サテライトカレッジ

令和6年度 山口県立大学・下松市サテライトカレッジを開催しました。

令和6年8月10日(土)下松市市民交流拠点施設「ほしらんど くだまつ」にて、下松市サテライトカレッジ第1回目を開催しました。

今回は、夏休み児童向けの講座として「着たい服をデザインする」をテーマに、山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 松尾 量子 教授が、小学生29名と保護者に対し講義を行いました。

下松市サテライトカレッジ第1回目の様子1
下松市サテライトカレッジ第1回目の様子2

講座では、専用の台紙にデニムなどの布地や折り紙などを使い自分が着たい服のデザインを作り上げていきました。

はじめに、デザインに使う素材を選びます。子供たちは、色鮮やかな布地や折り紙、リボンの中から自分のイメージしたデザインに合う素材を慎重に選んでいました。

下松市サテライトカレッジ第1回目の様子3
下松市サテライトカレッジ第1回目の様子4

次に、選んだ布地や折り紙を服の形に切って、のりやボンドで貼り合わせていきます。布地を重ねて貼り立体的に作ったり、マジックで色を付けるなど様々な工夫を凝らしていました。

下松市サテライトカレッジ第1回目の様子5
下松市サテライトカレッジ第1回目の様子6

子供だけでなく保護者の方も一緒になって作品の制作を手伝い、気が付くとあっという間に制作時間が過ぎていました。みなさん集中して取り組んでおられました。

下松市サテライトカレッジ第1回目の様子7
下松市サテライトカレッジ第1回目の様子8

出来上がった作品は、ホワイトボードに貼り出し全員の作品を見ていきました。他の人がどんな作品を作っているのか興味津々の様子で「あれがいい。」「色使いがきれい。」「帽子をかぶってる。」...など様々な声が上がりました。

下松市サテライトカレッジ第1回目の様子9
下松市サテライトカレッジ第1回目の様子10
下松市サテライトカレッジ第1回目の様子11
下松市サテライトカレッジ第1回目の様子12
  • 受講者のアンケートでは、
  • 「楽しんで制作に取り組めました。」
  • 「とても面白い講座でした。着ることを大切にしたいと感じた。」
  • 「他の人のデザインがとても興味深かった。」
  • 「子どもがとても集中して楽しんでやっていた。大人も楽しかった。」
  • 「楽しくて作業時間があっという間だった。」
  • などの声が寄せられました。

子どもたちは一生懸命に作業し、思い思いの作品を作り上げました。その姿を見た保護者の方は、発想や集中力に感心し、子どもの成長を感じていたようです。夏休みに親子で過ごす良い時間となった講座でした。

令和6年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジを開催しました。

令和6年8月3日(土)美祢市民会館にて、美祢市サテライトカレッジ第2回目を開催しました。

今回のテーマは、「本当の仏教 第4章」と題して、山口県立大学 国際文化学部 国際文化学科 鈴木 隆泰 教授が受講者28名に対し講義を行いました。

山口県立大学 国際文化学部 国際文化学科 鈴木 隆泰 教授

今回は、2021年から続く「本当の仏教」シリーズの第4回目が行われました。毎年人気の講座でリピーターの方も多く参加されました。

人間の生と死、よりよく生きるということについて仏教の原典・原点から学びました。

美祢市サテライトカレッジ第2回目の様子1
美祢市サテライトカレッジ第2回目の様子2

仏教は身近にありながら、よく知らないことも多くあります。現代において、仏教は「何かあった時だけ」のように思いがちですが、特別な時だけでなく、何気ない日常において生きている人のためにあるという解説があり、受講者の方はメモを取っておられました。

美祢市サテライトカレッジ第2回目の様子3
美祢市サテライトカレッジ第2回目の様子4

スリランカの故ジャヤワルダナ元大統領が、1951年のサンフランシスコ講和会議にスリランカ代表(当時蔵相)として出席し、「憎悪は憎悪によって止むことなく、慈愛によって止む」というブッダの言葉を引用し、対日賠償請求権の放棄と、わが国を国際社会の一員として受け入れるよう演説を行ったエピソードが紹介され、その演説のもとになったブッダの言葉を言語で解説されました。

