ブログ

文化創造学科の学生がデザインコンペで受賞しました

 このたび、株式会社街づくり山口主催の「求む!大学生デザインコンペ」において、「ロゴマーク部門」では、青谷紫香さん(文化創造学科)が優秀賞を受賞し、「看板デザイン部門」では、大畑夢乃さん(文化創造学科)が最優秀賞を受賞しました。
 大畑さんのデザインした看板は、山口中心商店街の空き店舗5か所に設置されます。

 発表内容等の詳細は以下のリンクをご覧ください。
求む!大学生デザインコンペ(山口市商店街連合会)
※山口市商店街連合会のホームページにジャンプします。

食育戦隊ゴハンジャー コロナだからといってじっとしていられない!stay home グランプリ

 栄養学科の課外活動の一つである「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。


各メンバーが自宅からZoomを繋ぎ、みんなで1つのデザインを作成しました。

 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年同様の活動を実施することができない状況ですが、オンラインで活動が継続されました。そうした中で、今できることは何かと考え、新たな取り組みとして「stay home グランプリ」が行われました。今後、例年通りの活動再開となった際により良い食育活動を子供たちに届けることができるよう、これまでのチームの活動や教材を見直しながら、新しい食育教材を考案して、作成することが目的です。

 メンバーを6つの班に分け、毎週水曜日に話し合いを重ねました。最終的に教材の発表会及び意見交換会が開催され、後期の教材作成に向けてメンバー全員で共有しました。


実際にZoomを使用して活動している様子です。

 それぞれの班からは、「食べ物の豆知識が身に付くかるた」「野菜の栽培から収穫までを表したボードゲーム」「活動の際に着用するエプロン型の衣装」などが考案されました。


グランプリに輝いた班の表彰式の様子です。

 その中でグランプリに輝いたのは、カレーライスができるまでの過程をすごろくで疑似体験できる「カレーライスごろく」です。これは、子供たちに食事ができるまでにかかわる人への感謝の気持ちを持って欲しい、料理や買い物をしてみたいと思って欲しいという思いを込めて作成されました。

 後期は、新しく考案した教材の試作を重ね、今後、子供たちへの食育活動で使用される予定です。

令和2年度美祢市サテライトカレッジ 第3回目を開催しました

 令和2年9月5日(土)、美祢市民会館で第3回サテライトカレッジを開催しました。
 今回は、「芥川龍之介「奉教人の死」を読む」と題して、文化創造学科の加藤禎行准教授が受講者27名に対して講義を行いました。


 はじめに、芥川龍之介という人物についての紹介と小説作法について触れてから、「奉教人の死」とはどういう小説なのか、講師が解説しました。



 講義では、「奉教人の死」のあらすじや読みどころの他に、「奉教人の死」の典拠とされる「聖人伝」所収の小説「聖マリア」の紹介もありました。受講者からは、「一度に2つの映画を見れたような、気分になれました」との声が聞かれました。
 芥川龍之介に親しみ、さらに知識を深める講義となりました。

令和2年度美祢市サテライトカレッジ 第2回目を開催しました

 令和2年8月29日(土)、美祢市民会館で第2回サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「『雨月物語』「菊花の約(ちぎり)」を読む」と題して、文化創造学科の菱岡憲司准教授が受講者32名に対して講義を行いました。



 講義では、『雨月物語』に収録される9篇の短篇のうち、現代でも人気の高い「菊花の約」の魅力について、朗読を聞きながら講師が解説しました。




 学者の左門が、病で倒れていた宗右衛門という武士を介抱したことがきっかけで2人が義兄弟の契りを交わす場面や、左門の元を離れた宗右衛門が菊の節句の日に再会の約束をしたが、会いに行く事ができず、魂となり左門の前に現れたという、場面の説明では、受講者の方も大変興味深く聞いておられました。



 受講者からは、『雨月物語』の魅力に触れることのできた講義に感銘を受けたとの声をいただきました。

令和2年度 美祢市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました

 令和2年8月22日(土)、美祢市民会館で第1回目サテライトカレッジを開催しました。
 今回は、「『平家物語』「那須与一」を読む」と題して、文化創造学科の稲田秀雄教授が受講者31名に対して講義を行いました。



『平家物語』屋島の合戦の1つで、「一艘の船に扇の的を立てて扇を射よ」との平家の挑発に、源氏の武士である那須与一が選ばれ、見事に的を射るシーンを中心に講義が進みました。



 『平家物語』は、琵琶法師が語りに用いた台本で、目で読むものではなく耳で聞くためのものとの説明どおり、那須与一が弓矢を引く様子や扇までの距離など、耳に残る言葉がたくさん表現され、当時の情景が想像できました。



『平家物語』について親しみ、さらに知識を深める講義となりました。