地域貢献

2025.08.06

地域連携スペースイベント講演会「海外旅行(留学)の危機管理」を開催しました。

県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として昨年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。

今回は元日本大学危機管理学部教授河本志朗氏と外務省領事局の協力を得て、令和7年7月23日(水)18:00~19:30の間、山口県立大学1号館4階ミーティングルーム(地域連携スペース)に、参加者56人(学生32人、教職員9人、一般の方15人)を集めて、「海外旅行(留学)の危機管理」をテーマに開催しました。

講演「海外旅行(留学)の危機管理」チラシ
地域連携スペースイベント講演会の様子1

講師の元日本大学危機管理学部教授 河本志朗氏は、警察出身で、外務省出向中の在ムンバイ日本国総領事館での勤務では、海外における日本人の保護・援護に携わられ、その後、公益財団法人「公共政策調査会」では海外展開する企業への危機管理上のアドバイス等を行われ、日本大学危機管理学部では海外留学の危機管理に関する講義も行われてきました。

地域連携スペースイベント講演会の様子2

今回はご自身の経験やこれまでに蓄積された事例や外務省の統計などを利用して、海外で日本人が遭遇する危険(事件・事故、自然災害、疾病等)や日本ではあまり経験しない危険(テロ・暴動、風土病等)などを紹介されました。

一般犯罪に関しては、「多くの国では発生率が高く、凶器を使用するなど凶悪であり、日本は例外的に安全な国であること」について、銃撃事件の統計や事例が示されました。

自然災害に関しては、「途上国などでは、予防、警報発令、発生時の救援・復旧、緊急医療体制などが不備である国が多いこと」について、「2004年のインド洋大津波」で、死者・行方不明者が約30万人に上った事例が示されました。

疾病に関しては、「途上国など、衛生環境が悪く、医療体制が不備である国も多いこと」について、かつて勤務されたインドのムンバイで経験された感染症や悪質な飲料水などの事例が示されました。

日本ではあまり経験しない危険(テロ、内戦、暴動、クーデター、銃撃戦)では、過去、日本人が死亡したテロ事件の統計のほか、風土病のデング熱や狂犬病について事例が示されました。

講演では、特に、「日本人の危機管理意識の問題点及び意識改革の必要性」と「海外旅行へ行く前及び海外の情報(知識)の収集の重要性」が強調されました。

日本人の危機管理意識の問題点では、日本人の警戒心の薄さや「No」と言えない心理やルクソール観光客襲撃テロ事件での教訓などが紹介されました。

さらに海外の情報(知識)を集める情報収集ツールとして、外務省領事局の「海外安全ホームページ」や「たびレジ」の活用などについて説明がありました。

地域連携スペースイベント講演会の様子3

また、今回の参加者には外務省領事局から提供いただいた資料、①中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル(ゴルゴ13版)、②たびレジカード、③海外渡航の「テロ・誘拐」安全対策を配布しました。

地域連携スペースイベント講演会の様子4

受講者アンケートでは、学生からは講演について、

「これから留学するにあたってとても参考になった。」

「海外ではさまざまなリスクがあることが再認識できた。」

「留学することに心を踊らせるばかりだったが、海外での危機管理の大切さを知るよい機会になった。」

「『日本での安全に対する考え方は海外では通用しない』」という言葉が一番印象に残った。」

また外務省領事局提供資料については、

「ゴルゴ13版のマニュアルは漫画で読みやすそうだと思った。」

「たびレジカードはありがたい。登録しようと思う。」

「たびレジを初めて知ったが良いシステムだと思った。」

などといった感想が寄せられました。

また教職員や一般の方からは講演について、

「多くの事例に基づくわかりやすい話しで海外での危機管理意識が高まった。」

「日本の治安の良さを再認識するとともに、日本人の危機管理の甘さを改めて痛感した。」

「ルクソール銃撃テロ事件で日本人が固まって逃げることなく、亡くなった話しが印象に残った。」

また外務省領事局提供資料については、

「たびレジのことを知らなかったのですぐに登録した。」

「たびレジを知ることができて良かった。海外渡航時には登録しようと思う。」

「ゴルゴ13版の資料を見て、外務省が学生などにも受け入れられるように工夫していることを知った。」

などといった感想が寄せられました。

今回の講演で、海外旅行(留学)では、「安全に対する意識を切り替えること」、「情報(知識)を集めて準備すること」が大切だということがよくわかりました。

2024.12.26

令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式

令和6年12月24日(火)本学において、令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式を執り行いました。

