サテライトカレッジ

令和7年度 山口県立大学・下松市サテライトカレッジ1回目を開催しました。

令和7年8月9日(土)下松市市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」にて、山口県立大学・下松市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました。

この講座は、夏休みの児童向け講座で、テーマを 「想像力」から「創造力」へと題し、山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 小橋 圭介 准教授が、受講者48名(子ども31名、保護者17名)に対し講義を行いました。

講座の内容は、画用紙に絵を描きながら、「そうぞう」することを楽しんで、「感じる」気持ちを育んでいく講座で、3つのパートから構成され、子ども、保護者共に絵を描きながら進行していきました。。

下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子1
下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子2

最初のパートでは、画用紙に印刷してある図形を見て、その図形が何に見えるか、どんな絵の一部なのかなど「想像力」をはたらかせ、色鉛筆やクレヨンで絵を描き、気付く力を養いました。大人では考えつかないような子どもたちの発想には驚かされます。

下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子3
下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子4

二番目のパートでは、毛糸を地面に垂らし一筆書きの要領で絵を描いていきました。実際にやってみると、思っている以上に難しく、何を描いたのかわからないような絵になってしまいます。

「上手に描こうとするより、描くことを楽しみましょう」というアドバイスを聞き、楽しんで絵を描きました。作業を通して親子や子供同士の会話が弾み、あっという間に時間が過ぎていきました。

下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子5
下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子6

そして、最後のパートでは、野菜や果物を組み合わせて、新しい食べ物を創造して描く時間がありました。どんな野菜や果物を組み合わせるかなど想像しながら、未知の新しい食べ物を創造しました。

その後、全員の作品を見る時間があり、他の人が書いた作品を見て、自分とは違った感性やとらえ方に感心し、刺激を受けていました。

下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子7
下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子8
下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子9
下松市サテライトカレッジ 第1回目の様子10

子どもは、楽しみながら90分間という時間を集中して取り組みました。保護者も夢中になって、子どもと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

受講者アンケートでは、

「子どもは、家では集中力が続かないのに、受講中はずっと集中して意欲的に取り組んでいた。」

「大人も子どもも一緒に絵を描いて楽しかった。普段、思いつかないようなことを想像することができた。」

「家では出来ないような事が、たくさん体験できた。」

「他の人の作品を見ることができ、刺激になった。」

「子どもと一緒にワイワイ活動出来て、とても楽しかった。」

などの声が寄せられました。

絵を描く作業中は、子どもの自由な発想力や、楽しいことに一生懸命になる集中力を見ることができました。また、大人も楽しんでいる姿を子供に見せることで、親子の会話やコミュニケーションが図れました。

親子で「想像すること」や「創造すること」を楽しんだ講座は、夏休みの良い思い出となりました。

令和7年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジ2回目を開催しました。

令和7年8月2日(土)美東地域まちづくりセンターにて、山口県立大学・美祢市サテライトカレッジ 第2回目を開催しました。

今回の講座テーマは、「本当の仏教 第5章」と題して、山口県立大学 国際文化学部 情報社会学科 鈴木隆泰 教授が、受講者20名に対し講義を行いました。

この講座は、2021年から美祢市で毎年続いている「本当の仏教」シリーズ第5回目の講座です。受講者は開催地の美祢市を中心に県内各市町、県外からもお越しいただき、リピーターの方が多い人気の講座です。

美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子1
美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子2

日常生活で、仏壇に手を合わせる、お盆やお彼岸に墓参りをする、葬儀に参列するなど、仏教に触れる機会はたくさんあります。さらに日常的に使っている「いただきます」、「ありがとう」といった言葉も仏教の教えに由来する言葉です。

生活に密着し身近にある仏教ですが、分かっているようで分かっていない、聞いたことはあるが詳しくは知らないと思っている人が多いのも事実です。そんな仏教をわかりやすく、仏教の原典から教えていただきました。

美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子3
美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子4
美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子5

