カテゴリー
アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.11.07
教えて!先輩!
学生と県内企業の社員がランチタイムに交流
10月30日(水)に、1号館4階ミーティングルームで「ピザランチミーティング」を開催しました。山口県萩市にある協和建設工業株式会社入社1年目の本学の卒業生と先輩社員のお二人が来学され、学部1年生から大学院1年生まで、26人の学生が参加しました。協和建設工業株式会社は、現在、山口市にある国宝瑠璃光寺五重塔の修復を手掛けている会社で、本学の北キャンパスの学舎建設にも携わっています。このたび、ピザやドリンクの提供をいただき、このミーティングの開催が実現しました。
参加した学生は、入社を決めたいきさつや仕事に対する考え方の卒業生からの話に真剣に耳を傾けていました。
質疑応答の時間では、就職を直前に控えた4年生からの現在抱えている不安など、多くの質問があり、卒業生と先輩社員のお二人は、すべての質問に丁寧に答えておられました。
昼食休憩終了後も、授業のない学生が残って、引き続き交流を行いました。この席では、社員が学生へ様々な質問をされ、社員は学生の回答に大きく頷いておられました。
今回の企画に対し、アンケートでは、参加した学生の96%がまた参加したいと答えており、協和建設工業株式会社の社員とともに満足してもらえたようです。
- 以下は、参加した学生の感想の一部です。
- 「実際に働いている環境、特に平均年齢の高い建設業で働いている人の話を聞けて良かった。」
- 「就職が決まって不安があった中、実際の経験談を聞くことができて、とてもありがたかったです。」
- 「先輩の体験談からいろいろ勉強になりました。」
- 「就職についてきちんと考えるきっかけになりました。」
- 「大学での学びを就職に活かせていてすばらしいと思いました。」
- 「雇う側、キャリサポ、社会人1年目、就職決まった4年の意見が聞けて良かった。」
2024.11.05
精神保健福祉コースの「2024年度ソーシャルワーク実習A・B報告会」を開催しました
7月22日(月)13時より、精神保健福祉コース4年生による標記報告会を開催しました。
本年度は9名の学生が、3年次に精神科医療機関にて12日間、4年次に障害福祉サービス事業所にて8日間の実習に取り組みました。ご指導いただきました実習機関のみなさまに、この場を借りて心よりお礼申しあげます。
当日は、2つのグループに分かれ、「つながりを大切にした支援」と「利用者と共に考え、取り組む精神保健福祉士のかかわり」の各テーマに基づいた発表を行いました。
報告会を無事に終えた4年生は、「それぞれの実習機関は違うけれど、似たような悩みや問題、学びがあることを知ることができた。精神保健福祉士には多くのジレンマがあり、これらを解決していくには、本人のことをよく理解すること、自分一人で解決しようとしないことが大切であるとわかった」「2つの実習を通して、精神保健福祉士は、病院内、事業所内での連携や、地域との交流、他の職種等さまざまなつながりをつくっていることが印象的であった。本人が希望する暮らしが実現する支援のために、たくさんのつながりをつくり、つながりを活用していくことが重要であると学んだ」などのふり返りを行っていました。
ご出席いただいた10名の実習指導者の方々のあたたかいコメントや事後指導は、4年生にとって大きな励ましとなるとともに、後輩である3年生にとっても実習への動機と期待が高まる機会となりました。終了後は、実習指導者の方々と教員による実習連絡協議会も実施でき、今後の実習指導に対する共通理解の場となる貴重な時間でした。
後学期が始まり、本コースの4年生は現在、実習指導者の方々に一段と成長した姿を見ていただけるよう、卒業論文の作成と国家試験の受験勉強に取り組んでいるところです。
令和6年度宮野地域と山口県立大学の交流会を開催しました
10月27日(日)に宮野地域の住民の皆さんと山口県立大学との交流会を開催しました。
この交流会は平成21年から実施しており、今年は徳佐でのりんご狩り&船方農場でのクイズ大会で交流を行いました。本学からは学生ら21名(学生11名、交換留学生7名、教職員3名)が参加しました。
まずはバスに乗ってりんご園へ。地域の方と学生の混合グループに分かれ、りんご狩りを楽しみました。
りんご園そばの鍋倉駅で、SL山口号に遭遇!