この度、瑞宝中綬章を受章された相原次男山口県立大学名誉教授に対し岡正朗理事長より勲記と勲章が手渡され、お祝いの言葉が贈られました。

相原名誉教授からは、「本学での長年の活動を評価していただきありがとうございます。」とお礼のお言葉がありました。

令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式の様子1
令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式の様子2
令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式の様子3
令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式の様子4
令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式の様子5

相原 次男(あいはら つぎお)山口県立大学名誉教授

昭和50年4月に山口女子大学講師として着任し、平成10年4月から4年間山口県立大学国際文化学部長、平成15年4月から7年間山口県立大学大学院国際文化学研究科長に引き続き就任された。平成23年3月に山口県立大学を定年にて退職されるまで、教育社会学、比較教育学分野の教育・研究に努められた。また、平成23年5月に山口県立大学名誉教授になられた。

その後、平成23年4月宇部フロンティア大学の副学長(兼人間社会学部教授)に着任し、平成24年4月宇部フロンティア大学付属香川高等学校・中学校校長を経て、平成26年4月からは宇部フロンティア大学及び同短期大学部学長に就任し、平成27年7月学校法人香川学園理事長に就任し、令和2年7月6日までの任期を全うされた。

令和2年5月に宇部フロンティア大学名誉教授になられ、現在に至っている。

2024.11.07

地域連携スペースイベント「レノファ応援パブリックビューイング」を開催しました。

県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として本年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。

今回は山口県立大学レノファ応援サークル「らぶれの」を中心に、レノファ山口FCと山口市の協力を得て、「レノファ山口FC」対「愛媛FC」の試合を大型スクリーンで観戦・応援するパブリックビューイングを開催しました。

なお、今回のイベントは「湯田温泉こんこんパーク」のプレイベントとしての開催でもありました。

パブリックビューイング(PV)は、令和6年11月3日(日)に、山口県立大学1号館4階の地域連携スペースで開催されました。同日、キャンパス内では華月祭(学園祭)も開催されており、午後4時のキックオフ前から続々とレノファを応援する地域の方、学生・教職員らが集まりました(試合中の来場者数は58人。)。

【パブリックビューイング会場の状況】
【パブリックビューイング会場の状況】

試合はレノファ山口FCが押し気味に試合を進め、前半11分にレノファ山口FCの末永選手がペナルティエリア中央から右足でゴール下に決めると、会場は大歓声で一気に盛り上がりました。

【山口県立大学マスコットキャラクター「わいぴよ」も応援】
【山口県立大学マスコットキャラクター「わいぴよ」も応援】

試合はレノファ山口FCがシュート数でも愛媛FCを上回り、押し気味に進めましたが、追加点が入らず、前半を1対0でレノファ山口FCがリードして折り返しました。

ハーフタイムは「レノファ応援サークルらぶれの」メンバーの司会で、山口大学のパブリックビューイング会場(来場者数約100人)をオンラインでつなぎ、レノファ山口FCの応援を盛り上げました。

【第2モニターで山口大学のPV会場とオンラインでつないでの応援】
【第2モニターで山口大学のPV会場とオンラインでつないでの応援】

後半は愛媛FCが反撃。後半8分、愛媛FCの小川選手にペナルティエリア中央から左足でゴール左上に決められ、同点に。

シュート数ではレノファ山口FCが愛媛FCを上回るもゴールを割ることができず、逆に愛媛FCのカウンターで危ない場面もありましたが好セーブでゴールを守り切り、1対1の引き分けで終わりました。

【試合終了直前まで応援】
【試合終了直前まで応援】

残念ながら、試合は引き分けに終わりましたが、パブリックビューイング参加者は選手の健闘をたたえ、最後に、参加者で記念撮影をしてパブリックビューイングは盛況な内に終了しました。

