カテゴリー
アーカイブ
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.09.04
地域連携スペースイベント「認知症カフェ『いきいきカフェみやの』」を開催しました。
県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学の学生・教職員とをつなぐ交流拠点として昨年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。
今回は山口市宮野の「いきいきカフェみやの実行委員会」が主催する認知症カフェを地域連携スペースで開催し、学生や教職員や一般の方が参加しました。

「認知症カフェ」とは?
認知症の人とその家族、地域の人や専門職の人など、誰もが気軽に参加でき、情報交換や交流する場で、認知症を理解し、支える地域の拠点の一つです。山口市では市補助事業による認知症カフェが19地域(令和7年4月時点)で運営されています。
「いきいきカフェみやの」は、認知症の方やそのご家族、地域の方等誰もが居心地よく、また来たいなと思える居場所として、山口市宮野の「宮野高齢者生きがいセンターやすらぎの里」で、通常は毎月第2木曜日の13:30~15:30に開催されています。本学の学生もカフェに参加してます。
山口県立大学での「いきいきカフェ宮野」の開催
昨年の第1回開催に続き今回は、令和7年8月28日(木)13:30~15:30の間、山口県立大学1号館4階の地域連携スペースで開催し、51人(一般の方18、カフェ・スタッフ10、学生・教職員20、山口市職員3)が参加し、コーヒーやジュースなどの飲み物やお菓子を食べながら交流しました。
今回は「祭り」がテーマで、のぼり旗や提灯や学生が準備した折り紙などで飾りつけし、山口県立大学のマスコットキャラクター「わいぴよ」にもオレンジ色のはっぴを着せてカフェを盛り上げました。

今回のプログラムは、
①学生によるサジェストゲーム(いくつかのヒントで答えを予想するゲーム)
②介護予防出張講座「薬との上手な付き合い方」
③学生による栄養講座(かるた利用)
④学生による折り紙アート(お祭りと夏の生き物をテーマに作品作り)
⑤麻雀
で、参加した皆さんがそれぞれ交流し楽しみました。
①学生によるサジェスト・ゲーム
参加者が集まるまでに社会福祉学科の学生がサジェストゲームで場を盛り上げました。「ふぐ」「外郎」「夏みかん」「くじら」「鱧」などのお題をいくつかのヒントを参考にして答えるもので、レベル1からレベル5までのゲーム内容を参加者が楽しみながら回答しました。

②介護予防出張講座「薬との上手な付き合い方」
今回の介護予防出張講座は山口市薬剤師会から来られた講師が、認知症予防の観点から「薬との上手な付き合い方」についてお話しされました。①認知症の症状、②生活習慣病と認知症の関係、③高齢者に対する薬物療法の注意点、④認知症の新しい治療薬、⑤薬を服用する際に知っておくべきこと、などについて専門的な知識をわかりやすく説明されました。参加者はメモを取りながら熱心に講座を聞き、「薬の服用を忘れないためにはどうすればよいか?」「薬を飲み過ぎるのと薬を飲まないのとではどちらが良くないのか?」など、積極的に質問をしていました。

今回も山口市社会福祉協議会の要約筆記の担当者に参加いただき、耳が聞こえづらい参加者のために、パソコンで講座内容を要約筆記して画面に表示して内容を伝えていただきました。

③学生による栄養講座(かるた利用)
栄養学科の学生が「いきいきカフェみやの」の皆さんの協力を得て作成した「フレイル予防かるた」を利用して、食事と栄養の大切さを学び講座を行いました。①果物の効果、②イワシなどの青魚の効果、③たくさん噛むメリット、④豚肉に含まれるビタミンの効果などを手作りかるたを取りながら、楽しく学ぶことができました。
参加者はかるた取りに夢中になり、かるたをたくさん取った参加者にはメダルが授与されるなど、会場は大いに盛り上がりました。


