食育戦隊ゴハンジャー

コープやまぐちキッズもぐもぐチャレンジ「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

9月29日(日)にコープここととくやま店で行われた生活協同組合コープやまぐち「キッズもぐもぐチャレンジ」に参加しました。この企画は毎年コープやまぐちさんと連携し、テーマと場所(県内の店舗)を変えて実施しているものです。今回は小学生1~3年生を対象とした食育体験プログラム「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」を実施しました。この活動は、魚についての知識や食べ方を伝えることで、魚への興味・関心を引き出し、家庭での魚離れ解消のきっかけをつくることを目的としました。

「魚のプロから学ぼう!」では、はじめにお魚はかせから、魚の漁獲後からおうちで食べるまでに多くの人が関わっていることを学びました。次にコープここととくやま店水産担当の方から、アジやヤズを用いておいしい魚を選ぶときのポイントを学び、3枚におろす様子を見せていただきました。子供たちは、とても興味津々な様子でした。

「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」の様子1

「スーパーマーケットに行こう!」では、スーパーマーケットの魚売り場で実際に魚を見ながら魚を選ぶときのポイントをおさらいしました。さらにバックヤード見学やきゅうりの袋詰め、大きな冷蔵庫・冷凍庫にも入り、スーパーマーケットでしかできない体験をしました。

「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」の様子2
「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」の様子3
「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」の様子4

「魚の食べかたはかせになろう!」では、アジのホイル焼きをみんなで作り、美味しくいただきました。お魚はかせから、魚を食べると体に起こる良いことや魚の綺麗な食べ方を学びました。

「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」の様子5

活動後、子供たちから「魚をもっと好きになった」「きれいな魚の食べ方で焼き魚を食べてみたい」という声を聞くことができました。この活動を通して、参加した子供たちが魚についてより興味を持ち、魚食の促進につながることを願っています。

「めざせお魚はかせ★ゴハンジャーと学ぼう魚のひみつ~2024~」の様子6

牟礼保育園・牟礼幼稚園・東牟礼保育園・東牟礼幼稚園で食育体験プログラムを実施しました。

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

8月27日(火)に防府市の牟礼保育園・牟礼幼稚園・東牟礼保育園・東牟礼幼稚園にて、年長児を対象とした食育体験プログラム「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」を実施しました。今回の活動は、野菜を意識して食べるきっかけを作り、三色そろえてバランスよく食べることの大切さを理解することで、日々の生活につなげることを目的としました。

今回は、野菜が苦手で三色そろっていない食事をしている先生がフケンコー(悪役)にさらわれる設定で、先生を助けるため3つのブースをまわりクイズに挑戦してもらいました。

「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」の様子1

どこをたべているのクイズでは、野菜によって食べている部分が違うことを学んでもらいました。根・葉・茎・花・実の大きなボードと野菜のカードを用いることで、楽しみながら参加できるようにしました。

「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」の様子2

さわってあてようクイズでは、野菜によって触った感じが違うことを知ってもらいました。今回は、キャベツとレタスの違いを題材とし、葉を触った感じと重さをヒントに当ててもらいました。

「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」の様子3

このやさいなあにクイズでは、野菜によって、種・花・葉の特徴が違うことを知ってもらいました。実際の野菜も見せることで、より興味・関心を持ってもらえるようにしました。また、すべて正解すると大きな野菜の絵が完成する仕掛けとし、楽しんで参加してもらえるよう工夫しました。

「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」の様子4

最後の劇では、みんなで協力して手に入れた野菜で作った夏野菜カレーとまほうの言葉でフケンコーをやっつけ、先生を救い出しました。

「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」の様子5

子供たちは、実際の野菜に触れたり、ゴハンジャーのポーズをとったりしながら、楽しんで活動している様子でした。また、劇で作った夏野菜カレーを当日の給食で園の管理栄養士さんたちに再現していただき、学生メンバーも子供たちと一緒においしくいただきました。

