地域貢献

2022.10.18

地域の方々とサッカー観戦で熱い一日を過ごしました! 【レノファ山口FC応援「キャンパス・ビューイング」】

 令和4年10月15日(土)、県大のキャンパスで地元宮野地域の方々と本学の学生・教職員が、サッカーチーム・レノファ山口FCの試合を応援する交流イベント「キャンパス・ビューイング」を開催しました。
 このイベントは、山口県立大学地域共生センターが運営する「地域交流スペースYucca(ユッカ)」の交流企画として、本学と包括的連携協定を締結するレノファ山口FC様のご協力をいただいて実現したもので、「YPUレノファ山口応援隊」を中心とする学生有志が集結して企画・運営されました。

吉村耕一地域共生センター長の写真
冒頭で開催の挨拶を行う吉村耕一地域共生センター長
レノファ山口FCの初田真也事業部長の写真
全面的にご協力いただいたレノファ山口FCの初田真也事業部長

 当日は35名の参加者があり、コロナの影響を勘案して声出し応援を自粛する中、レノ丸君の来場や、株式会社トクヤマ様から応援グッズである「竹クラーベ」をご提供いただき、スタジアムの応援さながらに徐々に盛り上がりをみせます。

学生の写真1
学生の写真2

 これまで一度も勝利したことがないV・ファーレン長崎との試合とあって、参加者が固唾を飲んで見守る中、前半戦でレノファ山口FCの田中渉選手が見事にゴールを決め、会場は一気に歓喜のムードに包まれました。

会場様子の写真1
会場様子の写真2
レノファ山口FCの小山文彦社長の写真1
レノファ山口FCの小山文彦社長の写真2

レノファ山口FCの小山文彦社長も会場に駆けつけてくださり、ハーフタイムには学生とトークセッションを行っていただきました。

会場の皆さんの熱い思いが長崎まで届いたかのように、レノファ山口FCがV・ファーレン長崎との試合で初勝利を収めることができ、温かい雰囲気の中、今回のイベントの幕を閉じることができました。

集合写真
勝利の喜びを噛みしめながらの記念撮影
学生有志集合写真
企画に、準備に、運営に頑張った学生たち

2022.09.09

山口県立大学 大地共創コンソーシアム 地域交流イベント 「県大見本市」を開催しました

 令和4年9月1日(木)山口県立大学 大地共創コンソーシアム 地域交流イベント「県大見本市」を開催しました。
 このイベントは、地域と連携した教育研究活動の具体的な事例を紹介するとともに、地域の方々がお持ちの課題解決や大学と地域の方々同士の交流の機会を創出し、人と人との新たな関係づくりや連携の糸口を発見する場となることを目指して開催したものです。
 開会の挨拶として、田中学長から、本学は、地域と一体となって教育研究活動を進め、人材、文化、生活の新しい価値を創造する「大地共創」を目指していることや、地域の様々な課題解決への取組んでいることの紹介がありました。

田中学長の写真

 第1部のプレゼン発表では、本学が推進する地域との様々な取組みについて、発表を行いました。

齊藤理教授の写真
「地域における学生の教育活動」について発表する文化創造学科 齊藤理教授
倉田研治准教授の写真
「地域における教員の研究活動」について発表する文化創造学科 倉田研治准教授
学生サークル「山口県立大学赤十字奉仕団」の写真
「地域での課外活動」について発表する学生の様子

 社会で活躍する卒業生から、学生時代の地域との連携から現在の会社に入社へと至ったエピソード、現在の取組などについてご紹介いただきました。

発表の写真

 「産学公連携に係る活動」では、学生が、大内塗漆器振興協同組合様・山口市様と合同で、地域の伝統産業の需要の減少や後継者不足等の現状、それらの課題を解決するためにデジタル技術を活用したものづくりや新商品の開発、ものづくり体験の場の創出などの取組みについて発表しました。

発表の写真

 また、第2部のブース展示では、本学の学部学科や大学院等のパネルでの紹介のほか、教育研究活動で連携した企業様等にもご参加いただき、商品化された物品の展示や販売等を行いました。