仏教は、紀元前5世紀頃にインドで釈迦によって開かれた教えです。釈迦は悟りを開きブッダとなりました。仏教はブッダの説いた教えであると同時に、ブッダに成る教えを説いています。

講座では、仏教における人生の苦しみを表す言葉「四苦(しく)」(生・老・病・死)や、真理に対する無知のことで煩悩や苦しみの根源「無明(むみょう)」、無明から生じる「サンスカーラ」(今の自分を形成する力・作用)などの説明がありました。

美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子6
美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子7

無明やサンスカーラを無くすことによって、人は生きながらにしてブッダになることができますが、無明やサンスカーラを完全に無くすことは極めて困難なので、完全に消滅させられなくとも制御することで、一瞬でもブッダに近づくことができます。まずは「一瞬ブッダ」を目指しましょうと教わりました。

受講者の方は、熱心に耳を傾けながら、メモを取り、理解を深めていました。

美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子8
美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子9

講座後半には、インドのカーストについて説明がありました。インドには、古代よりカーストと呼ばれる身分制度があり、現在は法律で禁止されていますが、今でもインド社会に根強く残っています。一方、仏教はカーストや身分制度を否定し、すべての人が平等に真理にたどり着けると説きました。

仏教では、

「人は生まれによって卑しいものになるのではない。生まれによって尊いものになるのでもない。

人は行いによって卑しいものにもなり、行いによって尊くもなる。」

と説いています。

美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子10
美祢市サテライトカレッジ 第2回目の様子11

また、講座終了後には質疑応答の時間が設けられ、貴重な機会に多くの方から質問がありました。疑問に思っていたことが解決し、皆さん納得の様子でした。

受講者アンケートでは、

「今日のお話を聞いて、自分の生き方・生活のあり方について気をつけたいと思った。」

「とても深い話でした。仏教について分かりやすく話していただいた。」

「分かったつもりでいたが、分かっていなかったことに気付いた。とても素敵なお話しでした。」

「自分をコントロールできる力を身に付けたい。」

「日頃疑問に思っていたことが解決でき、モヤモヤしたものがすっきりした。」

などの声が寄せられました。

生きていることが当たり前のことではなく、有難いことだと気付きました。仏教は、自分自身を見つめ心のあり方を見つける、よりよく生きるために学ぶものと理解できた講座でした。

令和7年度 山口県立大学・柳井市サテライトカレッジ2回目を開催しました。

令和7年7月26日(土)柳井市文化福祉会館にて、柳井市サテライトカレッジ 第2回目を開催しました。

今回の講座テーマは、「嘘か本当か、果たしてどうか?―「情報社会」とのつきあい方―」と題し、山口県立大学 国際文化学部 情報社会学科 井竿 富雄 教授が、受講者30名に対し講義を行いました。

柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子1

現代は、インターネットの普及やデジタル化が進み、ネットワーク上のデータ流通量が飛躍的に増えました。いつでもどこでもあらゆる情報を収集できる環境になり、生活はとても便利になりました。しかしその情報の中には「フェイクニュース」と言われる偽情報が混在していることもあります。何かの情報を聞いたり知ったりした場合に、「本当かどうか」を見極めなければなりません。そんな「本当か噓か」のようなことについて、いろいろな側面から見た解説がありました。

柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子2

講座は、「今までにどんな偽情報を見たり聞いたりしたことがありますか?」という質問からはじまりました。受講者の方から、「アンケートの電話がかかってきたが、最終的にはセールスの電話だった」、「選挙の時、候補者などについていろいろな情報が流されているので何が本当か分からない」などの体験談をお聞かせいただきました。

柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子3
柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子4

メディアやブログ、SNSに本当ではない記事が公開されていることがあります。これらの記事をフェイクニュースと呼びます。騙すつもりはないが誤った情報、意図的に作られた偽情報、事実だが悪意のある情報などの種類があります。フェイクニュースに多くの人が騙されて誤った情報が拡散し、選挙結果や政治情勢が変化するともいわれています。

柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子5
柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子6

ネット上には様々な偽の情報があふれています。「動物園からライオンが逃げたという投稿」、「地震や災害の際、被災者を装い救助を要請する投稿」などフェイクニュースが投稿、拡散され問題になったこともありました。最近ではAI技術を活用し本物と見分けがつかないような動画や画像、音声などの「ディープフェイク」で投資詐欺が発生するなどフェイクニュースが巧妙化しています。

柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子7
柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様子8
柳井市サテライトカレッジ 第2回目の様9

フェイクニュースに騙されないようにするには、その情報が本当かどうか複数の情報源で比べること、周りの人に相談すること、一呼吸置いて考えみることが大切と教わりました。

受講者アンケートでは、

「正しく情報を得ることが大事だと分かった。」

「嘘か本当か、よく考えることを改めて意識しようと思った。」

「偽情報に惑わされずしっかり考えて行動したい。一呼吸置くことの重要性を感じた。」

「今の世の中は大量の情報があふれているので、自分自身で正しく判断できる能力を身に付けたい。」

「偽情報を広めてしまう人にならないように、注意しなければならないと思った。」

などの声が寄せられました。

私たちは、だれでもフェイクニュースに惑わされる可能性があります。"自分は大丈夫"と安心している人ほど、騙されやすいといわれます。騙されて被害者にならない、偽情報を信じ拡散して加害者にならないように、得た情報が正しいかどうか、いったん手を止めて一呼吸置き、冷静になることが大事だと分かる講座でした。

令和7年度 山口県立大学・柳井市サテライトカレッジ1回目を開催しました。

令和7年7月12日(土)柳井市文化福祉会館にて、柳井市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました。

今回の講座テーマは、「エシカルツーリズムを通した地域の魅力発見と環境改善」と題し、山口県立大学 国際文化学部 情報社会学科 藏田 典子 講師が、受講者24名に対し講義を行いました。

柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子1

エシカルツーリズムとは、単に観光地を巡るだけの観光ではなく、旅先の町や人、自然に触れ環境に配慮した行動をする旅行のことを言います。講座では、瀬戸内地域の海岸ごみ問題を解決する取り組みや、山口県立大学で実施している情報技術を用いた海ごみの把握など、エシカルツーリズムについて学びました。

柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子2

海洋ごみの多くは、陸上のごみが風や海流によって運ばれたもので、特にプラスチックごみが大きな問題となっています。海洋汚染や生態系への影響、漁業や観光への影響など、様々な問題を引き起こしています。

そこで海洋ごみを調査するため、海岸をドローンで撮影し、その画像をAI(人工知能)で分析する研究の取り組みが紹介されました。実際に調査で使用しているドローンや、AI(人工知能)が分析した海岸ごみの動画を見ました。

世界の海に漂う海洋ごみや、日本からの流出量が大量であること、海洋ごみが増加の一途をたどっていることをクイズなどから学び、深刻な問題に直面している現実を知りました。

柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子3
柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子4

次に、特定の観光地に観光客が過度に集中し、地域住民の生活や環境に悪影響が生じるオーバーツーリズムについて説明がありました。オーバーツーリズムの原因の一つとして、SNSの普及が挙げられます。SNSで「映える」写真が拡散されると、今まで観光地ではなかった場所が注目を集め、観光客が集中することがあります。一度に多くの観光客が訪れると、ルールやマナーを守らない一部の人、ごみのポイ捨て、地域住民とのトラブルなどの問題が出てきます。その一方で観光客が増えることで、地域の活性化と経済の好循環につながり地域振興に役立つという側面もあります。

柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子5
柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子6

単に旅行をするだけではなく、環境や地域社会に配慮し、持続可能な形で旅行を楽しむのが、エシカルツーリズムです。具体的には、公共交通機関の利用や、マイボトル・マイバッグを持参する、地元の食材を使った料理を食べる、地域の人々と交流し地域経済の活性化に貢献するなど、ちょっとした工夫で旅先の環境保全に貢献できる旅行が出来ます。