【参加者での記念撮影】
【参加者での記念撮影】

令和6年度宮野地域と山口県立大学の交流会を開催しました

10月27日(日)に宮野地域の住民の皆さんと山口県立大学との交流会を開催しました。

この交流会は平成21年から実施しており、今年は徳佐でのりんご狩り&船方農場でのクイズ大会で交流を行いました。本学からは学生ら21名(学生11名、交換留学生7名、教職員3名)が参加しました。

まずはバスに乗ってりんご園へ。地域の方と学生の混合グループに分かれ、りんご狩りを楽しみました。

りんご狩り1
りんご狩り2

りんご園そばの鍋倉駅で、SL山口号に遭遇!

SL

その後船方農場に移動し、学生自治会考案のゲーム(他己紹介、○×ゲーム等)で盛り上がりました。

ゲーム

参加した学生からは、「また参加したい」「地域の方と学生、留学生みんながたくさん交流できていてとても嬉しかった」などの感想が寄せられました。また、地域の方からも「楽しかった」「学生さんにりんごを取ってもらって助かった。嬉しかった。」等のお声をいただくことができ、今年の交流会も終始和やかな雰囲気の中終えることができました。

集合写真

2024.10.15

地域連携スペースイベント「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として本年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。

今回は山口市高齢福祉課の協力を得て、学生だけでなく、地域の方も参加する「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

認知症サポーター養成講座とは?

認知症サポーター養成講座とは、認知症の介護の方法を学ぶものではなく、認知症に関する知識、認知症の人やその家族への支援の在り方など認知症について、正しく理解するための講座です。

認知症サポーターとは?

認知症サポーターは特別に何かする特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る「応援者」です。

山口県立大学での講座

今回の認知症サポーター養成講座は、地域共生センターが、令和6年10月2日(水)14:40~16:10に、山口県立大学1号館4階の地域連携スペースで、参加者43人(学生23人、教職員6人、地域の方14人)を集めて、開催しました。

認知症サポーター養成講座の様子
【認知症サポーター養成講座の様子】

この日は、山口市鋳銭司の「特別養護老人ホーム 梅光苑」の地域連携室長(保健師)で、キャラバンメイトの資格を持つ濱村 美和子さんが講師を務められました。

濱村さんは、主に、梅光苑が運営する地域交流の拠点「梅の里 かわばた邸」で、山口市からの委託事業である「認知症カフェ」や「元気いきいきひろば」などを運営されています。普段から介護予防の活動に携わられているほか、「認知症サポーター養成講座」や「認知症の方への声掛け体験会」などで講師を務めておられます。

講師: キャラバンメイトの濱村さん
【講師: キャラバンメイトの濱村さん】

講座では全国キャラバン・メイト連絡協議会が作成した「認知症を学びみんなで考える」という冊子をテキストとして利用し、認知症の症状や予防法などの知識を学びました。

テキスト「認知症を学びみんなで考える」
【テキスト「認知症を学びみんなで考える」】

また認知症の人と接する時のポイントでは、濱村さん自身の経験談のほか、寸劇で認知症の人と家族や近所の方とのやり取りを見せながら、対応要領などを解説されました。

寸劇: 認知症のおばあさんと近所の方とのゴミ出しをめぐる会話
【寸劇: 認知症のおばあさんと近所の方とのゴミ出しをめぐる会話】

90分の講座終了後、参加者全員に「認知症サポーター」の「目印」として「認知症サポーターカード」と「オレンジバッジ」が渡されました。

認知症サポーターカードとオレンジバッジを付けたわいぴよ
【認知症サポーターカードとオレンジバッジを付けたわいぴよ】
  • 参加者からは、
  • 「認知症についての知識が深まった。」
  • 「サポーターとして困っている様子の高齢者に積極的に声をかけようと思った。」
  • 「認知症の人と接する時、笑顔で、正面から声掛けするなど、ポイントが理解できた。」
  • 「寸劇での事例紹介はわかりやすかった。」
  • 「祖父母と接する時に今回の学びを活かしたい。」
  • といった感想が寄せられました。