④学生による折り紙アート
フリートークの時間では、社会福祉学科の学生が準備した折り紙の台紙に、参加者がお祭りと夏の生き物をテーマにした折り紙を貼り付けて一つの作品作りを楽しみました。参加者同士でわいわい話しながら、折り紙に絵を描いたり、コメントをつけたりしていました。

⑤麻雀コーナー
麻雀コーナーでは、希望者4人が麻雀を楽しみました。麻雀は知的なゲームで、牌を摘んだり、取ったり捨てたりして指先も使うことから、脳の活性化に良いと言われています。
社会福祉学科の学生も参加者の横に座り、質問しながら麻雀のルールを覚えるなど、和気あいあいとした麻雀交流ができました。

参加者からは、「たくさんの若い学生さんとの交流は、とても新鮮でよかった。」、「いつもと違う雰囲気で、施設を使えて気分転換になった。」、「学生さんがかるたやクイズで盛り上げてくれてとても良かった」などの意見が出て、今回のカフェ開催も好評でした。
また学生からも「とてもよい経験になった。ぜひまた参加したい。」、「9月の宮野高齢者生きがいセンターで開催される『いきいきカフェみやの』にも参加し、交流を深めたい。」との声もありました。
2025.08.20
山口県立大学 地域交流イベント「県大見本市2025」を開催しました。
山口県立大学 地域交流イベント「県大見本市2025」を開催しました。

山口県立大学では、大学と地域が一体となって教育・研究活動を進め、地域の人材、地域の文化、地域の生活において新しい価値を創造する「地域連携」の取組を推進しています。このたび、地域の企業、団体、自治体、高等学校、高等教育機関等のみなさまに、本学が推進する地域連携の具体的な取り組みを紹介して理解を深めていただくとともに、交流・連携促進を図ることを目的とした地域交流イベント「県大見本市2025」を開催しました。




【第1部の様子】
◆開会のご挨拶
開会にあたり、岡 正朗 理事長より、山口県立大学が地域の要望に応えることができる「地域貢献型大学」として、地域のみなさまの健康や文化の分野で専門的教育と研究を行い、優れた人材や研究成果を還元することに積極的に取り組んでいることや、その具体的な取り組み状況を見ていただき、交流・連携を図る「県大見本市2025」開催の目的について紹介がありました。

◆プレゼンテーション
山口県立大学の教育研究の具体的事例を、教員、学生、卒業生によるプレゼンテーションがありました。
【山口県立大学の地域における教育活動について①】
国際文化学部 文化創造学科 倉田 研治 准教授と学生3名から地底王国美川ムーバレー様と連携して取り組んでいるPBL(課題解決型の教育プログラム)について発表がありました。

実際に美川ムーバレーに訪問し、学生の目線で課題や改善点などを分析し、提案を行いました。具体的には、アンケートをもとにしたキャッチコピー、キャラクターグッズの制作・販売、パンフレットの作成、ポスター・ムービーの作成などで知名度アップを図る提案をしました。2024年には来場者数が200万人を超え売上高の回復・向上の結果となりました。
学生は企業担当者と課題解決に向けたプロジェクトを実施することで、実社会での問題解決能力やコミュニケーション力、プレゼン能力など高めることに繋がる貴重な体験をすることができました。また、企業は学生目線からもたらされる新たな分析やアイディアを得ることもでき、地域との連携が深まりました。
【山口県立大学の地域における教育活動について②】
国際文化学部 情報社会学科 藏田 典子 講師から不動産会社 田村ビルズグループとの地域連携PBLについて発表がありました。

過疎高齢化が進み、空き家の問題が生じていることに対し、学生6人と共に企業担当者と話し合い、リノベーションしたい空き家を見て歩くなどのフィールドワークを行いました。また他大学の先生や元編集者、経営者を講師に招き様々な視点からまちづくりを学びました。
山口市大殿地区にある空き家を活用して、県立大学の学生が子どもたちに教育活動を実施することや、山口市、大内氏の歴史を感じられる宿泊施設に改築するなどの提案がされました。
学生たちは、企業担当者や現地で生の声を聞くこと、外部講師の講義など、地域の課題解決に取り組む中で、多角的なものの見方ができるようになりました。
【学生の授業での取り組みについて】
やまぐち未来デザインプロジェクト履修生の学生2名より、「つながりの再発見:Reinvention of Connection ーVRやAI技術で広がる障害者の新しいコミュニティー」 について発表がありました。