会場の様子1の写真
会場の様子2の写真
会場の様子3の写真
会場の様子4の写真
会場の様子5の写真
会場の様子6の写真
会場の様子7の写真
会場の様子8の写真
会場の様子9の写真
地域の方々の交流を目的とした名刺交換会
会場の様子10の写真
共同研究よろづ相談会

 今回のイベントには、約140名の方にご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。

地方移住をめぐる公開シンポジウムが開催されました

 7月26日(火)、国際文化学部 文化創造学科 地域文化創造論研究室が主催したシンポジウムが開催されました。
 オンライン、対面の併用で実施し、合わせて約50名のみなさまが参加されました。
 「山口での新しい暮らしと生き方を考える」というテーマのもと、第1部のトークセッションでは、平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)と田口壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)の両名にお話していただき、第2部ではパネルディスカッションを行いました。
 平尾氏からは、山口県移住において、コロナ禍により新たに増えた相談についてや、相談の際に大切なこととして、理想とは違うネガティブな部分もきちんと伝えること、移住者同士の仲間づくりをしておくことなどについてお話していただきました。
 田口氏からは、ABUキャンプフィールドを通じた交流人口創出と「田舎暮らし」という内容でお話していただきました。ABUキャンプフィールドでは、地域資源を活用した学びと地域課題を融合させた様々な体験を通じて仕事や地域の魅力を知ってもらうことで、移住者の増加や将来阿武に住みたいと思う子どもが増える仕組みなども作られているとのことでした。
 トークセッションを通じて、参加者のみなさまからは、東京では1か月に何件ほど山口県への移住を考えられている方から相談があるのか?ABUキャンプフィールドを一過性ではなく定着させていく工夫はどのようなことを考えられているのか?などたくさんの質問が飛び交いました。

全体の写真

平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)

平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)

田口 壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)

田口 壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)

第2部 パネルディスカッションの様子

第2部 パネルディスカッションの様子

第2回宇部市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年6月25日(土)、宇部市立図書館で第2回宇部市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「『詞華集/山口県詩選』について」と題して、郷土文学資料センター 加藤禎行教授が受講者10名に対して講義を行いました。



 「詞華集/山口県詩選」は、巻頭に中原中也の詩があり、国木田独歩、種田山頭火、金子みすずなど山口県ゆかりの文学者39人の作品が収録されています。



 講義では、山口県詩選からピックアップされたいくつかの作品が、会場に設けられた展示コーナーの資料とともに紹介されました。



 受講者の皆さんは、相槌を打ったりメモを取るなど、熱心な様子で講義を受けられていました。講座終了後には「山口県の多くの文学者のことをほとんど知らなかった。新しい知識となりました」「山口県の文学について、より一層興味が深まりました」「これから作品を調べたり、読んで見ようと思います」との声が寄せられるなど、山口県にも素晴らしい文学者がたくさん存在することを知る良い機会となりた。

第1回柳井市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年7月2日(土)、柳井市文化福祉会館で第1回柳井市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「『平家物語』「先帝身投」を読む」と題して、国際文化学部 文化創造学科の稲田秀雄教授が受講者32名に対して講義を行いました。





 「平家物語」は、平安時代に武家貴族として台頭した平家の栄華と衰退が描かれた軍記物語です。講座テーマ「先帝身投」では壇ノ浦の戦い終盤、源氏の軍勢に追い詰められ、平家の終わりを察した二位殿(平時子)が、幼い安徳天皇を抱きかかえて入水する場面が描かれています。



 講義では、天皇として生まれながらも、祖父平清盛の悪行により御運が尽きて、入水することとなった安徳天皇の生涯や、安徳天皇が祀られている赤間神宮(下関市)について写真や資料とともに詳しく解説されました。



 質疑応答の時間では「平家を追討するように命じた黒幕は誰なのか?」「源平合戦の勝敗を決したのは、日本の有力な神々が源氏に見方をしたからなのか?」など物語の深い部分について質問が交わされました。 受講者の方からは「当時の方の世界観を知ることができた」「これからも学び続けたいという意識が増しました」との声が寄せられ講義は大盛況のうちに幕を閉じました。