カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.05.20
認定こども園野田学園幼稚園で食育活動を実施しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
5月11日(土)に、認定こども園 野田学園幼稚園にて食育活動を行わせていただきました。



食べ物の三色の働きを体を動かしながら学ぶ「三色働きポージング」と、子供たちに食べ物に興味を持ってもらうきっかけとなるように食べ物のシルエットを見て何の食べ物かを当ててもらう「このたべものなあに?」をしました。子供たちは緊張した様子でしたが、活動が進むにつれしっかりポーズをとってくれたり、大きな声で問いかけに答えてくれたりしました。
今回、4月にこのチームのメンバーになった1年生にとっては初めての活動でしたが、積極的に子供たちとのコミュニケーションを図り、司会のお姉さんやゴハンジャー役にも挑戦しました。子供たちと関わることの難しさや大変さも見つかりましたが、下級生は上級生の姿を見ながら、活動の空気感や子供との関わり方を知ることができました。
2024.04.30
食育プログラム開発チームの新入生歓迎会を行いました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
4月10日(水)、17日(水)、24日(水)に、新入生歓迎会を開催しました。
10日、17日は茶話会を行い、ゴハンジャーの活動や活動で使用する媒体を紹介をしました。17日には劇を実演し、新入生には子供になりきって体験してもらいました。


24日には、山口県十種ヶ峰青少年自然の家の方にお越しいただき、AFPY出前講座を実施していただきました。体を使ったゲームや、パイプを使ってゴールまでボールを運ぶゲームをし、作戦を考えながら行うことで、みんなで協力し1つの成功をおさめる楽しさを感じました。様々なゲームを実践することで、アイスブレイクの技法を学びながら、楽しく親睦を深めることができました。


2024.04.08
コープやまぐち60周年記念フェスタ「しっちょる?やまぐちのたべもの! ゴハンジャーといっしょにやまぐちのみりょくをさがそう!!」
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
3月30日(土)、31日(日)に行われた、コープやまぐち60周年記念フェスタにて、食育体験活動のブースを出展しました。今回の活動は、山口県の農産物と地産地消を題材とし、子供に山口県の農産物の魅力を知ってほしいという思いを込めました。
ボードを用いて地産地消の言葉の意味や良さを説明したり、はなっこりーを題材とした触った感じだけで何の食べ物かを当てる「さわってあてようクイズ」や、甘夏やゆめほっぺを題材とした匂いだけで何の食べ物かを当てる「においであてようクイズ」などのクイズに挑戦してもらったりしました。子供たちは、積極的にクイズに挑戦し、楽しみながら参加している様子でした。また、多くの子供たちと関わる貴重な機会となり、学生も楽しみながら参加し、成長するきっかけとなりました。



▼1日目集合写真

▼2日目集合写真

2024.02.26
万倉小学校で食育活動を実施しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
2月20日(火)に、宇部市立万倉小学校の1・2年生を対象に、三色食品群や旬について理解してもらうことを目的とした食育活動を行いました。万倉小学校での活動は今年度で3年目となり、昨年度1年生だった児童が2年生になって次の1年生に教えてあげることで次の代に繋がっていく内容としました。

初めにアイスブレイクとして、食べ物の三色の分類とその働きについて説明をした後に食材の文字数と同じ人数で集まって座る「食べ物発見隊」を行いました。集まることができたら、お題の食材が何色の働きを持つかポーズで表現してもらいました。


次に、釣りの形式で一人ひとりが食べ物カードを選択し、その食べ物の旬について考える「いつのたべものゲーム」を行いました。昨年度も食育プログラムに参加してくれた2年生には、1年生に向けて旬の食べ物について伝えるミニゴハンジャーになってもらいました。児童は1つ1つの食べ物の旬について一生懸命に考えて活発に意見を言ってくれました。

プログラム終了後は、子供たちと一緒に給食をいただいたり、お昼休みに遊んだりして、普段の学校生活を体験しました。より近い距離で子供たちと関わることができる貴重な機会となりました。

今後も、今回のような子供たちの成長を見ることができる活動を継続して行いたいと思います。
2024.01.29
周南市保育協会との食育活動「朝ごはん、三色そろえて元気なからだ!-ゴハンジャーと一緒にシュウタ君を助けよう!-」を実施しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
1月24日(水)に、周南市の保育園24施設と大学をZoomで接続し、遠隔での食育活動「朝ごはん、三色そろえて元気なからだ!-ゴハンジャーと一緒にシュウタ君を助けよう!-」を行いました。活動は、三色揃った食事をきちんととっていない人に悪さをする悪者フケンコーに、フケンコー印を押されてしまった周南市のシュウタ君を助けるため、劇を通してゴハンジャーと三色食品群について学ぶ内容としました。また、朝ごはんを食べるためには規則正しい生活を送ることが大切だということも知ってもらいました。
子供たちには三色クイズに挑戦してもらい、バランスの良い朝ごはんについて考えることにより力をためてゴハンジャーと共にフケンコーを倒し、三色そろったバランスの良い食事が大切であることを伝えました。