アンケート調査より、山口市は障害者に対して理解が少ないことや、差別や偏見を受けた際に、「だれにも相談していない」と答えた人が多いことから、お互いの良さを理解し、何でも話せる質の良い交流や場所づくりが必要と考えました。そこで、AIを活用し多様性を受け入れるバーチャル空間を作ること、VR技術でメタバースのコミュニティを作り、誰でも、どこでも、どんな手段でも交流できる場を作る提案がありました。
「やまぐち未来デザインプロジェクト」は、山口県立大学の基盤教育カリキュラムを総括する実践的統合科目で、学生・教員が、全学科混成チームとなり、地域課題解決のアイディアを創出するプロジェクトです。2024年には、三菱みらい育成財団主催の「みらい育成アワード2024」カテゴリー4においてグランプリを受賞しています。
【山口県立大学の地域における研究活動について①】
看護栄養学部 栄養学科 園田 純子 准教授から、やまぐち発ヘルスケア商品の開発を目指した産学官の取り組みについて発表がありました。

山口県、山口市、森永乳業株式会社、醤油などを製造しているヤマカ醤油株式会社、山口県内を中心にスーパーを展開する株式会社丸久、そして山口県立大学との産官学連携により、みそだれと弁当の開発をしました。開発に至るまでの経緯や、開発した商品の販売と情報発信について説明がありました。
本研究活動に携わった学生たちは、製品の開発から情報発信、販売まで携わることにより大きく成長する機会となりました。
【山口県立大学の地域における研究活動について②】
国際文化学部 文化創造学科 倉田 研治 准教授と学生3名から「自衛隊山口駐屯地募集広報映像作成に関する共同研究」について発表がありました。

現地での取材やリサーチなどの説明、隊員の訓練風景や日常の様子などの映像を制作し、その映像を実際に見ることができました。また、制作に携わった学生の感想も聞くことができました。
【卒業生による発表】
2020年に山口県立大学を卒業後、柳井市に本社のある株式会社アデリーに就職され、社内でマーケティングやカタログ製作、ギフト企画、新卒採用などの仕事で活躍されている 秋山 鈴翔 様に「山口県立大学での学びが今を支える」というテーマで発表していただきました。

県大で学び、今に活かされている3つのスキルについて発表がありました。
①大学の講義やグループワークで得た調整力・対話力
②顧客対応や社内報告などで役立つプレゼンスキル
③提案書作成に活きるデザイン思考
また、ご自身の体験で得た大学生活を豊かに過ごすための2つの心構えについて、在学中の学生に向けメッセージをいただきました。
①とにかく一歩踏み出してみる(挑戦)
②興味のあることの深掘り・学び(探求)
◆第2部 ブース展示
ブース展示では、本学の学部学科・大学院のパネル紹介、教育研究活動で連携した企業様等による企業紹介や物品販売で大いに盛り上がりました。
【第2部の様子】
・大学連携よろず相談ブース(5階会場)
地域連携・PBL関連・就職関連等のご相談を受け付けました。


