カテゴリー
アーカイブ
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
第2回美祢市サテライトカレッジを開催しました
令和4年9月3日(土)美東センター、第2回美祢市サテライトカレッジを開催しました。
美祢市サテライトカレッジでは、「『異文化』と出会う~ふれあう文化、つながる世界~」をテーマに全3講座が開催されます。今回は、昨年同市で開催された講座「本当の仏教」の続きで、「本当の仏教 第2章」と題して、大学院 国際文化学研究科の鈴木隆泰教授が受講生25名に対して講義を行いました。
講義では、昨年に引き続き、人間の生と死、よりよく生きるためにはどのようにすべきか、仏教の原典・原点から振り返りました。仏教の基本「諸行無常」や「サンスカーラ(今の自分を形成する力)」について、例えやエピソードを用いながら、詳しく触れました。
質疑応答では、たくさんの方が質問され、大変盛り上がりました。
講師は、全ての質問に対し、わかりやすく解説されました。
受講者の方からは「あらためて仏教の素晴らしさ、奥深さを知りました」「仏教のおもしろさがわかったので、もっと深く学びたい」など、今後の生活に前向きな変化を感じられる声が多く寄せられました。
会場は終始、笑顔と笑い声があふれ、盛会のうちに幕を閉じました。
第2回下松市サテライトカレッジを開催しました
令和4年8月27日(土)、下松市市民交流拠点施設 ほしらんどくだまつで、第2回下松市サテライトカレッジを開催しました。
今回の講座は、小学生親子を対象とした講座で、「数字に親しみ、創造性を育む絵をかき、体のバランス感覚を育むための3つのあそびを、もりだくさんに楽しもう」と題して、看護栄養学部 看護学科 佐々木直美教授が、17組の親子に対して講義を行いました。
講義では、3つのことについて親子で取り組みます。1つ目は、「ボトルキャップであそぼう」。キャップに書かれた1~80までの数字をならべます。2つ目は、「クレヨンで絵をかこう」。あらかじめ描いてあるグルグル線や波線を使って自由に絵を描きます。3つ目は、「牛乳パックでぽっくりを作ろう」。手作りのぽっくりで、体のバランスを取りながら歩きます。
ボトルキャップをならべている様子。夢中になっているお子さんや、 親子でならべる時間を競争する姿も見られました。
「クレヨンで絵をかこう」では、あらかじめ線や形の描かれている 紙をながめて、浮かんだものや描きたくなったものを自由に描きます。
壁に貼られた紙の線や形はそれぞれ違い、選ぶのも楽しくて、ちょっと迷います。
お花や動物など、可愛い絵がたくさん登場しました。描いた絵をならべて、物語を作ることにもチャレンジしました。
それぞれの身長に合わせたぽっくりが完成したら、ぽっくりに乗ってゆっくりと歩きます。最初はバランスを取るのが少し難しいけど、だんだんと上手に歩けました。
あそびと笑顔が盛りだくさんの中、講義はあっという間に終わりの時間を迎えました。参加された方からは、「身近にあるものを使って色々な遊び道具を作れることが学べました。これから休みの日にやってみたいと思います」「子どもが自分から進んで取組み、楽しむことができて良かった」との声が寄せられました。
夏休み最後の週末、親子で楽しい思い出づくりのできた講座となりました。
第1回防府市サテライトカレッジを開催しました
令和4年8月6日(土)、防府商工高等学校にて、第1回防府市サテライトカレッジを開催しました。今回の講座は「景観写真講座」と題して、国際文化学部 文化創造学科の倉田研治准教授が山口県内の高校生11名に対して講義を行いました。会場では、オンライン講評を予定していた写真家 柴田明蘭氏のサプライズ登場もあり、講座は大変な盛り上がりとともに幕を開けました。
受講生は、カメラの使い方やピントのあわせ方、撮り方のコツについてレクチャーを受けた後、本学の学生と高校生とでグループに分かれ、防府市内のまち歩き撮影に出掛けます。
まち歩き撮影のスタートです。
商店街や防府天満宮周辺で撮影
防府天満宮で撮影
撮影が終わった後は学校に戻り、写真のセレクトです。それぞれのとっておきの写真にタイトルを付け、作品のコンセプトを交えながら発表を行いました。
講師からは、「高校生の視点でしか見つけられないようなユニークで素晴らしい写真ばかりである」との言葉や「カメラの位置を少し動かしてみたり、ピントを合わせるなど、少しの工夫でもっと良い写真が撮れる」などの講評がありました。
受講生からは「初めて一眼レフカメラで写真撮影をし、貴重な体験ができました」「普段何も考えず通っている道や建物に対して新たな発見もあり、防府市の違う一面を知ることができました」との声が寄せられました。
講座終了後の記念撮影
高校生の撮影した写真
第2回周南市サテライトカレッジを開催しました
令和4年7月22日(金)、周南市学び・交流プラザで第2回周南市サテライトカレッジを開催しました。
今回は「毎日骨骨(=コツコツ)骨太生活」と題して、看護栄養学部 栄養学科の白野容子准教授が受講者27名に対して講義を行いました。
骨粗しょう症で骨折し、寝たきりになる方が増えています。骨粗しょう症とは、骨の量が減少し、骨折しやすくなった状態のことをいいます。 講義では、骨粗しょう症の予防のために、適度な運動を行い日光に当たることが良いことや、カルシウムの吸収を良くするためには他の栄養素も必要であり、1日3食バランスの良い食事が必要であることなど、レシピの紹介を交えながら解説されました。さらに「カルシウム自己チェック表」で、受講者の方それぞれのカルシウムの摂取量もチェックしました。
受講者の方からは「これまでカルシウムはよく摂れていると思っていたが、チェック表により、足りていないことに気付かされた」「少しの工夫で食生活の改善ができることがわかり良かった」との声が寄せられました。
健康維持について、これまで以上に意識の高まる講座となりました。
第2回柳井市サテライトカレッジを開催しました
令和4年7月9日(土)、柳井市文化福祉会館で第2回柳井市サテライトカレッジを開催しました。
今回は「古代の周防国と中央政界」と題して、国際文化学部 文化創造学科 渡辺滋准教授が受講者32名に対して講義を行いました。
周防国は現在の山口県の東部に設置され、大島郡、熊毛郡、玖珂郡、吉敷郡、都濃郡、佐波郡の6郡から成り立っており、中央政界と強いつながりを持っていました。地方の出身者が中央で活躍するようになるのは一般に中世(鎌倉~室町時代)以降ですが、周防国の場合、すでに平安後期の段階で中央に進出する人々の姿が目立っていました。講義では、どのような背景から周防国の人々が中央で活躍するに至ったのかを実例を取り上げながら解説されました。
受講者の方からは「改めて山口県の歴史について、見聞を深めていきたいと思いました」「歴史の資料を読んで小さな発見を積み重ねることが、その時代を読み解くことに繋がると思う。学びの姿勢というものについて考える機会となった」などの声が寄せられました。地元の歴史についてさらに深く学べる講座となりました。