カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2018.12.06
宮野地域住民と山口県立大学生 大交流会を開催しました
平成30年11月18日(日)、宮野地域交流センターにおいて、「宮野地区&県立大学との大交流会」が開催され、山口県立大学からは、加登田学長、河村事務局長、田中副学長、学生、教職員ら34名(学生12名、交換留学生15名、教職員7名)が参加しました。様々な世代、出身地の人々が料理、スポーツ、音楽を通して交流を深めました。












2018.12.06
桜の森アカデミー新やまぐち学リーダーコースにて「山口県の産業技術革新」と「産業観光を体感する(セメントの道))を行いました
「桜の森アカデミー」は、一般県民と学生が一緒に学びながら地域活動に貢献できる人材を育成することを目的とした共生教育の場です。
新やまぐち学リーダーコースでは、地域経済活性化のために注目されている地域観光を支える人材を育成します。
詳しくはこちら
11月15日は山口県内の産業を知り、それをどう地域観光に活用するかをテーマとして現地を視察しながら産業観光を学びました。
前半の講座「山口県の産業技術革新」では「山口県産業技術センター」に行きました。ここはものづくりの様々な問題を企業と一緒に解決するところで、7つの専門技術グループがあります。


山口県は酒類製造業も盛んで、全国的に有名になった獺祭を始め清酒の出荷量が増えています。「発酵食品製造実験室」では「清酒試験醸造」「新規取得酵母の試験醸造」など、お酒を造るための技術協力に加え、酒米の生産奨励や利用促進なども行っています。例えば、廃れてしまった幻の米「殻良都(こくりょうみやこ)」と他の米をかけ合わせ生まれた「西都の雫(さいとのしずく)」の開発にも貢献しました。この酒米は山口オリジナルの酒米品種で清酒の銘柄にもなっています。このような形で、県内企業と協力し企業活性や地域活性にも貢献しています。
精米されとても小さくなった酒米を見た学生からは、「残ったところはどうするのですか?」「おかきなどに使えますか?」など質問が出ていました。県内の企業を支援する意義を受講生は学べたようです。
後半の講座「産業観光を体感する(セメントの道)」では、通常一般向けのツアーとして組まれている産業観光コースの一部を実際に体験しました。
山口県の工業は古くから基礎素材型産業(各種産業の基礎素材を製造する製造業)が発展してきました。県内の工業出荷額構成比のうち大部分を占めており、山口県を支えています。宇部・山陽小野田などの西部地域では、美祢市のカルスト台地から産出する石灰石を原材料とするセメント製造工場が立地しています。 この講座では、セメント産業を主要事業に有する宇部興産(株)に向かい、「日本で一番長い私道」である宇部興産専用道路をバスで走って、その長さを体感しました。その際、当時宇部興産専用道路を造るプロジェクトリーダーを務めた渡邉輝弘氏をエスコ―ターとし、その話を伺いました。
この道路は宇部市と同県美祢市を結び、全長は31.94kmです。セメントや材料となる石灰石を運ぶ際は、「スカニア(SCANIA)」をはじめとする積載量が最大80トンにもなるダブルストレーラーで運びます。この道路を一般車両は走行することができず、トレーラ―もその大きさから公道の走行ができないため、貴重な体験となりました。整備場では特別にバスを降り、トレーラ―を実際に見ることができました。
受講生は道路に使用されているこの技術が、日本の道路事業、国内の自動車メーカーの技術向上というかたちで社会貢献もしてきたという話に聞き入っていました。そして、企業の利益と社会の利益の両立の大切さを認識できたようです。




受講生たちは1日を通して、山口県の魅力を再発見できただけでなく、県内企業の技術力と地域貢献を知り、自然と生活、産業の連携・共生の姿を学ぶ産業観光の重要性を肌で感じたようです。
新やまぐち学リーダーコースでは、地域経済活性化のために注目されている地域観光を支える人材を育成します。
詳しくはこちら
11月15日は山口県内の産業を知り、それをどう地域観光に活用するかをテーマとして現地を視察しながら産業観光を学びました。
前半の講座「山口県の産業技術革新」では「山口県産業技術センター」に行きました。ここはものづくりの様々な問題を企業と一緒に解決するところで、7つの専門技術グループがあります。


