サテライトカレッジ

令和5年度 山口県立大学・岩国市サテライトカレッジを開催しました。

令和5年9月9日(土)岩国市民文化会館にて、第1回岩国市サテライトカレッジを開催しました。

今回のテーマは、~『雨月物語』「吉備津の釜」を読む~と題して、山口県立大学文化創造学科の菱岡憲司准教授が受講者46名に対して講義を行いました。

岩国市サテライトカレッジの様子1

はじめに古典原文の朗読を聞き、それを現代文に訳す解説があり、内容がわかりやすく伝わるとともに、情景を思い浮かべながら聞くことが出来ました。

「この次の展開はどうなるのだろう。」、「早く次の段落が聞きたい。」とワクワクドキドキしながら聞き入りました。

岩国市サテライトカレッジの様子2

受講者からは、

「先生の話がとても面白く、時間があっという間に過ぎた。」

「今まで雨月物語という名前は知っていたが、内容は知らなかった。今回の講座を聞き、よく分かりました。」

「物語がとても面白く、理解できました。」

「講座を聞いて、江戸文学に親しんでみようと思った。」などの声が寄せられました。

岩国市サテライトカレッジの様子3

また、会場には、雨月物語や作者の上田秋成の書籍など、講座に関連する書籍が展示され、受講者が手に取り興味深そうに眺めていました。

岩国市サテライトカレッジの様子4

「吉備津の釜」を読むことを通じて、古典文学に対して興味が湧き、知識が深まる講座となりました。

令和5年度 山口県立大学・周防大島町サテライトカレッジを開催しました。

令和5年9月5日(火)周防大島町 大島文化センターにて、周防大島町サテライトカレッジを開催しました。

今回のテーマは、運動で元気長寿 ~仲間がいることが元気の秘訣~ と題して、山口県立大学 社会福祉学科の角田憲治准教授が受講者48名に対して講義を行いました。

周防大島町サテライトカレッジの様子1

講座では、

①運動のさまざまな効果について、

②仲間の存在と元気長寿について、

③運動支援ボランティアとしての活動が自分の健康増進に貢献 の3点について解説がありました。

たくさんの比較表やグラフを使った科学的データを基にした説明は、わかりやすく、受講者も納得の様子でした。

周防大島町サテライトカレッジの様子2
周防大島町サテライトカレッジの様子3

長寿の秘訣は、運動と社会交流にある。

運動は仲間と一緒に行うことで効果が上がる。

運動サークルに所属しているだけで介護予防効果がある。...などの解説がありました。

周防大島町サテライトカレッジの様子4

講座終了後、受講者から

「ウォーキングを始めようと思う。」

「仲間との運動の大切さがわかった。」

「今日の講演を聞いて、自分のために毎日歩こうと決めました。」などの感想があり、前向きに意識が変わった様子がうかがえる講座となりました。

令和5年度 山口県立大学・下松市サテライトカレッジを開催しました。

令和5年8月26日(土)下松市市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」に於いて、下松市サテライトカレッジを開催しました。

今回のテーマは、夏休み子供向け講座「着たい服をデザインする」と題して、山口県立大学 文化創造学科の松尾量子教授が受講者79名(33組の小学生親子)に対して講義を行いました。

サテライトカレッジの様子1

講座では、スライドによる説明の後、台紙に布地や色紙などを切って貼り付ける服のデザイン画を制作していきました。

サテライトカレッジの様子2

子供たちは一生懸命に集中し、様々な色の布地や色紙を使い、個性豊かな作品を仕上げていきます。一緒に参加した保護者は、子供の自由な発想、工夫に感心していました。

出来上がった作品は、ボードに貼り、他の人の作品と見比べる時間がありました。「あれ、すごいね。」「色がきれい。」「立体的に作ってあるんだ。」などの感想や、感動や憧れのため息が漏れていました。

サテライトカレッジの様子3

サテライトカレッジの様子4

受講した小学生からは、

「上手にデザインでき、家でもやってみたいと思った。」

「切り貼りが楽しかった。」

保護者からは

「子供の想像力が豊かになったと思う。」

「大人もやってみたかったと思うほど楽しい講座だった。」

などの感想が寄せられました。

子供の集中した表情を見て成長を感じたり、意外な発想・アイデアに感心したり、親子で楽しめる講座となりました。

令和5年度 山口県立大学・和木町サテライトカレッジを開催しました。

令和5年8月9日(水)和木町総合コミュニティセンターにて、和木町サテライトカレッジを開催しました。

今回のテーマは、「健康寿命」を延ばすための生活習慣 ~今日からできる私のフレイル予防~ と題して、山口県立大学 看護学科の横田恵准教授が受講者26名に対して講義を行いました。

講義の様子1

講座では、加齢による心身の活力が低下した「フレイル」状態や、その予防について解説がありました。

講座後半では、グループに分かれ、食材カードを使った食材振り分けゲーム、ビタミンDを含む食材探しなど、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができる時間を過ごしました。

講義の様子2

高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、様々な合併症も引き起こす危険があります。フレイル予防の3本柱(①食べる②動く③つながる)を意識して元気に自立して日常生活を送ることができる「健康寿命」を延ばすことが大切と気づく講座でした。

令和5年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジ3回目を開催しました。

令和5年8月5日(土)美祢市秋吉公民館にて、美祢市サテライトカレッジ3回目を開催しました。

今回のテーマは、「本当の仏教 第3章」と題して、山口県立大学 国際文化学科の鈴木隆泰教授が受講者20名に対して講義を行いました。

講義の様子1

一昨年、昨年に引き続き、人間の生と死や、よりよく生きることについて仏教の原点から学ぶ講座でした。

ブッダの教えや、生きながらブッダになる「一瞬ブッダ」の話しなど、ユーモアを交えたわかりやすい説明で、仏教を楽しく身近に学べる内容でした。

講義の様子2

受講者からは、「仏教の正しい理解が出来たと思います。」、「理解しやすく、講座を受けて本当に楽しかった。」、「一瞬ブッダを目指すという言葉が心に残りました。」などの感想が寄せられました。

仏教という宗教・文化の魅力を再発見できる講座となりました。