ブログ

サテライトカレッジ「防府(ふるさと)まち歩き写真講座」を開催しました

 令和元年11月8日(金)防府市天神ピアでサテライトカレッジを開催しました。
 今回は、「防府(ふるさと)まち歩き写真講座」と題して、本学文化創造学科の倉田研治准教授が受講者15名に対して講義、撮影実習、撮影した写真の講評会を行いました。

 講義では、まず、デジタル一眼レフカメラの基本的な構造とともに「絞り」や「シャッター速度」の設定など、機能の説明がありました。また、講座当日はとてもいい天気で、「晴れの日の写真はコントラストや色味が強く出やすいため、その特性に合った写真を狙ってみるのも良い」とアドバイスもありました。

 講義を終えると撮影実習です。受講生は会場の外に出て、被写体を探しながらアーケード商店街や駅の周辺、防府天満宮などで撮影を始めました。
 撮影には倉田ゼミの学生も同行し、カメラの操作方法や撮影ポイントなどアドバイスをしました。

 蔦が色づいている様子や、ショーウィンドウに映った景色、ビルの合間から見える空など、受講生それぞれに撮りたいものがあり、ゆっくり歩きながら被写体に向かってカメラを構えていました。

 撮影後、会場に戻り、撮影した写真の中から発表する2枚を学生と相談しながら選び、データをパソコンに取り込みました。

 発表では、一人ずつ写真をプロジェクターに写し、タイトルとどんなものを撮りたかったか、どんな思いで撮影したか等説明しました。受講生の説明を聞いて講師が講評を行いました。

 被写体のバランスが絶妙であったり、明るさの調整がもう一歩であったり、どの写真にも素晴らしい点と改善点が示されました。講評を聞きながら、受講生たちは真剣にプロジェクターを眺めていました。


 今回の講座では、一眼レフカメラに慣れている人も慣れていない人も、写真の奥深さと面白さを知ることができたようでした。

2019.11.12

第18回山口看護学会学術集会を開催しました

 看護学科では、毎年10月に「山口看護学会」という本学看護学科を母体とする学会の学術集会を開催しています。  本年度は10月26日(土)に第18回山口看護学会学術集会が行われ、その中で、看護学科学生の授業外での取り組みについての活動報告がありました。
 1つ目は『やまぐち地域医療セミナー2019 in美祢』に参加した学生からの活動報告です。『やまぐち地域医療セミナー』は、地域医療を担う医療機関等において地域医療を体験し、地域の生活環境を実感することで、地域医療の分かる医療人の育成に寄与することを目的に行われています。今回本学からは7名の学生が参加し、他大学・看護学校の医学生・看護学生と共に、セミナーの企画運営の段階から携わりました。住民の皆さんに対して健康講話を行ったり、普段の実習では経験できない小規模病院や施設等での実習を経験したりと、貴重な体験となったようです。地域住民の方々の生活に関心を寄せ、生活者としての視点を持つことの大切さを改めて考えたり、他大学・専門学校の学生との交流を通して、大いに刺激を受けたようです。


 2つ目は『レノファ山口FC 2018ファン感謝祭』に参加した学生からの活動報告です。本学とレノファ山口FCは、相互の連携協力に関する協定を締結しています。その一環として、今回はファン感謝祭へ出展し、来場者約450名に「かんたん体力テスト」を実施しました。3種類の体力テスト(椅子立ち上がりテストによるロコモ度のチェック、肺チェッカーを使用した肺年齢の計測、握力測定による年齢別の筋力評価)は、実演を交えながらの報告を行い、出席者も興味津々の様子でした。「かんたん体力テスト」の参加者には、測定結果の評価の仕方やトレーニングについて説明したリーフレットを配布しました。これは、当時の保健師課程3年生が作成したものです。学生たちは、日頃の学習成果を役立てることができただけでなく、レノファ山口FCのファンの方々との交流を通して、小さな子どもから大人まで、地域の幅広い年齢の方と関わることができました。



