カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.10.09
令和6年9月10日(火)岩国市民文化会館小ホールにて、岩国市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました。
今回の講座は、「国木田独歩と〈やまぐち〉」というテーマで、山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 加藤 禎行 教授が、受講者56名に対し講義を行いました。


国木田独歩は、短編小説「武蔵野」で知られる日本近代文学を代表する小説家のひとりです。
幼名は亀吉で、独歩という名前は筆名です。少年時代を山口県で過ごし、岩国市とは小学校時代を錦見小学校(現在の岩国小学校)で過ごしたという、ゆかりがあります。
講座前半では、岩国での小学校時代の話しや、当時住んでいた場所などが紹介され、受講者には地元の話題となり、興味深い内容となりました。

小学校時代の独歩は、読書好きで学校の成績が優秀だった反面、相当ないたずらっ子だったようです。特に喧嘩の時には相手を爪で引っ掻くことから「ガリ亀」と呼ばれていました。いたずら者でしたが、独歩はどこか憎めない可愛さがあり、特に女子には人気があったエピソードの紹介には笑いが起っていました。

会場では、県立図書館所蔵の国木田独歩に関する図書の展示コーナーがあり、代表作である「武蔵野」の初版本も展示されていました。「武蔵野」は、当時まだ珍しかった話し言葉で身近な自然を瑞々しく描き、注目を集めた作品です。
講座後半では、その「武蔵野」の内容が紹介され、受講者の皆様が聞き入っておられました。


- 受講者のアンケートでは、
- 「独歩の著書に興味を持ちました。読んでみます。」
- 「身近な地名が出てきて、とても興味深い内容でした。」
- 「少年時代の話しは面白かった。」
- 「わかりやすく聞くことができた。独歩の本を読んでみたくなった。」
- 「話に引き込まれるような内容でした。もっと聞きたいと思いました。」
- などの声が寄せられました。
国木田独歩の作品を通して文学の楽しさにふれる講座となりました。
山口にはたくさんの文学者がいます。郷土の文学に興味を持って、人生が豊かになるように文学作品を読んでみましょう。