「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」の様子6

山口県立大学・下松市サテライトカレッジ 食育体験活動「三色そろえて元気なからだ!~ゴハンジャーが"ごはんのくに"から"ほしらんど"へやってくる!~」

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

8月17日(土)に、山口県立大学・下松市サテライトカレッジ夏休み児童向け講座の一環として、下松市の小学校1年生から3年生とその保護者を対象とした食育体験活動「三色そろえて元気なからだ!~ゴハンジャーが"ごはんのくに"から"ほしらんど"へやってくる!~」を実施しました。活動は、三色そろった食事をしていない人のところにやってくる悪者フケンコーにフケンコーじるしを押されてしまったお姉さんを助けるために、三色そろった食事が大切であることを知ってもらう内容としました。また、食べ物に関するゲームに挑戦することで、お姉さんを助けるために必要な下松の特産品カードを集めました。

山口県立大学・下松市サテライトカレッジ夏休み児童向け講座の様子1

足りない色は何色ゲームでは、献立から赤・黄・緑の三色のうち何色の働きの食べ物が足りないかを考え、当ててもらいました。その後、お米を運ぶゲームに挑戦し、お米カードを手に入れました。

山口県立大学・下松市サテライトカレッジ夏休み児童向け講座の様子2

さわって当てようクイズでは、はてなボックスの中に入っている食材を触ってその食べ物の特徴を考え、何の食べ物が入っているか当ててもらいました。その後、レモンのにおいあてゲームに挑戦し、レモンのカードを手に入れました。

山口県立大学・下松市サテライトカレッジ夏休み児童向け講座の様子3

三色色分けゲームでは食べ物カードを見てそれが何色の働きの食べ物かを当ててもらいました。その後、ヒラメつりを行い、ヒラメのカードを手に入れました。

山口県立大学・下松市サテライトカレッジ夏休み児童向け講座の様子4

子供たちはゲームを通して、食べ物の三色の働きや食べ物の特徴について学びました。最後の劇では集めた特産品のカードや魔法の言葉、ゴハンジャーポーズでゴハンジャーと一緒にフケンコーを倒すことで三色そろった食事をとることが大切であると強く印象付けることができました。

山口県立大学・下松市サテライトカレッジ夏休み児童向け講座の様子5

栄養学科オープンキャンパスにて食育戦隊ゴハンジャーの活動を紹介しました

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

7月13日(土)、8月4日(日)に開催されたオープンキャンパスにて、高校生やその保護者の方に向けて本チームの活動紹介を行いました。普段子供たちに食育を伝えているオリジナルキャラクターの紹介や媒体を使ったクイズを行い、子供のころに戻った気持ちで参加していただきました。

オープンキャンパスでの食育戦隊ゴハンジャーの活動1
オープンキャンパスでの食育戦隊ゴハンジャーの活動2

活動で使用している媒体の展示も行い実際に体験していただきました。

参加してくださった多くの方と、ゴハンジャーなどの課外活動や大学生活、栄養学科の授業について等、様々なお話をすることができました。

学生たちはゴハンジャーの話を聞いてくださった方から「楽しそうな活動ですね」と声をかけていただき、この活動の魅力を伝えることができたと実感し、とても嬉しかったようです。

オープンキャンパスでの食育戦隊ゴハンジャーの活動3

栄養学科高大接続講座での課外活動体験

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

7月13日(土)に開催された高大接続講座にて、山口県内の高校生を対象に「『食育』について考えよう」をテーマとした体験活動を行いました。

高大接続講座の様子1

前半の講義では、食育基本法や食育推進基本計画をもとに、我が国の取り組みや根拠に基づいた食育の良さを紹介しました。また、実際にゴハンジャーが登場し、本チームが行っている食育活動と食育教材の紹介も行いました。

高大接続講座の様子2

後半は、食育推進基本計画の目標から気づいたことや考えたことをグループで話し合い、各グループでテーマを決め、食育教材の作成・実演をしてもらいました。

高校生は、本チームのメンバーとともに食育に関する課題について真剣に考え、ディスカッションや実際に食育教材を作成するときは各グループで協力しながら楽しんで取り組んでいました。

高大接続講座の様子3
高大接続講座の様子4