カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2021.08.26
前学期終了時の8月6日(金)に、次年度より精神保健福祉士養成課程で学びたいと考えている2年生を対象に、標記オリエンテーションを実施しました。
当日は、本課程での学びに関心を寄せている2年生43名の参加があり、精神保健福祉士の概要説明やミニ講義、先輩による学習体験談に耳を傾けていました。具体的な内容は、まず、担当教員より、精神保健福祉士の国家資格化の経緯や担う役割、活躍する職場についてや、「国民的疾患」のひとつである精神疾患および障がいやこころの健康をめぐる社会的ニーズ、精神保健医療福祉領域の歴史についてなど、3年次以降の学習内容や流れを紹介しました。その後、4年生が4名登場し、本課程に関心をもったきっかけ、3年次の精神科医療機関と4年次の障害福祉サービス事業所での実習体験、学習過程での大変さとそれにより得られた経験や力、自己の変化・成長についてなど、四者四様の学習体験談が語られました。
1時間という限られた時間で、精神保健福祉士の全貌や魅力を伝えることには難しさがありましたが、参加学生にとって、本課程での学習内容を身近に感じ、今後の進路を考える機会やきっかけとなっていれば、第1回目のオリエンテーションの目的は果たせたのではないかと思います。後学期には、第2回目のオリエンテーションを実施する予定です。