カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
第1回 美祢市サテライトカレッジを開催しました
令和3年9月4日(土)美祢市民会館にて、第1回美祢市サテライトカレッジを開催しました。美祢市サテライトカレッジでは「学びを深めるじぶん時間~『文化』・『歴史』のこと学んで暮らしイキイキと~」をテーマに全3講座が開催されます。今回は「本当の仏教」と題して、大学院 国際文化学研究科の鈴木隆泰教授が受講生28名に対して講義を行いました。

日本でもさまざまな行事や習慣が仏教に由来するものも多く、私たちの日常生活にも根付いています。講義では、仏教の創設者である釈迦(ブッダ)についてわかりやすく、多くの笑いとともにエピソードが紹介されました。

講義の後半では、よりよく生きるための過ごし方や、本当の仏教の教えについて深くふれ、改めて仏教の魅力について再発見できました。

受講者の方からは「講師のわかりやすい言葉で仏教について学びを深めることができました」、「心に響く講義でした」と感謝の声が寄せられました。
これからのじぶん時間が、より一層充実したものになるような学びの深い講座となりました。
第2回 下松市サテライトカレッジを開催しました
令和3年8月21日(土)、下松市市民交流拠点施設 ほしらんどくだまつで、第2回下松市サテライトカレッジを開催しました。
今回の講座は、「"妖怪"のヒミツ」と題して、国際文化学部 文化創造学科の吉岡一志准教授が小学生(4年生以上)とその保護者16名に対して講義を行いました。

「妖怪」は漫画やアニメでもよく登場し、会場の小学生も知っていましたが、「妖怪と幽霊の違いって何なんだろう?」「妖怪や幽霊はほんとにいるの?」など、実はまだよくわかっていない妖怪と人間の不思議な関係についてみんなで一緒に考えました。

講義では、かっぱのミイラの写真や江戸時代の妖怪絵、幽霊に会った人の体験談が紹介され、両手で目を隠しながら写真を見る子やお話を少し怖がる小学生もいましたが、みんなとても興味深そうに見たり聞いたりしていました。

スライドに映された物がじーっと見ていると見えなくなる不思議を体験

動かしたくなくても体は勝手に動く、くっつき指で不思議を体験

参加した小学生から「妖怪のヒミツが知れたことと、いろんな不思議体験ができておもしろかった。」、保護者からは「夏にぴったりのテーマで子どもと楽しく聞けました。」との声が寄せられました。
第1回防府市サテライトカレッジを開催しました
令和3年8月7日(土)、防府商工高等学校にて、第1回防府市サテライトカレッジを開催しました。今回の講座は山口県内の高校生を対象とし「景観写真講座」と題して、国際文化学部 文化創造学科の倉田研治准教授が受講生13名に対して講義を行いました。


受講生は、カメラの使い方や撮り方のコツについてレクチャーを受けた後、グループごとに分かれて学校周辺の景観撮影に出掛けます。

フィールドワークスタートです。

「三田尻御茶屋 英雲荘」にて撮影

防府市のまちなみを撮影

撮影が終わった後は学校に戻り、写真の講評会が行われます。

講評会では、京都の写真家 柴田 明蘭氏によるオンライン講評が行われ、受講生全員の写真について、良い所やワンポイントアドバイスを述べられました。
受講生からは、「これまでは、自分で撮った写真をたくさんの人に見てもらうことがなかったので新鮮でした。プロの方にアドバイスをもらえて嬉しかったです。」との声が寄せられました。
受講生の個性あふれる写真から、改めて防府市の美しい景観を感じられる講義となりました。
第1回下松市サテライトカレッジを開催しました
令和3年7月31日(土)、下松市市民交流拠点施設 ほしらんどくだまつで、第1回下松市サテライトカレッジを開催しました。今回の講座は小学3年生以上の親子を対象とし「食品ロスとフードバンク」と題して、看護栄養学部 栄養学科の今村主税准教授が小学生親子20名に対して講義を行いました。

講義では、世界と日本の食品ロスやフードバンクに関する動画の視聴、クイズなどが行われました。クイズでは親子で話し合いながら問題を考える姿や、元気に手を挙げる小学生の姿が見られました。

クイズの全問正解者には、講師から「ドギーバッグ(食べ残しを持ち帰るために用いるバッグ)」のプレゼントもあり、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。

食品ロスについてたくさん学んだ小学生からは「とってもわかりやすく楽しかった」「1年間で大量の食べ物を捨てていることを知ったので、好きなものでも、きらいなものでも残さず食べようと思いました」との声が寄せられました。
柳井市サテライトカレッジを開催しました
令和3年7月3日(土)、柳井市文化福祉会館で柳井市サテライトカレッジを開催しました。昨年に引き続き「国木田独歩とやまぐち」と題して、国際文化学部 文化創造学科の加藤禎行准教授が受講者29名に対して講義を行いました。
講義では、国木田独歩の年譜とともに、独歩が少年時代やまぐちで過ごしたことや、独歩の主要な作品に触れた後、明治以降でやまぐちと深いゆかりを持つ文学者についても触れました。
会場には、講義の中で登場した「武蔵野」を含む独歩に関連する書籍や資料の展示コーナーが設けられ、たくさんの方が手に取って見られていました。
受講者の方からは、「独歩の生きた時代背景や交友関係を知ることができた」「独歩の人生についてもっと深く知りたい」等の声が寄せられ、改めて文学の魅力を感じることのできた講座でした。