美祢市サテライトカレッジ第2回目の様子5
美祢市サテライトカレッジ第2回目の様子6

また、ジャヤワルダナ元大統領は死去に際し献眼、角膜提供し「右目はスリランカ人に、左目は日本人に」との遺言通り、左目の角膜は長野県の女性に移植されました。この逸話に受講者の方が感動しながら聞き入っている様子がうかがえました。

  • 受講者のアンケートでは、
  • 「素晴らしい内容で、全てが心に残っています。」
  • 「とてもわかりやすい内容で、日々の過ごし方を教えて頂けました。」
  • 「自分がいま生きていることに感謝しなければいけないと改めて思いました。」
  • 「ありがたいという気持ちを持って生活していこうと思いました。」
  • 「スリランカのジャヤワルダナ元大統領がブッダの言葉を引用した話は印象的でした。」
  • などの声が寄せられました。

よりよく生きるための過ごし方や、本当の仏教の教えについて深くふれ、改めて仏教の魅力について再発見できた学びの深い講座となりました。

令和6年度 山口県立大学・柳井市サテライトカレッジを開催しました。

令和6年7月6日(土)柳井市文化福祉会館にて、柳井市サテライトカレッジ第1回目を開催しました。

今回のテーマは、古代「周防国」の形成過程 ―東部地域の重要性を中心として― と題して、山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 渡邉 滋 准教授が、受講者48名に対し講義を行いました。

講座では、7世紀代までの政治的な中心は東部地域に置かれており、主要な施設もこの地域に集中していたと考えられることについて、考古学分野の成果も踏まえて紹介がありました。

柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子1
柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子2

古代の周防国というと、国府の置かれた西部地域(現在の防府市)が代表しているように思われる方が多いと思いますが、もともとの中心地は、東部地区(主に熊毛郡から光市にかけての地域)だったことを、東部地区にある古墳や出土品などを根拠に解説がありました。

柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子3
柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子4

柳井市柳井にある「柳井茶臼山古墳」、熊毛郡平生町の「白鳥古墳」、「神花山古墳」など東部地域に古墳が集中していることの紹介がありました。前方後円墳の柳井茶臼山古墳から出土した青銅鏡は、直径が44.8㎝、重さ8.95㎏もあり、古墳時代の鏡としては日本一の大きさです。また青銅鏡のデザインも精緻なレリーフで、当時の高度な技術レベルがうかがえるとの解説がありました。

柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子5
青銅鏡

受講者のみなさんが住んでいる東部地域が中心地であったことや、各地区の地名の由来などの説明もあり、納得した様子でメモしておられました。

柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子6
柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子7
柳井市サテライトカレッジ第1回目の様子8
  • 受講者のアンケートでは、
  • 「周防国のことを深く知ることで、地元の事をもっと知りたいと思うようになった。」
  • 「東部地域に銅鏡などを加工する高度な技術があったことが印象に残りました。」
  • 「周防国の形成過程がよく分かりました。あっという間に時間が過ぎました。」
  • 「郷土の成り立ちがよく分かった。もっと詳しく学習したいと思った。」
  • 「学ぶ内容が新鮮で、また講義を受けたいと思った。」
  • 「現在の地名とのつながりがよく分かり、大変興味が湧きました。」

などの声が寄せられました。

自分が住んでいる町の歴史を知ることで、より親しみを持てたり、誇りに思うことができる講座内容でした。

令和6年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジを開催しました。

令和6年7月20日(土)美祢市民会館にて、美祢市サテライトカレッジ第1回目を開催しました。

今回のテーマは、「山口から見る世界史」と題して、山口県立大学 国際文化学部 国際文化学科 井竿 富雄 教授が受講者20名に対し講座を行いました。

美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子1

講座では、世界史から見える山口、山口から見える世界と世界史とはどんなものか。歴史の中に登場する山口県出身の人物から考えていく内容でした。

美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子2
美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子3