 以上2つの活動報告について、活発な質疑応答が行われました。興味を持った学生はこれを機に、課外活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。

桜の森アカデミー認知症ケアリーダーコースで「知っていると役に立つ制度―認知症の方を支える社会資源―」を行いました

 「桜の森アカデミー」は、一般県民と学生が一緒に学びながら地域活動に貢献できる人材を育成することを目的とした共生教育の場です。
 認知症ケアリーダーコースでは、高まる介護ニーズを踏まえて、認知症ケアを支える人材を育成します。
詳しくはこちら

 単元「Ⅰ制度・法の理解」の講座「知っていると役に立つ制度―認知症の方を支える社会資源―」では、講師として本学社会福祉学部の髙木健志准教授が講義を行いました。

 最初に、認知症の現状として精神疾患を有する患者の中にも認知症の方が増えており、精神科の医療も認知症に向き合い、対応していく必要があることなどの話がありました。
 また、家族が縮小化していることにより介護離職せざるを得ない状況があり、介護する側のバランスの取れた日常生活を維持するためにも、今後、社会全体で介護をしていく必要性があることの説明がありました。

 最後に、介護をサポートするための様々な介護サービスの概説の後、状況に応じたサービスが受けられるよう、地域包括支援センターなど各種機関への相談や同じような立場の方同士の情報交換の大切さが提示され講座は終わりました。

2019.11.01

2019年度 秋ホームステイ

【ホームステイ期間:令和元年(2019年)10月25日(金)~27日(日)】

 学術交流協定大学からの令和元年度(2019年度)後期交換留学生10名(アメリカ・センター大学7名、中国・曲阜師範大学3名)が、県内各地のホストファミリーのご家庭で、日本の生活を体験しました。言葉や文化の違いを越えて、温かく迎えてくださったホストファミリーの皆さまに深く感謝申し上げます。

ホームステイの様子

 お刺身にチャレンジ!貴重な体験をありがとうございます。

送別パーティー

 お世話になったホストファミリーの皆さまを家族でご招待し、留学生は「私の留学生活」を日本語で発表しました。参加者多数で大賑わい。

ホストファミリーの声

・ホームステイの受入れの度に思うことですが、海外の方を受け入れることで日本人としての気づきや文化の趣を感じさせられます。たまたま娘の英語スピーチコンテストと重なったことで、発音やイントネーションの勉強もさせてもらえました。
・日本語の勉強を熱心にされている方だったので、日本語の分からない単語の説明をしようと思いましたが、難しかったです。家族で話し合って、ニュアンスなど伝わるように工夫しました。
・最初は英語とジェスチャーがメインでしたが、深い話をするときには、グーグル翻訳を使用し、お互いの理解に役立ちました。
・本当に家族のように過ごせました。孫たちも生まれた時から交流しているので、全くもじもじすることもなく、質問攻めで楽しく接していました。アニメの話で盛り上がっていました。

留学生の声

・携帯やボディーランゲージで根気強くコミュニケーションを取るようベストを尽くした。つたない私の日本語なのにファミリーに感謝している。
・ホームステイのお父さんとお母さんはとても優しく私に親切です。家族一緒のイベント(農場、釣り、動物園)は全部面白い。花火大会を見ました。いろいろ、大変満足です。
・心得て欲しいことは、ホストファミリーもあなたと同じように興奮しているということ。心配しないで楽しもうとすれば、上手くいくよ。

食育戦隊ゴハンジャー 桑原地区まちづくり協議会設立10周年記念大会・地域力パワーアップ大会

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

 10月27日(日)に、松山東雲女子大学・松山東雲短期大学で開催された「桑原地区まちづくり協議会設立10周年記念大会・地域力パワーアップ大会」にて、本チームの活動紹介や作成・使用している教材の紹介を行いました。また、普段子供たちに向けて行っている食育活動(劇)を実際に行い、参加された方々に本チームの食育活動を体験していただきました。