その後船方農場に移動し、学生自治会考案のゲーム(他己紹介、○×ゲーム等)で盛り上がりました。
参加した学生からは、「また参加したい」「地域の方と学生、留学生みんながたくさん交流できていてとても嬉しかった」などの感想が寄せられました。また、地域の方からも「楽しかった」「学生さんにりんごを取ってもらって助かった。嬉しかった。」等のお声をいただくことができ、今年の交流会も終始和やかな雰囲気の中終えることができました。
2024.10.29
令和6年 山口県立大学・山口市サテライトカレッジ①を開催しました。
令和6年10月17日(木)山口市徳地文化ホールにて、山口市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました。
今回の講座は、「住み慣れた地域で暮らし続ける ―「おたがいさま」の見守り活動・助け合い活動―」というテーマで、山口県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 坂本 俊彦 教授が、受講者9名に対し講義を行いました。
現在、少子高齢化が急速に進み65歳以上の高齢世帯が増加しています。加えてコロナウイルス感染症の影響により、これまで取り組まれてきた高齢者の見守り活動に制約が生じ、高齢者が孤立する問題が生じています。講座では、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、住民による見守り活動の意義や具体的な活動事例の紹介がありました。
高齢者の見守り活動は、地域包括支援センターや民生委員、地域住民や民間事業者等さまざまな主体が担っていますが、対象となる高齢者が増加していることや、見守る側も高齢になってきていること、担い手不足など様々な問題を抱えています。
見守り対象者と同じ地域に住む住民が、無理のない範囲で高齢者を見守ること、近所付き合いの延長として自然な形で活動すること、自治会・町内会・老人クラブ・婦人会など地域の団体が連携して見守り活動を続けることなどの紹介があり、受講者の方はメモを取りながら聞き入っていました。
講座の後半には、グループワークもあり、これまで見守り活動で体験したことや、声かけの仕方、地区ごとでの取り組みの違いなどについて意見交換を行いました。
- 受講者のアンケートでは、
- 「声かけや見守り活動の大切さがわかった。」
- 「この地で住み続けたいと思う気持ちが強くなりました。」
- 「見守り活動を続けていくためには、個々の負担軽減が必要と感じた。」
- 「周りの方に言葉を多くかけ、顔をつき合わせることが大切と思いました。」
- などの声が寄せられました。
制度・分野ごとの「縦割り」や「支える側」「受ける側」という関係の枠を超え、住民や事業者、行政などが協力し支え合う包括的な支援体制が必要と感じた講座でした。
2024.10.28
防犯講習会を実施しました
10月16日(水)に、山口警察署と本学地域安全ボランティア団体桜SA(オーサ)主催で、防犯講習会を実施しました。
今回の講習会では、山口警察署生活安全課と交通課より講師をお招きし、自転車や自動車の事故防止策と大学生が巻き込まれやすい犯罪について説明いただいたのち、実際に護身術を体験しました。
【自転車や自動車の事故防止について】
本学では、多くの学生が自転車で通学しています。自転車での事故を防ぐために、「自転車安全利用5則」について説明いただきました。
- ~自転車安全利用5則~
- ⑴自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先
- ⑵交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- ⑶夜間はライトを点灯
- ⑷飲酒運転は禁止
- ⑸ヘルメットを着用
自転車安全利用5則についてのリンクは こちら (警視庁)
また併せて、令和6年11月から道路交通法が改正され、自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転(ながらスマホ)」の罰則が強化されることと、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされることについても、説明がありました。
【大学生が巻き込まれやすい犯罪について】
大学生が巻き込まれやすい犯罪として、今回は主に不審者対応について説明いただきました。危険な目に合わないためには、日頃から人通りの少ない時間帯・場所での一人歩きを避けたり、歩きながらのスマホやイヤホンの使用はやめたりすることが大切だと教えていただきました。
最後に、護身術も体験しました。
参加した学生からは、「どのような場面が危険か分かった。日常生活の中で気を付けたい」「地域の安全のために、防犯マップを作成したい」など感想が寄せられました。