受講者の方は、自分たちができるエシカルツーリズムはどんなことがあるのか、暮らしの中でどんなことができるかなどを書き留め、真剣な面持ちで受講しておられました。

柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子7
柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子8
柳井市サテライトカレッジ 第1回目の様子9

受講者アンケートでは、

「旅行をする時は観光重視だったが、今後はエシカルツーリズムを意識してみようと思います。」

「色を使った表現が、しっかりとした意味を持っていることに感心しました。」

「ゴミを減らせるような買い物を心掛けたい。」

「プラスチックごみの多さにビックリしました。今日から自分にできることを少しでも増やしていきたい。」

「素晴らしい研究活動をされていることを聞き、力をもらいました。元気が出ました。」

「エシカルツーリズムという言葉を初めて聞きました。これからは環境や社会のことを考えて、旅行や買い物をしようと思います。」

などの声が寄せられました。

旅行者と地域が共存するエシカルツールズムを実践することで、環境意識が高まり、地域への愛着や誇りが高まると感じた講座でした。

令和7年度 山口県立大学・美祢市サテライトカレッジ1回目を開催しました。

令和7年7月5日(土)秋芳地域まちづくりセンターにて、美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子を開催しました。

今回の講座テーマは、「色を使った英語の慣用句を知っていますか?」と題し、山口県立大学 国際文化学部 国際文化学科 スワンソン・マーク 准教授が、受講者16名に対し講義を行いました。

美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子1

実際の講座進行は英語と日本語の両方で行いました。ネイティブな英語に触れることで、多文化を意識し英語により深く慣れ親しむことができました。

美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子2

日本語には、 「赤の他人」や「黄色い声」のように色を使った慣用句がありますが、英語にも"out of the blue "(突然)、"a golden opportunity"(絶好のチャンス)など色を使った表現があります。

講座では、色を使った英語の慣用表現についてクイズで楽しく学びました。例えば、「get the pink slip」という慣用句は「解雇される」という意味で使われますが、職を失う時の色がピンクで表現されるとは意外な感じです。その昔、アメリカでは、解雇通知がピンク色の紙で渡されていたことに由来するそうです。

その他にも、日常的に使用される色を使った英語フレーズを学ぶと同時に、文化や歴史についても理解が深まりました。

美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子3
美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子4

また、講座の途中には、参加者同士で色や言葉についてディスカッションする交流の時間もありました。自分の考えていることをできるだけ英語で話したり、わからない言葉や文章は日本語で話したり、自由に意見交換し、楽しく盛り上がった時間となりました。

美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子5
美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子6

色の見え方や感じ方は、住む国や慣れ親しんだ文化によって大きく異なります。例えば、虹の色は日本では7色ですが、アメリカやイギリスでは6色、中国では5色、南アジアでは2色だといわれます。こういった解釈の違いは、文化の違いや歴史的な経験に根ざしているそうです。

美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子7
美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子8

講座の最後には、学んだことを振り返ってみる時間がありました。色の慣用句について書かれた英文の説明として正しいものを選ぶ問題では、クイズで楽しく学んだことを思い出しながら記入されていました。

美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子9
美祢市サテライトカレッジ 第1回目の様子10

受講者アンケートでは、

「とても興味深いセミナーで、もっと知りたいと思った。」

「色を使った表現が、しっかりとした意味を持っていることに感心しました。」

「職を失ったときにピンクを使うなど、色のクイズが面白かった。」

「色の表現の面白さを知りました。ディスカッションも楽しかったです。」

「ていねいにわかりやすく説明していただき良かったです。」

などの声が寄せられました。

自分が知らなかった世界や価値観が世界にはたくさんあることを、英語の色を使った慣用句から学ぶことができました。異文化に触れることで、日本の文化の良さも再認識することもできた講座でした。

異文化を知ることは本当に楽しいです。