・展示ブース(4階会場)
各学科や大学院などで取り組んでいる研究などについて、パネル展示や作品展示が行われました。


山口県立大学と連携している企業・団体様の物販や体験コーナーでは、たくさんの来場で、賑わっていました。




・展示ブース(3階会場)
地域デザイン研究所、大内塗漆器の作品、PBL事業パネル展示が行われました。


今年で4回目の「県大見本市」には、220名を超える方にお越しいただき、無事盛会のうちに終えることができました。
- たくさんの皆様からのご支援・ご協力に感謝いたします。
- ありがとうございました。
- 展示ブース出店にご協力いただいた地域の企業・団体様
- 株式会社第一技研 様
- NISHIDA COFFEE 様
- 生活協同組合コープやまぐち 様
- いくこキッチン 様
- 株式会社アデリー 様
- 株式会社うに甚本舗 様
- 五十嵐農園 様
- 株式会社丸久 様
- 山口県デジタル政策課 様
- あさひ製菓株式会社 様 (順不同)
2025.08.06
地域連携スペースイベント講演会「海外旅行(留学)の危機管理」を開催しました。
県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として昨年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。
今回は元日本大学危機管理学部教授河本志朗氏と外務省領事局の協力を得て、令和7年7月23日(水)18:00~19:30の間、山口県立大学1号館4階ミーティングルーム(地域連携スペース)に、参加者56人(学生32人、教職員9人、一般の方15人)を集めて、「海外旅行(留学)の危機管理」をテーマに開催しました。


講師の元日本大学危機管理学部教授 河本志朗氏は、警察出身で、外務省出向中の在ムンバイ日本国総領事館での勤務では、海外における日本人の保護・援護に携わられ、その後、公益財団法人「公共政策調査会」では海外展開する企業への危機管理上のアドバイス等を行われ、日本大学危機管理学部では海外留学の危機管理に関する講義も行われてきました。

今回はご自身の経験やこれまでに蓄積された事例や外務省の統計などを利用して、海外で日本人が遭遇する危険(事件・事故、自然災害、疾病等)や日本ではあまり経験しない危険(テロ・暴動、風土病等)などを紹介されました。
一般犯罪に関しては、「多くの国では発生率が高く、凶器を使用するなど凶悪であり、日本は例外的に安全な国であること」について、銃撃事件の統計や事例が示されました。
自然災害に関しては、「途上国などでは、予防、警報発令、発生時の救援・復旧、緊急医療体制などが不備である国が多いこと」について、「2004年のインド洋大津波」で、死者・行方不明者が約30万人に上った事例が示されました。
疾病に関しては、「途上国など、衛生環境が悪く、医療体制が不備である国も多いこと」について、かつて勤務されたインドのムンバイで経験された感染症や悪質な飲料水などの事例が示されました。
日本ではあまり経験しない危険(テロ、内戦、暴動、クーデター、銃撃戦)では、過去、日本人が死亡したテロ事件の統計のほか、風土病のデング熱や狂犬病について事例が示されました。
講演では、特に、「日本人の危機管理意識の問題点及び意識改革の必要性」と「海外旅行へ行く前及び海外の情報(知識)の収集の重要性」が強調されました。
日本人の危機管理意識の問題点では、日本人の警戒心の薄さや「No」と言えない心理やルクソール観光客襲撃テロ事件での教訓などが紹介されました。
さらに海外の情報(知識)を集める情報収集ツールとして、外務省領事局の「海外安全ホームページ」や「たびレジ」の活用などについて説明がありました。

また、今回の参加者には外務省領事局から提供いただいた資料、①中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル(ゴルゴ13版)、②たびレジカード、③海外渡航の「テロ・誘拐」安全対策を配布しました。