日本が欧米列強の植民地化の危機にあった幕末期、国禁を破って命がけでイギリスへ渡った長州出身の5人の若者たち「長州ファイブ」の話しを交えて、世界からの入口、世界からの出口の解説がありました。

美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子4
美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子5

初期の台湾総統は、児玉源太郎など山口県出身者が多いことや、太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描いたシベリア・シリーズにより、戦後美術史に大きな足跡を残した香月泰男、宇部の紳士服店を世界のユニクロにまで発展させた柳井正、日本を代表するNGO「公益社団法人シャンティ国際ボランティア会」の創設者、有馬実成など山口県出身者の紹介がありました。

美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子6

「私は泥の中から咲く蓮の花ではなく、美しい蓮の花を咲かせるための泥になりたい」という言葉にショックを受けたという有馬実成のことが印象に残ったという方が多く、メモを取りながら聞き入っておられました。

美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子7
美祢市サテライトカレッジ第1回目の様子8
  • 受講者のアンケートでは、
  • 「長州ファイブの渡航の様子が印象に残った。」
  • 「初めて聞く人物が多く、興味を持って聞くことができた。」
  • 「世界という視点で物事を見ていきたいと思いました。」
  • 「山口県出身者のエピソードがよく分かった。周りの人にも教えてあげたい」
  • 「歴史にあまり興味がなかったが、講座を聞いて歴史の扉が少し開きました。」
  • などの声が寄せられました。

歴史の中で山口県出身の人がたくさん活躍していることがわかり誇りに思うと共に、どこに住んでいても私たちは世界の入口に立っていることがわかる講座でした。

令和6年度 山口県立大学・宇部市サテライトカレッジを開催しました。

令和6年6月29日(土)宇部市立図書館にて、宇部市サテライトカレッジ第2回目を開催しました。

今回のテーマは、宇野千代と雑誌『スタイル』と題して、山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 加藤 禎行 教授が受講者19名に対し講義を行いました。

宇野千代は、山口県出身の昭和期を代表する有名な女性作家のひとりです。作家としての執筆以外にも服飾・流行・生活文化を扱うファッション雑誌『スタイル』を編集発行しています。講座では、宇野千代の生涯と雑誌『スタイル』について詳しく解説がありました。

宇部市サテライトカレッジ第2回の様子1
宇部市サテライトカレッジ第2回の様子2
宇部市サテライトカレッジ第2回の様子3
宇部市サテライトカレッジ第2回の様子4

作家活動以外にも、雑誌の編集発刊、着物デザイナーなど実業家としての才覚を見せる宇野千代に、受講者の方も感心した様子で聞き入っていました。

宇部市サテライトカレッジ第2回の様子5
宇部市サテライトカレッジ第2回の様子6

ファッション雑誌『スタイル』は、昭和11年に創刊されましたが、のちに戦争になり発行は一時中断されます。終戦後、半年で復刊し、華やかな情報に飢えていた女性たちの間で驚異的な反響を呼びました。

会場には、宇野千代の関連図書や雑誌『スタイル』の復刻版が展示され、受講者の方は興味深そうに手に取って閲覧されていました。

宇野千代の関連図書や雑誌『スタイル』の復刻版
宇野千代の関連図書2
宇野千代の関連図書3
雑誌『スタイル』の復刻版2
雑誌『スタイル』の復刻版3
  • 受講者アンケートでは、
  • 「宇野千代のことがもっと知りたくなった。本を読んでみたいと思う。」
  • 「雑誌『スタイル』の記事が昭和初期の時代をよく表しており、とても興味深かった。」
  • 「内容がすばらしい。格調高い講義を受講出来て喜んでいます。」
  • 「山口の文学者が活躍した話に刺激を受けた。」

などの声が寄せられました。

宇野千代は、有名な小説家であると同時に、編集者や着物デザイナーなど多くの顔を持つ、自立した女性実業家であったことがわかる講座でした。