山口県は酒類製造業も盛んで、全国的に有名になった獺祭を始め清酒の出荷量が増えています。「発酵食品製造実験室」では「清酒試験醸造」「新規取得酵母の試験醸造」など、お酒を造るための技術協力に加え、酒米の生産奨励や利用促進なども行っています。例えば、廃れてしまった幻の米「殻良都(こくりょうみやこ)」と他の米をかけ合わせ生まれた「西都の雫(さいとのしずく)」の開発にも貢献しました。この酒米は山口オリジナルの酒米品種で清酒の銘柄にもなっています。このような形で、県内企業と協力し企業活性や地域活性にも貢献しています。
精米されとても小さくなった酒米を見た学生からは、「残ったところはどうするのですか?」「おかきなどに使えますか?」など質問が出ていました。県内の企業を支援する意義を受講生は学べたようです。
後半の講座「産業観光を体感する(セメントの道)」では、通常一般向けのツアーとして組まれている産業観光コースの一部を実際に体験しました。
山口県の工業は古くから基礎素材型産業(各種産業の基礎素材を製造する製造業)が発展してきました。県内の工業出荷額構成比のうち大部分を占めており、山口県を支えています。宇部・山陽小野田などの西部地域では、美祢市のカルスト台地から産出する石灰石を原材料とするセメント製造工場が立地しています。 この講座では、セメント産業を主要事業に有する宇部興産(株)に向かい、「日本で一番長い私道」である宇部興産専用道路をバスで走って、その長さを体感しました。その際、当時宇部興産専用道路を造るプロジェクトリーダーを務めた渡邉輝弘氏をエスコ―ターとし、その話を伺いました。
この道路は宇部市と同県美祢市を結び、全長は31.94kmです。セメントや材料となる石灰石を運ぶ際は、「スカニア(SCANIA)」をはじめとする積載量が最大80トンにもなるダブルストレーラーで運びます。この道路を一般車両は走行することができず、トレーラ―もその大きさから公道の走行ができないため、貴重な体験となりました。整備場では特別にバスを降り、トレーラ―を実際に見ることができました。
受講生は道路に使用されているこの技術が、日本の道路事業、国内の自動車メーカーの技術向上というかたちで社会貢献もしてきたという話に聞き入っていました。そして、企業の利益と社会の利益の両立の大切さを認識できたようです。




受講生たちは1日を通して、山口県の魅力を再発見できただけでなく、県内企業の技術力と地域貢献を知り、自然と生活、産業の連携・共生の姿を学ぶ産業観光の重要性を肌で感じたようです。
2018.12.06
着物喫茶を開催しました
11月10日(土)に地域交流センター宮野(JR宮野駅駅舎)で着物喫茶を開催しました。今開催のテーマを「和風クリスマス」とし、こたつで暖をとるサンタクロースや和柄のクリスマスツリーなどの装飾で駅舎を飾り付けました。当日はイベントとして歌声サロンみやの、県大マンドリン、ピアノサークルの計3つのサークルをお招きし、歌や演奏を披露していただき大いに盛り上がりました。
当日はお抹茶と葛葉茶の2種類を無料で提供し、またお茶うけとして宮野菓庵「涼の郷」の生菓子を計77個販売しました。スタッフ数は接客担当が7人、裏方担当が2人の計9名でした。客数は約70名と前年度を上回り、絶えずにぎやかな声が響く一日となりました。スタッフの間では「子連れのお客様が多く、らくがき帳などを使って一緒に遊ぶことが出来た」「着物を自分で着つけたと言うとご年配の方がとても喜んでくださった」「出身地から会話を広げて盛り上がることが出来た」などの声がありました。


当日はお抹茶と葛葉茶の2種類を無料で提供し、またお茶うけとして宮野菓庵「涼の郷」の生菓子を計77個販売しました。スタッフ数は接客担当が7人、裏方担当が2人の計9名でした。客数は約70名と前年度を上回り、絶えずにぎやかな声が響く一日となりました。スタッフの間では「子連れのお客様が多く、らくがき帳などを使って一緒に遊ぶことが出来た」「着物を自分で着つけたと言うとご年配の方がとても喜んでくださった」「出身地から会話を広げて盛り上がることが出来た」などの声がありました。



2018.11.12
交換留学生が仁保小学校の生徒たちと交流を楽しみました
学術交流協定校からの交換留学生7名(アメリカ2名、中国2名、韓国1名、カナダ1名、スペイン1名)が仁保小学校を訪問しました。
10月12日(金)、1回目の交流では、給食、昼休み、掃除の時間を5年生の生徒17名と一緒に過ごし、午後の授業では留学生が自国の文化や暮らしを紹介しました。
11月2日(金)、2回目の交流では、すっかり親しくなり運動場で「けいどろ」をして遊び、午後の活動では地域の方や保護者も一緒に白玉団子づくりを楽しみました。
子どもたちと日本の学校生活を体験し、運動場を力いっぱい走り回って、ますます交流が深まったようです。




10月12日(金)、1回目の交流では、給食、昼休み、掃除の時間を5年生の生徒17名と一緒に過ごし、午後の授業では留学生が自国の文化や暮らしを紹介しました。
11月2日(金)、2回目の交流では、すっかり親しくなり運動場で「けいどろ」をして遊び、午後の活動では地域の方や保護者も一緒に白玉団子づくりを楽しみました。
子どもたちと日本の学校生活を体験し、運動場を力いっぱい走り回って、ますます交流が深まったようです。




2018.11.12
韓国・慶南大学校と学園祭交流を行いました
山口県立大学と韓国・慶南大学校は学術交流協定を締結しており、毎年学園祭交流を行っています。今年度は慶南大学校のダンスサークル「DIF」が本学学園祭「華月祭」にて、かっこいいダンスを披露してくれました。
パフォーマンスの前後には、本学の学生が「おもてなし隊」として近辺の観光地を案内し、交流を楽しみました。


パフォーマンスの前後には、本学の学生が「おもてなし隊」として近辺の観光地を案内し、交流を楽しみました。


