。
令和2年5月に宇部フロンティア大学名誉教授になられ、現在に至っている。
- <参考>
- 内閣府ホームページ
- 令和6年秋叙勲受章者名簿
2024.12.25
学生自治会主催イベントを実施しました
12月18日(水)に、学生自治会主催イベント「クリスマスの運試し!クリスマスビンゴin県大」を開催しました。今年度初開催となるこのイベントは、学科・学年を超えたつながりを生み出すために学生自治会が企画したイベントで、グループ対抗のクリスマスにちなんだ○×クイズや、ビンゴ大会で盛り上がりました。
学生自治会では、今年度たくさんの企画を実施してきました。今回の企画については、1年生の役員二人が中心となり、12月に代替わりした1・2年の新役員で運営を担当しました。今後も、学生生活の充実に向け、学生自治会で様々な取り組みをしていこうと思います。
2024.12.25
2024年度版 学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました
12月19日(木)に、2024年度版学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました。
本学には60近くのサークルがあり、延べ1,000名の学生が何らかの活動に参加しています。この学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」は、各サークルの1年間の活動をまとめた冊子で、4月に新入生、在学生に配られます。多くの新入生が、この「有隣」を熟読し、どのサークルに加入するか決めるようです。4~5月には、有隣片手に、各サークルの体験会に参加する新入生の姿がキャンパスのいたるところで見られます。
(2023年度版「有隣」は こちら から閲覧できます)
毎年、表紙のデザインは学生から公募します。今年度は、4作品の応募があり、投票の結果、最優秀賞1名、佳作2名が選ばれました。
最優秀賞受賞作品。「サークル参加時の心躍る気持ち」をテーマにデザインしてくれました。サークルそれぞれのシンボルをプラモデルでひとつづきにすることでサークル間の共同を表現しています。ポップなデザインが、多くの学生の心をつかみました。
表彰式では、賞状と副賞の図書カードが渡されました。
完成した有隣は来年度4月から配布予定です。お楽しみに!