ブログ

地域交流スペースYuccaで「つくってあそぼう」を開催しました

 8月9日(金)、桜の森アカデミーの修了生で結成された「いがぐりぼんとゆかいな仲間たち」が中心となって「つくってあそぼう」を開催し、子育て中の親子33名(内、子供19名)が参加しました。

 今回は、ストローを材料にして、北欧由来の吊るして飾るインテリアを作りました。会場にはたくさんのお手本の作品が飾られており、明るい雰囲気を演出していました。
 子供たちだけでなくお母さんやおばあちゃんも、「いがぐりぼんとゆかいな仲間たち」のメンバーに教わりながら、材料選びから楽しんで、自分だけの作品作りに夢中になっていました。



2019.08.22

なつやすみの宿題楽しく学ぼう会

 学生活動支援センターが毎年実施している「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を8月20日(火)~21日(水)に開催しました。
 このイベントは、学生が先生役となり、地域の小学生を対象に夏休みの宿題を応援する活動です。

 大学も夏休み中で学生が少なく、キャンパス内は寂しい様子でしたが、イベント中は元気な子どもたちの楽しそうな声がキャンパスに響く2日間になりました♪

子どもたちの自学自習をサポート

 夏休みももう終盤にさしかかり、まだまだ宿題が残っている子どもは大急ぎの大奮闘!
 大物の宿題が終わっている子どもは、ひたすら自主学習!
 ドリルやプリントをノートに書きとり、回答を消しゴムで消して何度も解く子どもたち。
 分からないところを大学生の先生に教えてもらいながら、みんな頑張っていました!


大学教員によるアクティブラーニング(1日目)

 1日目はじじぬきを模したカードゲームで環境についての勉強がありました。
 本学オリジナルの環境カードを使い、ゲームを通じて環境に関するマークや意味、エコアクションについて楽しく学びました。


大学教員によるアクティブラーニング(2日目)

 人と人とが支えあうということの大切さを身をもって体感しました。

大学探検

 大学探検で図書館へ行きました。
 大学図書館の本棚に難しい本ばかりが置いてあるのを見て、子どもたちは驚いていました。
 やはり子どもたちには、絵本・児童書コーナーのほうが人気でした。


レクリエーション(恒例の氷合戦)

 はじめは「雪みたいなクラッシュアイス(氷を砕いたもの)と戯れる」イベントだったはずなのですが、いつのまにか「先生役の大学生や教職員にクラッシュアイスを投げつける」イベントに変わってしまいました。


参加してくれた小学生の皆さん、来年もまた会いましょう!

令和元年度 キャリアアップ研修「発達障害の理解と具体的な支援」を実施しました

 本学では、現職者のスキルアップ等を目的とした専門職向けの研修を実施し、地域における教育・福祉・医療等の分野の充実を通して、県民が安心して暮らせる地域づくりを目指しています。
 8月8日(木)に「発達障害の理解と具体的な支援」を開催し、県内各地から小・中・高等学校教諭、幼稚園教諭、保育士ら180名が参加しました。
 この研修では、発達障害のある子どもの理解と支援について専門的に学ぶとともに、支援を受ける子どもと家族に寄り添えるような支援者としてのあり方を再考しました。
詳しくはこちら

 講座1では、看護栄養学部の中村仁志教授から、発達障害の診断基準とその変化、また発達障害と似た特徴を示す愛着障害等、心理学的見地に基づいた解説がありました。

 講座2では、川崎医療福祉大学医療福祉学専攻発達障害(TEACCH)コース専任講師の小田桐早苗氏が、正しい理解のもとに発達障害を支援することで、子どもが充実した生活を送れるようにすることが大切だと話し、事例を挙げて対応方法などを解説しました。

 講座3では、自閉症児を育てるママたちの会「ママかん」のメンバーである山下里枝氏が、発達障害の子どもを育ててきた経験をもとに、当事者の立場から支援者に求めることを語りました。

 講座4では、社会福祉学部の藤田久美教授から、家族、特に母親支援のあり方について話がありました。支援を進めるうえで、家族の心情や状況の理解をしながら信頼関係を築いていくことの重要性を説明し、実践例等を紹介しました。

 講義後の質疑応答・意見交換では、発達障害の子どもへの対応について困っている事例に対してアドバイスなどを求めた受講生に対して講師陣が回答し、全体で課題を共有しました。

 受講生からは、「基本から専門的な知識、また家族の方の立場など、様々な視点から話が聞けた」「今まで悩んでいたご家族への対応の参考になった」等の感想がありました。

2019.07.23

2019年度グローバル学生交流 日本文化体験(着物)

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

日本文化体験(着物)

2019年7月5日(金)
 最初に先生から着物についての説明があった後、着付けをしてもらいました。皆、着物姿なのがとても嬉しそうで、散歩をしたり写真を撮ったりして楽しんでいました。最後にそれぞれの着物を丁寧にたたんで終わりました。


一人ずつ着付けしてもらいました


全員で記念撮影


外で自由時間


丁寧にたたまれた着物

2019.07.23

2019年度グローバル学生交流 学部学科交流(看護栄養学部)

 グローバル学生交流は、山口県立大学が学術交流協定を締結している中国・曲阜師範大学、韓国・慶南大学校から学生を招へいし、6月22日(土)から7月13日(土)までの約3週間、日本語や日本文化を学びながら本学や県内各地での交流活動を行います。

学部学科交流(看護栄養学部)

2019年7月4日(木)
 栄養学科の学生約20人と一緒に和菓子作りを体験しました。「水まんじゅう」のレシピを教わった後、班に分かれて調理を開始しました。練り上げて透明になったくず粉の生地は扱うのが難しく、餡子を包むのに苦戦する場面もありましたが、完成した水まんじゅうを試食しながら楽しく交流することができました。


材料や手順の説明に聞き入る学生たち


栄養学科の学生が優しくサポート


各班に分かれて楽しく調理


笹の葉の上に盛り付けたら完成!