ブログ

栄養学科「山口‐ナバラコラボ広場」スペインアーティスティック選手との交流会を開催しました

 7月3日、宮野地域交流センターにて、「山口市スペインホストタウンの活動」の一環として、スペインアーティスティック選手団20名をお迎えし、栄養学科が考えた、アスリート向け献立の食事を提供し、心が繋がる交流をしました。
 今回提供した献立のコンセプトは「和洋融合」です。メニューは、炊き込みご飯、豚ヒレ肉のしょうが焼き、アスパラガスとトマトの味噌炒め、ソパ・デ・マリスコス和出汁バージョン、豆腐のチョコケーキ、夏みかんゼリーです。アスリート向けの食事を意識し、高エネルギー・高たんぱく・低脂質の献立を作成しました。また、スペインでよく食べられているアスパラガスとトマトを日本の調味料である味噌で炒めたり、スペインのスープをかつお昆布だしでアレンジしたり、山口県産の夏みかんを使用したデザートを提供したりと、スペインと日本のコラボを意識し、違和感なく食べられるような工夫もありました。全体で試作する時間は一度しかなく、また当日は準備の時間も短かったため予定通りに料理を提供できるか不安でしたが、選手からは「おいしい」と喜びの声がありました。食事中は、簡単な英語や市役所の方によるスペイン語の通訳での会話を通して選手たちと交流しました。事後アンケートでは、豆腐のチョコレートケーキはほとんどの選手から美味しいと感想があり、全般的に高評価を得ることができました。「全部がおいしかった」や「料理してくれた学生全員がいい人で癒された」と答えてくれた選手もいました。
 食事の後、選手たちの今後の活躍をお祈りして栄養学科から応援メッセージを送りました。選手一人ひとりに花束を贈り、選手からは、サイン入りの水泳帽子とTシャツが贈られました。
 2時間という短い時間ではありましたが友好関係を深めることができ、参加者たちは貴重な時間を過ごすことができたようです。世界選手権、東京オリンピック等に向けて、今回の交流が選手団のエネルギー源になることを願って、今後も応援を続けたいと思います。


2019.07.16

2019年度グローバル学生交流 ホストファミリーへ書く日本語の手紙

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

ホストファミリーへ書く日本語の手紙

2019年7月3日(水)
 6月28日(金)から30日(日)の間、留学生19名はホストファミリーの家で2泊3日のホームステイを体験しました。日本、韓国、中国の異なる文化と習慣が交わるイベントで、留学生がどう感じたか、ホストファミリーに伝えたい想いが込められた「言葉」を探して日本語の手紙にするイベントを実施しました。日本語訳や手紙のマナーなど書き方サポートのため、中国語、韓国語に関心のある23名の本学学生がサポーターとして集まりました。
 留学生の中には日本語を専攻していないため、字を書くのが苦手な学生もいました。手紙を書くのに用意された時間はわずか1時間でしたが、サポーターの協力のおかげで全員が時間内に書き終えることができました。手紙を書くという小さな国際交流は賑やかで楽しいものとなり、授業終了後も休み時間が終わるまで交流で盛り上がっていました。



2019.07.08

2019年度 グローバル学生交流 学部学科交流(社会福祉学部)

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

学部学科交流(社会福祉学部)

2019年7月1日(月)
 東京パラリンピックの正式競技でもある「シッティングバレー」と「ボッチャ」を体験しました。はじめに競技映像を観ながらルールの説明を受けた後、ラジオ体操で準備運動をしました。その後、本学の学生約20人と混合チームをつくり、チーム対抗戦を行いました。
参加者はパラスポーツを通じて楽しく汗を流すことができました。


競技映像を見てルールを確認します。


上半身だけを上手く使ってパスを繋ぎます。


「ジャックボール(目標球)」のすぐそばにチームメイトのボールが転がり大喜び。

2019.07.08

2019年度 グローバル学生交流 中国語、韓国語の授業参観

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

中国語、韓国語の授業参観

2019年6月27日(木)
 「中国語I」、「韓国語I」の授業に参加しました。

中国語の授業

お互いの文化や言語に関心を持つ者同士すぐに打ち解けていました。

韓国語の授業

グループに分かれて交流をした後、その日覚えたての韓国語・日本語を発表していました。

2019.07.08

2019年度 グローバル学生交流 大内塗箸作り

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

大内塗箸作り

2019年6月27日(木)
 山口ふるさと伝承総合センターを訪問しました。はじめに伝統工芸「大内塗」の歴史や漆・金箔の扱い方について説明を受けた後、大内塗の箸作りを体験しました。1万分の1ミリの薄さと言われる金箔を貼る作業では、鼻息でも飛び散ってしまうため、みんな慎重に取り組んでいました。出来上がった箸は約3週間乾燥させてお土産として持ち帰ります。


漆が指につかないよう丁寧に塗りました。


金箔を思い思いに配置して仕上げていきます。


お世話になった先生と記念写真