受講者アンケートでは、学生からは講演について、
「これから留学するにあたってとても参考になった。」
「海外ではさまざまなリスクがあることが再認識できた。」
「留学することに心を踊らせるばかりだったが、海外での危機管理の大切さを知るよい機会になった。」
「『日本での安全に対する考え方は海外では通用しない』」という言葉が一番印象に残った。」
また外務省領事局提供資料については、
「ゴルゴ13版のマニュアルは漫画で読みやすそうだと思った。」
「たびレジカードはありがたい。登録しようと思う。」
「たびレジを初めて知ったが良いシステムだと思った。」
などといった感想が寄せられました。
また教職員や一般の方からは講演について、
「多くの事例に基づくわかりやすい話しで海外での危機管理意識が高まった。」
「日本の治安の良さを再認識するとともに、日本人の危機管理の甘さを改めて痛感した。」
「ルクソール銃撃テロ事件で日本人が固まって逃げることなく、亡くなった話しが印象に残った。」
また外務省領事局提供資料については、
「たびレジのことを知らなかったのですぐに登録した。」
「たびレジを知ることができて良かった。海外渡航時には登録しようと思う。」
「ゴルゴ13版の資料を見て、外務省が学生などにも受け入れられるように工夫していることを知った。」
などといった感想が寄せられました。
今回の講演で、海外旅行(留学)では、「安全に対する意識を切り替えること」、「情報(知識)を集めて準備すること」が大切だということがよくわかりました。
2024.12.26
令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式
令和6年12月24日(火)本学において、令和6年秋生存者叙勲 勲記・勲章伝達式を執り行いました。
この度、瑞宝中綬章を受章された相原次男山口県立大学名誉教授に対し岡正朗理事長より勲記と勲章が手渡され、お祝いの言葉が贈られました。
相原名誉教授からは、「本学での長年の活動を評価していただきありがとうございます。」とお礼のお言葉がありました。
相原 次男(あいはら つぎお)山口県立大学名誉教授
昭和50年4月に山口女子大学講師として着任し、平成10年4月から4年間山口県立大学国際文化学部長、平成15年4月から7年間山口県立大学大学院国際文化学研究科長に引き続き就任された。平成23年3月に山口県立大学を定年にて退職されるまで、教育社会学、比較教育学分野の教育・研究に努められた。また、平成23年5月に山口県立大学名誉教授になられた。
その後、平成23年4月宇部フロンティア大学の副学長(兼人間社会学部教授)に着任し、平成24年4月宇部フロンティア大学付属香川高等学校・中学校校長を経て、平成26年4月からは宇部フロンティア大学及び同短期大学部学長に就任し、平成27年7月学校法人香川学園理事長に就任し、令和2年7月6日までの任期を全うされた。
令和2年5月に宇部フロンティア大学名誉教授になられ、現在に至っている。
- <参考>
- 内閣府ホームページ
- 令和6年秋叙勲受章者名簿
2024.11.07
地域連携スペースイベント「レノファ応援パブリックビューイング」を開催しました。
県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として本年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。
今回は山口県立大学レノファ応援サークル「らぶれの」を中心に、レノファ山口FCと山口市の協力を得て、「レノファ山口FC」対「愛媛FC」の試合を大型スクリーンで観戦・応援するパブリックビューイングを開催しました。
なお、今回のイベントは「湯田温泉こんこんパーク」のプレイベントとしての開催でもありました。
パブリックビューイング(PV)は、令和6年11月3日(日)に、山口県立大学1号館4階の地域連携スペースで開催されました。同日、キャンパス内では華月祭(学園祭)も開催されており、午後4時のキックオフ前から続々とレノファを応援する地域の方、学生・教職員らが集まりました(試合中の来場者数は58人。)。
試合はレノファ山口FCが押し気味に試合を進め、前半11分にレノファ山口FCの末永選手がペナルティエリア中央から右足でゴール下に決めると、会場は大歓声で一気に盛り上がりました。
試合はレノファ山口FCがシュート数でも愛媛FCを上回り、押し気味に進めましたが、追加点が入らず、前半を1対0でレノファ山口FCがリードして折り返しました。
ハーフタイムは「レノファ応援サークルらぶれの」メンバーの司会で、山口大学のパブリックビューイング会場(来場者数約100人)をオンラインでつなぎ、レノファ山口FCの応援を盛り上げました。
後半は愛媛FCが反撃。後半8分、愛媛FCの小川選手にペナルティエリア中央から左足でゴール左上に決められ、同点に。
シュート数ではレノファ山口FCが愛媛FCを上回るもゴールを割ることができず、逆に愛媛FCのカウンターで危ない場面もありましたが好セーブでゴールを守り切り、1対1の引き分けで終わりました。
残念ながら、試合は引き分けに終わりましたが、パブリックビューイング参加者は選手の健闘をたたえ、最後に、参加者で記念撮影をしてパブリックビューイングは盛況な内に終了しました。