カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月 (9)
- 2025年9月 (11)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.10.16
牟礼保育園で食育戦隊ゴハンジャーの活動を行いました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
9月2日(火)に防府市の牟礼保育園で、牟礼保育園と牟礼幼稚園の年長児を対象に食育プログラム「発見!三色のちから!」を実施しました。今回は、子供たちが三色食品群の分類とその働きを学ぶことで、三色そろった食事を食べることの大切さを知ることを目的として活動を行いました。

元気のないお姉さんに三色そろった食事(給食)を食べて元気になってもらうというストーリーとし、子供たちには給食を手に入れるためのクイズやワークに挑戦してもらいました。
初めに、食べ物の三色の分類とその働きをゴハンジャーが説明しました。次に、「三色はたらきポージング」を行い、体を動かしながら楽しく緊張をほぐし、三色の食べ物の働きについて復習しました。

そして、当日の給食を題材にして、給食に使用されている食べ物を三色に分類する「三色分けワーク」を行い、学びを深めました。

また、プログラム終了後の9月3日(水)~9月12日(金)のうち5日間、牟礼保育園の年長児はゴハンジャーと一緒に三色分けワークに挑戦しました。回を重ねるごとにたくさんの食べ物にふれることができ、理解が深まっている様子でした。
今回の活動では、積極的に活動に取り組む子供たちと普段よりも近い距離で交流することができ、子供のやる気を引き出す声掛けや臨機応変な対応など多くの学びを得ることができました。

2025.10.16
あさひ小郡保育園で食育戦隊ゴハンジャーの活動を行いました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
8月20日(水)にあさひ小郡保育園で、年少~年長児を対象に食育活動を実施しました。今回は、子供たちが食べ物の三色の分類とその働きを知り、食べ物への興味・関心を高めることを目的として活動を行いました。



初めに、食べ物の三色の分類とその働きをゴハンジャーが説明しました。その後、食べ物の名前の文字数と同じ数のお友達と集まる「食べ物発見隊」を行い、体を動かしながら楽しく三色の食べ物について復習しました。
そして、「三色分けゲーム」を行いました。子供たちは当日の給食に使用される食べ物が何色かを考えて、掛け声に合わせて声を出しながらゴハンジャーポーズを取り、三色の食べ物について学びを深めました。
活動後の給食では、子供たち同士で、食材一つひとつを指さしながら「これは黄色だね」「赤じゃない?」「これを食べたら、力もりもりになるんだよね」など、活動で学んだことを復習する様子があったという声をいただき、今後の活動への励みになりました。
2025.09.02
オープンキャンパスで食育戦隊ゴハンジャーの活動を紹介しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子どもたちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
7月19日(土)、8月3日(日)に開催されたオープンキャンパスで、高校生や保護者の方に向けて本チームの食育活動紹介を行いました。オリジナルキャラクターであるゴハンジャーや自作の媒体を紹介し普段子供たちに向けて行っている劇を実演しました。



参加してくださった多くの方と、課外活動や大学生活、栄養学科の授業について等、様々なお話をすることができました。また、参加者の皆様からは、「山口県立大学って楽しそうな学校ですね」「私もこの食育活動をやってみたいと思いました」等声をかけていただき、大学や本チームの活動の魅力を伝えることができたと実感できました。
2025.07.09
栄養学科高大接続講座での課外活動体験(食育プログラム開発チーム)
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
6月21日(土)に開催された高大接続講座にて、山口県内外の高校生を対象に「『食育』について考えよう」をテーマとした体験活動を行いました。

前半の講義では、食育基本法や食育推進基本計画をもとに、我が国の取り組みや根拠に基づいた食育の良さを紹介しました。また、実際にゴハンジャーが登場し、本チームが行っている食育活動と食育教材の紹介も行いました。

後半は、農林水産省が作成している「『食育』ってどんないいことがあるの?」で取り上げられている「朝食を欠食する国民を減らす」という目標について課題検討を行い、対象者に合わせた食育教材の作成・実演をしてもらいました。
高校生は、本チームのメンバーとともに食育に関する課題について真剣に考え、ディスカッションや実際に食育教材を作成するときには、各グループで協力しながら楽しんで取り組んでいました。


2025.06.26
パンと珈琲のフェスティバル2025で食育活動を実施しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
5月18日(日)にパンと珈琲のフェスティバル2025にて、小学生以下の子供と保護者を対象とした食育ワークショップを実施しました。今回は、やまぐち食育プログラム開発研究会(※)と連携し、ライ麦パンへの興味・関心を持つことをきっかけに、食への興味・関心へとつなげることを目的とした活動を行いました。
※「やまぐち食育プログラム開発研究会」は、栄養教諭や認定こども園・保育園の管理栄養士等として働く本チームの卒業生をはじめとしたメンバーで構成されている会です。
まず、ゴハンジャーが登場し、三色の食べ物とその働き、ライ麦パンについて説明しました。

次に、ごはん・小麦パン・ライ麦パンとそれぞれの穂・粒・粉を組み合わせるクイズや、ライ麦パンの色や香りの違いについてのクイズを行いました。子供たちにはライ麦パン探検隊となってもらい、クイズに挑戦した印のお宝シールを集めながら、ブースを進んでもらいました。ブースでは、ごはんやパンの材料である米や小麦・ライ麦の穂に興味を持つ様子や、パンの色の違いに驚く様子を見ることができました。また、クイズに正解したときには、素敵な笑顔が見られました。

活動の最後に、ライ麦の割合が異なる4種類のライ麦パンの食べ比べを行いました。事後アンケートでは、「パンに酸味があった」「ライ麦パンをまた食べてみたい」など、子供たちがライ麦パンの特徴を知り、興味を持った様子がうかがえました。
今回の活動では、参加者の年齢に合わせて表現や説明を工夫したり、状況に合わせて臨機応変に対応したりと、学生自身も多くの学びを得ることができました。今回の活動での学びを活かし、今後も精力的に活動を行っていきたいと思います。
