ブログ

2021.05.17

社会福祉士の方に、ソーシャルワーク演習Ⅰで講義をしていただきました!②

 社会福祉学部では「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の授業において、「ソーシャルワークとは何か」をテーマに、実際に現場で働く社会福祉士の方にお話をしていただいています。
 第2回目となる5月10日(月)は、児童相談所にて児童福祉司としてご活躍されている弘中昭子さんに来ていただきました。卒業生でもある弘中さんには児童相談所の仕事内容や里親制度、ソーシャルワーカーの魅力や大切にしていることについて体験談を交えながら、お話をしていただきました。
 普段、なかなか聞くことができない現場の方の想い、支援者として困難に感じたこと、やりがいを感じた出来事など、興味深いお話に学生たちは熱心に耳を傾けていました。


2021.04.30

社会福祉士の方に、ソーシャルワーク演習Ⅰで講義をしていただきました!①

 4月26日(月)、社会福祉学部の「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の授業において、「ソーシャルワークとは何か」をテーマに、実際に現場で働く社会福祉士の方にお話をしていただきました。
 第1回目は、高齢者福祉領域で活躍されている山口市中央地域包括支援センターの岡村僚太さんから、お話を伺いました。
 社会福祉学部の卒業生でもある岡村さんから、学生時代の思い出とともに、ソーシャルワーカー(社会福祉士)としての講話をしていただきました。それらを踏まえた演習・質疑を通して、受講していた2年生からは、「実際の事例を聞く中で、制度の運用などを身近に感じ、さらに興味を持って学ぶことができた」「利用者の方を、さまざまな視点から理解し支援しようとするソーシャルワーカーの姿が、よく理解できた」などの感想がありました。

2021.04.26

高大接続事業「第1回 はーとふくし講座」を開催しました!

 4月23日金曜日、今年度第1回目の高大接続事業「はーとふくし講座」を開催し、高校生が43名(来学15名、オンライン28名)が参加してくれました。
 テーマは「<ふくし>についていっしょに考えよう~社会福祉を学ぶ大学生からのメッセージ~」でした。
 参加した高校生は、「福祉をもっと学びたくなった」「福祉のイメージが変わった」等の感想をもってくれました。
 次回は5月21日金曜日開催予定です。

2021.03.25

社会福祉学部:前田哲男教授が退職されます。

 本年度をもって社会福祉学部 前田哲男教授が退職されます。
 前田教授は、1993年に本学に着任されてから28年間にわたり、専門である居住環境論を中心に、教育、研究、地域貢献に尽力されてきました。
 長年にわたるご精励ご功績に対して、感謝の意を表すとともに、退職後のご健勝とご発展をお祈りする気持ちを込めまして、3月19日(金)に送別会を行いました。
 いつも真面目な先生が時より見せられる笑顔が印象的でした。名残りはつきませんが、先生のご多幸をお祈り申し上げます。長い間本当にありがとうございました。


栄養学科の学生が第15回女性いきいき大賞「コープやまぐち奨励賞・学生の部」を受賞しました

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、子どもたちが楽しみながら食について学ぶことができる食育プログラムを行っています。

 コープやまぐちが主催する「第15回女性いきいき大賞」において、栄養学科の学生が「コープやまぐち奨励賞・学生の部」を受賞しました。
 3月18日(木)には表彰式が開催され、チームの学生が出席しました。式中の受賞団体活動披露の時間には、チームメンバーがゴハンジャー姿で登場し、本チームの活動について紹介を行いました。